パンがふわふわにならない原因は?下側が目詰まりする失敗を防ぐ解決策

こんにちは!

せっかく時間をかけて作ったパンなのに、切ってみたら下の方がぎゅっと詰まってて重たい…なんて経験、ありませんか?

見た目はいい感じに焼けているのに、中を見たらガッカリ。最後の最後でこんなことになるなんて、ほんとショックですよね。

実は私も、何度もこの失敗を繰り返してきたんです。そして、パン作りをしている知人からも同じ相談を受けました。

「下側が目の詰まったパンになってしまうのはなぜだろう?」

焼き時間も温度もいつも通りなのに、焼きムラが出てしまう。この悩み、実はパン作り初心者あるあるなんです。

でも大丈夫!原因がわかれば、失敗は確実に減らせます。

今回は、パンがふわふわにならない原因と、下側が目詰まりする失敗を防ぐ具体的な解決策をお話しします。

この記事を読めば、あなたも「やったー!うまそー!」って思わず叫びたくなるような、ふわふわのパンが焼けるようになりますよ^^


*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

プロフィール写真
Evoto

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。

“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。ホームベーカリーで叶える“無理しない”パン生活で、ふんわり美味しいパンをいつでもそばに。『簡単に、でも本格的に!』をモットーに、生活にワクワクをお届けします!

対面レッスン・オンラインレッスンご希望の方は、ホームページからお問い合わせください^^

👉ホームページ
👉Instagram 
👉Facebook

メールマガジンを受け取りたい方はこちらからご登録ください。

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥


パンがふわふわにならない!よくある失敗パターン

失敗パン
失敗パン

まずは、パン作りでよくある失敗パターンを見ていきましょう。あなたの失敗も、きっとこの中にあるはずです。

下側だけ目が詰まって重たいパンになる

これが今回のメインテーマ。表面はふっくら焼けているように見えるのに、切ってみると下の方だけぎゅっと詰まっている状態です。

食感も重たくて、食べるとモチモチを通り越してムギュッとした感じ。パンというより、お餅に近い食感になってしまうんですよね(涙)

全体的に膨らみが悪く固いパンになる

焼く前の段階から、なんだか膨らみが足りない…。焼き上がっても、想像していたふわふわ感がまったくない。

ずっしり重くて、パンというより硬いパンケーキみたいになってしまうパターンです。

表面は焼けているのに中が生焼け

外側はこんがりいい色なのに、切ってみると中がまだ生っぽい。これは焼成温度や時間の問題が大きいですね。


【実体験】私も経験した「下側が目詰まり」失敗談

カンパーニュ

実は、私もこの失敗を何度も経験してきました。

ある時、パン作りをしている知人からこんな相談を受けたんです。

「下側が目の詰まったパンになってしまうのはなぜだろう?」

その時、ハッとしました。私も全く同じ失敗をしていたからです。

焼き時間も温度も、いつも通りにしているのに、なぜか焼きムラが出る。見た目は美味しそうにできているのに、切って中を見たら下の方が詰まっている…。

何度も何度も失敗して、正直、パン作りを諦めようかと思ったこともありました。

でもね、「なぜ?」を追求したら、答えが見えてきたんです。

そして今では、ほぼ失敗なくふわふわのパンが焼けるようになりました!

だから、今失敗続きのあなたも大丈夫。一緒に原因を見ていきましょう。


パンがふわふわにならない2大原因を徹底解説

さて、ここからが本題です。

パンがふわふわにならず、下側が目詰まりする失敗の原因は、主に次の2つだと考えられます。

  1. こね不足
  2. 一次発酵不足

「えっ、たった2つ?」って思いましたか?

そうなんです。実はシンプル。でも、この2つがとっても重要なんです。

それぞれ詳しく解説していきますね。


原因①こね不足でグルテンが形成されない

グルテン

グルテンとは?パンが膨らむ仕組み

パンを捏ねていくと、水と粉が混ざり合って、網目状のものが形成されていきます。これが「グルテン」です。

このグルテン、実はパンを発酵させて膨らませる際にとっても重要なんですよ。

生地が発酵する時、イーストが炭酸ガスを発生させるんですが、網目状になったグルテンがそのガスを包み込んで、生地をふんわりと膨らませるんです。

風船をイメージしてみてください。風船のゴムがしっかりしていれば、空気を入れた時にぷっくり膨らみますよね。でも、ゴムが弱かったり穴が空いていたりしたら、空気が逃げて膨らまない。

グルテンは、パンにとってのその「風船のゴム」なんです!

