「パン教室の先生って、レッスンがない日は何してるんだろう?」
そんな風に思ったことはありませんか?
実は、レッスンがない日こそ大忙し!試作パン作り、SNS発信、ホームページ更新、家事育児…やることは山ほどあるんです^^;
今日は入間市で自宅パン教室を主宰する私の「レッスンがない日」の裏側を全部お見せします。
キラキラしていそうで、実はそうでもない(笑)。でも、この努力があるから素敵な生徒様と出会えるし、パン作りの楽しさを伝えられる。そう思って毎日頑張っています^^
「パン教室の先生も私と一緒でバタバタしてるのね」って親近感を持っていただけたら嬉しいです♪

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。
“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。ホームベーカリーで叶える“無理しない”パン生活で、ふんわり美味しいパンをいつでもそばに。『簡単に、でも本格的に!』をモットーに、生活にワクワクをお届けします!
対面レッスン・オンラインレッスンご希望の方は、ホームページからお問い合わせください^^
メールマガジンを受け取りたい方はこちらからご登録ください。
*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*
パン教室主宰の1日タイムスケジュール【レッスンがない日ver.】
それでは、とある日の私の1日のスケジュールを時系列でご紹介していきますね!
朝の時間帯(5:00〜9:00)|静かな時間でブログ執筆と家族のサポート
5:00 起床 →まずはボーッとする。なんなら、二度寝する日もあります^^; そしてブログ執筆
朝はとにかく静か。誰にも邪魔されない貴重な時間です^^
まずはコーヒーを淹れて、ボーッとする時間を確保。この「何もしない時間」が意外と大事なんですよね。頭がスッキリして、今日やることが整理されていきます。
そのあとは、ブログ執筆の時間。朝の静かな時間帯は、文章を書くのに最適!
この時間になんとかして終わらせるぞー!って頑張って集中するようにしています。
7:00 朝食(高校生の送迎、小学校へ見送り、保育園送迎)
朝食を作って、子どもたちを送り出す時間。高校生は車で送迎、小学生は玄関で見送り、最後は保育園児を送迎…と、朝はバタバタです^^;
パン教室のことも大事ですが、まずは「お母さん」としての役割から。これが私のリアルな日常です(笑)

午前中(9:00〜12:00)|試作パン作りとレシピ研究の時間
9:00 試作パンづくり・新しいレシピの研究
さあ、ここからが本格的な仕事タイム!
レッスンで生徒様に「美味しい!」と言ってもらうために、パンの試作は欠かせません。新しいレシピのアイデアを形にしていく時間です。
最近では、ChatGPT(私は「チャッピー」と呼んでいます^^)にレシピの案を作ってもらっています。
ChatGPTでパンレシピを作る方法って?
チャッピーは私の優秀な右腕のようなもの!
「狭山茶を使ったパンのレシピを考えて、水分量は〇〇%くらいで」「季節のフルーツを使ったパンのアイデアをちょうだい」とお願いすると、いろんな案を出してくれるんです。
とはいえ、チャッピーも万能ではありません。時々「ん?」というような回答が返ってくることも^^;
だから、チャッピーの回答をそのまま使うのではなく、自分なりのアレンジや調整をしてレシピに仕上げています。
パン教室の先生もAIを活用する時代なんですよね^^
12:00 写真撮影(ブログやInstagram用に)
試作パンが焼き上がったら、写真撮影タイム!
ブログやInstagramに載せる写真は、パン教室の顔。美味しそうに見えるように、角度や光の当たり方を工夫しながら撮影します。
スマホでパシャパシャ撮るだけですが、「どうしたら美味しそうに見えるかな?」と考えるのが意外と楽しいんです♪

お昼(12:30〜13:00)|試作パンを家族で味見タイム
12:30 昼食(試作パンを夫と味見)
お昼ご飯は、夫と一緒に試作パンの味見タイム!
「これ、どう?」って聞くと、結構辛口コメントが返ってきます(笑)。
「もうちょっと甘い方がいいんじゃない?」「この食感、いいね!」とか、正直な感想を言ってくれるので、とても助かっています^^
子どもたちも、「これ美味しい!」「これはちょっと…」とハッキリ言ってくれる(笑)。家族からの辛口コメントが、教室の質を高めてくれるんです。
「美味しい!」の一言が、次のレシピへのモチベーションになります♪
午後(13:00〜16:00)|発信活動とパン教室運営の裏側業務
13:00 教材作成・ホームページ作成
午後は、パソコンに向かってデスクワークの時間。
教材を作ったり、ホームページを更新したり…実は、パン教室の仕事ってパンを焼くだけじゃないんです。
結構パソコン仕事が多くて、自衛官時代より断然パソコンを触っていますね^^;
認知活動はし続けなければいけません。また、ホームページを整えたり、お客様が迷ったり悩んだりしないよう適切に誘導できるよう、お申し込みのしやすさやサイトの見やすさなど、考えることは山ほどあります。
でも、この努力があるから、素敵な生徒様と出会えたり、人と人のつながりを持てたりする。とても大切な仕事だと思っています。
また、毎日のブログやSNSでの情報発信も欠かせません。新しい出会いもある中で、「なるほど〜」「勉強になります」などのコメントをいただくと、私でもお役に立てることがあるんだと、こんなに嬉しいことはありません。
15:00 買い出し(粉やドライフルーツなどの仕入れチェック)
材料の買い出しも大切な仕事の一つ。
粉やドライフルーツ、バターなど、パン作りに使う材料は品質にこだわりたい。だから、信頼できるお店で仕入れるようにしています。
地元・入間市の食材を使う理由
私の教室では、自然の恵みを大切にしており、地元の食材や季節の旬のものを使うようにしています。
入間市は狭山茶の名産地なのですが、地元のお茶農家さんからお茶を譲ってもらったりして、交流も生まれています。
また、生徒様にも特産物や季節のものを使っているので、とても喜ばれています。
「地元の食材を使ったパンって、こんなに美味しいんですね!」って言ってもらえると、本当に嬉しいんです^^