こね不足を見分けるチェックポイント

こねが足りないと、グルテンの形成が不十分で、発生したガスを閉じ込められません。だから、膨らみが悪くなってしまうんですね。

こね不足かどうかのチェック方法:

  • 生地を薄く伸ばしてみて、破れずに薄い膜ができるか(グルテンチェック)
  • 生地の表面がツルンとなめらかになっているか
  • 弾力があって、押すと跳ね返ってくるか
グルテン

正しいこね方のコツ

手ごねの場合、だいたい15〜20分はしっかりこねる必要があります。初心者だと30〜40分かかるかも知れません^^;

「そんなに!?」って思うかもしれませんが、これが美味しいパンへの近道です。

ホームベーカリーを使っている場合も、機械任せにせず、こねた後の生地の状態をチェックするクセをつけましょう。


原因②一次発酵不足で生地が十分に膨らまない

長時間発酵
長時間発酵12時間後

一次発酵と二次発酵の違いと役割

パン作りの工程には、一次発酵と二次発酵があります。

  • 一次発酵:こねた後、初めに行う発酵。グルテンがガスを包み込んで、生地をふんわりと膨らませる土台作り
  • 二次発酵:焼く前の最終発酵。成形でガスが抜けてしまっているので、再度十分発酵させて最終的なふわふわ感を出す

どちらも大切なんですが、特に重要なのが一次発酵なんです!

一次発酵不足のサインとは?

一次発酵で膨らみが十分でないと、二次発酵でもよく膨らまずに目の詰まったパンが出来上がってしまいます。

これ、すごく大事なポイントです!

一次発酵が完了したかどうかの見極め方:

  • 生地が2倍〜2.5倍の大きさになっているか
  • フィンガーテスト:指に粉をつけて生地に穴を開けてみて、穴がそのまま残ればOK。すぐに戻ってくるようならまだ発酵不足
フンガーチェック1
フィンガーチェック2

季節別!失敗しない発酵のコツ

発酵は生き物(イースト)の働きなので、季節や室温によって全然違うんですよ。

レシピに「30分発酵」って書いてあっても、それはあくまで目安。時間じゃなくて、生地の状態を見て判断することが大切です。

冬場のコツ:

  • 室温が低いので発酵に時間がかかる
  • オーブンの発酵機能を使う
  • 仕込み水を30〜40度くらいのぬるま湯にすると、イーストが元気に働いてくれます

夏場のコツ:

  • 発酵が進みすぎる「過発酵」に注意
  • 涼しい場所で発酵させる
  • こまめに状態をチェック
  • 仕込み水を冷蔵庫で冷やすなどして、冷水にしておく

【即実践】パンをふわふわに焼く4つの解決策

さて、原因がわかったところで、具体的な解決策をお伝えします!

これを実践すれば、あなたのパンも確実にふわふわになりますよ。

解決策①新しく元気な酵母を使用する

意外と見落としがちなのが、酵母の鮮度です。

開封してから時間が経った酵母は、元気がなくなっています。元気がない酵母では、いくら待っても十分に発酵してくれません。

チェックポイント:

  • ドライイーストの賞味期限を確認
  • 開封後は冷蔵庫で保存し、1〜2ヶ月で使い切る
  • 活性チェック:ぬるま湯に砂糖とイーストを入れて、5分ほど待ってみる。泡がブクブク出てくれば元気な証拠!
  • 少量ずつ個包装されているものを購入すれば、鮮度を保ちやすい
インスタントドライイースト

解決策②冬場は仕込み水を40度のぬるま湯にする

酵母は温かいところが大好きなんです。

特に冬場は、仕込み水を30〜40度くらいのぬるま湯にすることで、イーストが活発に働いてくれます。

ただし、熱すぎるとイーストが死んでしまうので注意!50度以上のお湯にはつけないでください。温度計で測るのがベストですが、手で触って「ちょっと温かいな」くらいがちょうどいいですよ。

解決策③一次発酵をしっかり取る(時間より状態重視)

もう一度言います。時間じゃなくて、状態を見る!

レシピに「60分」と書いてあっても、生地が2倍になっていなければまだ発酵不足です。

逆に、60分で2倍になっていれば、それで完了。

焦らず、じっくり待つ。この心の余裕が、熟成が進む時間になり美味しいパンを作る秘訣です^^

解決策④オーブン予熱はレシピより10〜20度高めに設定

これ、意外と知られていないんですが、すごく重要なポイントです!

レシピ通りの温度では、うまく焼けないオーブンは10〜20度温度を上げて予熱し焼きましょう。これを知るためには、一度レシピ通りに焼く必要があります。

焼き具合を見て判断してくださいね!