夕方(16:30〜18:00)|家族との大切な時間
16:30 家族タイム(保育園お迎え、高校生お迎け、子どもの宿題を見たり、一緒におやつ)
夕方は、また「お母さん」モードに切り替え。
保育園のお迎えに行って、高校生もお迎え。家に帰ったら、子どもの宿題をチェックしたり、一緒におやつを食べたり。
正直、パン教室を開業してからは、仕事とプライベートがごちゃごちゃになってしまっています。
朝も夜もパソコンに向かって仕事をしていて、家族とゆっくり過ごしたり、子どもと遊んであげられる機会が減ってしまいました。
でも、夫や子どもたちは、こんなお母さんを応援してくれています。肩揉みしてくれたりもするんですよ^^
いつもあまり相手をしてあげられないので、1日のうち1時間でも子どもたちと過ごす時間を大切にするようにしたり、寝るときは一緒に布団に入りじゃれあっています♪
夜(18:00〜23:30)|夕食後もパン教室の仕事は続く
18:00 夕食準備
夕食を作って、家族みんなで食卓を囲む時間。
この時間だけは、なるべく仕事のことを忘れて家族との会話を楽しむようにしています^^
20:00 LINEやメールでのお問い合わせ返信
夕食後は、再び仕事モード。
LINEやメールでお問い合わせをいただくので、その返信をします。「体験レッスンに参加したいです!」というメッセージをいただくと、本当に嬉しくて、返信にも力が入ります^^
21:00 子供達の寝かしつけ・ブログ執筆・SNS発信
子供達を寝かしつけたら、ブログを書いたり、InstagramやSNSに投稿したり。
発信活動は休めません!でも、この努力が新しい出会いにつながると思うと、頑張れるんです。
23:00 自分時間(パン教室の未来について妄想する)
寝る前の30分は、自分だけの時間。
「もっとこんなレッスンをやってみたいな」「こんなパンを作ってみたいな」って、パン教室の未来について妄想する時間が、私の癒しです^^
23:30 就寝(今日の自分を褒める)
「今日もよく頑張った!」って自分を褒めて、眠りにつきます。
明日もまた、素敵な1日になりますように♪
まとめ
ここまで読んでくださって、どうですか?
「パン教室の先生も意外とバタバタしてるんだな」って思いましたか?^^
そうなんです。キラキラしていそうで、実はそうでもありません^^;
時間があれば、数時間チラシを配っていたりもします。もう汗だくです^^;
でも意外とチラシ配りは好きなんですけどね。元々自衛官だったし、お日様の下で汗をかくことは意外と気持ちよくて好きなんです^^日頃の運動不足解消の良い機会です♪
「パン教室の先生」も失敗だらけの日常です。
なかなか進まないパソコン仕事。「お母さん!お母さん!」と子どもたちに絡まれながらブログを書く日々(笑)。
私も1人のおかんなんですよね^^
完璧じゃない「1人のおかん」だからこそ、親近感を持ってもらえたら嬉しいです^^
もし「この先生、面白そう!」「話が合いそう!」と思っていただけたなら、ぜひ一度会いに来てください^^
━━━━━━━━━━━━━━━
📣 パンをもっと楽しむ3つの方法
━━━━━━━━━━━━━━━
1️⃣ Instagram:パン豆知識や教室の日常を配信
👉 [@pankyousitu_frise]
2️⃣ メルマガ:電子書籍1000円分を無料プレゼント
メールマガジンでは、「レッスンのご案内」、「パン作りのコツやポイント」、「講師のつぶやき」などを配信しています。
👉 [メルマガ登録はこちら]
3️⃣ 体験レッスン:パン文化を学びながら本格パン作り
👉 [ホームページリンク]
📩 お問い合わせはこちらから
パン教室についてのお問い合わせについて↓
🌸 お問い合わせ前にご参考ください(よくあるご質問例)
当教室へのお問い合わせは、下記のような内容が多く寄せられています。
「こんなこと聞いていいのかな?」ということでもお気軽にどうぞ♪
- レッスン内容について
例)初心者でも参加できますか?どんなパンが作れますか? - 日程・予約に関すること
例)体験レッスンはいつ開催していますか?予定が合わない場合、振替はできますか? - 持ち物・服装について
例)エプロンや道具は必要ですか?手ぶらで参加できますか? - お支払い・キャンセルについて
例)支払い方法は?キャンセルしたい場合はどうなりますか? - アクセス・駐車場について
例)車で行けますか?最寄り駅からの行き方を教えてください。 - その他
例)子どもと一緒に参加できますか?米粉パンや酵母パンはありますか?
あなたに合った方法で、パンの世界を楽しんでくださいね♡
最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
また次回のブログでお会いしましょう^^
コメント