家庭用オーブンは、業務用と違って庫内が狭いんです。だから、扉を開け閉めするだけで温度が一気に下がってしまいます。

さらに、冷たい生地を入れることで、熱が奪われて庫内温度がさらに低下。これが、理想の焼き加減にならない原因なんですね。

私のオーブン設定例【日立MRO-W1X使用】

私が使っているのは、日立の過熱水蒸気オーブンレンジ(MRO-W1X)ヘルシーシェフです。

このオーブンで、私は次のように設定しています:

  • 通常のパン:レシピより30度高めに予熱
  • フランスパンなど高温で焼くパン:これは、残念ながら焼けません。火力が弱すぎて焼き色がつかない、勢いよく膨らまないのです。ハード系のパンを焼くときは、もう一つの東芝の石窯ドームを使っています。

オーブンによって癖が全然違うので、自分のオーブンの特性を知ることがとても大切です。

何度か試し焼きをして、「うちのオーブンは何度がベストかな?」って探ってみてくださいね。


パン作り初心者が失敗しないための3つのマインドセット

最後に、技術的なことだけじゃなく、心の持ち方についてもお話しさせてください。

「なぜ?」を理解すれば失敗は減る

私も最初は、レシピ通りに作っているのに失敗ばかりで、「私には才能がないのかな…」って落ち込んだこともありました。

でもね、「なぜこうなるのか?」を理解したら、失敗が確実に減ったんです。

レシピを丸暗記するだけじゃなくて、「このステップはこういう意味があるんだな」って理解すると、応用も効くようになりますよ。

失敗は学び!少しずつ改善すればOK

完璧主義にならなくて大丈夫。

失敗したら、「今日はここが原因だったかな?」って考えて、次に活かせばいいんです。

私も、今でもたまに失敗します(笑)でも、その失敗も「あ、今日はちょっと発酵時間が短かったな」って分析できるようになりました。

少しずつ、一歩ずつ。それでいいんです。

成功体験がモチベーションになる

上手に焼き上がった時の喜びと達成感って、なんとも言えない幸せですよね!

私はいつも、焼き立てのパンを見て思わず「やったー!うまそー!」って独り言を言っています(笑)

早く誰かにこの喜びを伝えたいし、早く誰かに食べてもらいたい。その気持ちが、また次もパンを焼きたいって思わせてくれるんです^^


【まとめ】パンをふわふわに焼くために押さえるべきポイント

食パン

さあ、ここまで長々とお付き合いいただき、ありがとうございました!

最後にもう一度、大切なポイントをおさらいしましょう。

こね不足→グルテン形成が不十分→膨らまない
発酵不足→特に一次発酵が重要→目詰まりの原因
4つの解決策を実践すれば改善できる
オーブンの癖を知ることが成功の鍵
失敗を恐れず「なぜ?」を考える姿勢が大切

パン作り初心者の時は、失敗が続くと挫折してしまいそうになりますよね。

私も何度失敗したことか。数え切れないくらいです(笑)

でも、「なぜ?」がわかると失敗は確実に減ります。そして上手に焼き上がった時の喜びと達成感は、なんとも言えぬ幸せを感じさせてくれます。

だから、まだパンを焼いているんでしょうね^^

失敗は学びです!
少しずつ失敗を減らしていけば大丈夫!

パン作りは楽しむことが一番です^^


━━━━━━━━━━━━━━━
📣 パンをもっと楽しむ3つの方法
━━━━━━━━━━━━━━━

1️⃣ Instagram:パン豆知識や教室の日常を配信
👉 [@pankyousitu_frise]

2️⃣ メルマガ:電子書籍1000円分を無料プレゼント
 メールマガジンでは、「レッスンのご案内」、「パン作りのコツやポイント」、「講師のつぶやき」などを配信しています。
👉 [メルマガ登録はこちら]

3️⃣ 体験レッスン:パン文化を学びながら本格パン作り
👉 [ホームページリンク]


📩 お問い合わせはこちらから

👉 お問い合わせフォームへ

パン教室についてのお問い合わせについて↓

🌸 お問い合わせ前にご参考ください(よくあるご質問例)

当教室へのお問い合わせは、下記のような内容が多く寄せられています。
「こんなこと聞いていいのかな?」ということでもお気軽にどうぞ♪

  • レッスン内容について
     例)初心者でも参加できますか?どんなパンが作れますか?
  • 日程・予約に関すること
     例)体験レッスンはいつ開催していますか?予定が合わない場合、振替はできますか?
  • 持ち物・服装について
     例)エプロンや道具は必要ですか?手ぶらで参加できますか?
  • お支払い・キャンセルについて
     例)支払い方法は?キャンセルしたい場合はどうなりますか?
  • アクセス・駐車場について
     例)車で行けますか?最寄り駅からの行き方を教えてください。
  • その他
     例)子どもと一緒に参加できますか?米粉パンや酵母パンはありますか?

あなたに合った方法で、パンの世界を楽しんでくださいね♡

最後まで読んでくださって、ありがとうございました!

また次回のブログでお会いしましょう^^

コメント