ホームベーカリーってそんな使い方もできるの!?食パン以外も作れる活用術をパン講師が解説

「ホームベーカリーって食パンしか作れないんでしょ?」

先日、知人との世間話でこんな質問をされました。実は、ホームベーカリーは使い方次第で、ロールパンもあんぱんもウインナーパンも作れるんです!

多くの方がホームベーカリーを「食パン専用機」だと思っていますが、それはとってももったいない使い方。今日は、パン講師として日々レッスンをしている私が、ホームベーカリーの活用術を詳しくお伝えしますね。

この記事を読めば、あなたのホームベーカリーが何倍も活躍するようになりますよ♪


*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

プロフィール写真
Evoto

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。

“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。ホームベーカリーで叶える“無理しない”パン生活で、ふんわり美味しいパンをいつでもそばに。『簡単に、でも本格的に!』をモットーに、生活にワクワクをお届けします!

👉ホームページ
👉Instagram 
👉Facebook

メールマガジンを受け取りたい方はこちらからご登録ください。

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥


ホームベーカリーは食パンしか作れない?よくある誤解

ホームベーカリーで食パン

ホームベーカリーで作れるパンの種類

ホームベーカリーって、材料を入れてスイッチを押すだけで焼きたてのパンが楽しめる画期的な道具ですよね。

標準的なホームベーカリーには、こんなメニューが搭載されています:

  • 食パン
  • フランスパン
  • ライ麦パン
  • 全粒粉パン
  • 米粉パン

確かに、どれも美味しいパンばかりです。でも、よく見てください。全部「型に入ったパン」ばかりなんです。

作れないパンもあるの?

残念ながら、ホームベーカリーの標準機能だけでは作れないパンもあります。

たとえば:

  • ロールパン
  • ウインナーパン
  • デニッシュパン
  • あんぱん
  • クリームパン
  • メロンパン

これらのパンに共通しているのは、手で成形する必要があるということ。ホームベーカリーは型に入ったパンは焼けますが、自由な形を作ることはできないんですね。

「ホームベーカリーは使い道が限られる」という思い込み

「せっかく買ったのに、食パンばかりで飽きちゃった…」
「もっといろんなパンが作りたいのに」

こんな声、よく聞きます。

でも、ちょっと待ってください!

ホームベーカリーには「単独機能」という素晴らしい機能があるんです。この機能を使いこなせば、作れるパンの種類が何倍にも広がりますよ。


ホームベーカリーの活用法|こね・発酵機能の使い方がポイント

ホームベーカリー活用のメリット

ホームベーカリーの「単独機能」を使った活用法。簡単に言うと、こねと発酵はホームベーカリーにお任せして、成形からは手作業で行うという方法です。

この方法、実はとってもメリットが多いんです!

メリット1:こねる作業から解放される

パン作りで一番大変なのが、生地をこねる作業。手ごねだと20〜30分、力を入れてこね続ける必要があります。でも、ホームベーカリーならボタン一つで完璧にこねてくれます

メリット2:発酵時間は自由時間

一次発酵は通常60分ほどかかります。この間、ホームベーカリーが温度管理をしてくれるので、あなたは読書でもお掃除でも、好きなことをしていてOKなんです。

メリット3:手ごねが苦手でも本格的なパン作りができる

「こねるのが不安」「力がないから上手にこねられない」という方でも、ホームベーカリーを活用すれば、プロと同じクオリティの生地が作れます。

ハードパン生地

単独機能とは?知っておきたい基本の使い方

ホームベーカリーの「単独機能」、聞いたことありますか?

これは、パン作りの工程を一つずつ個別に実行できる機能のこと。たとえば:

  • 「こね」だけを実行する機能
  • 「発酵」だけを実行する機能
ホームベーカリー

メーカーや機種によって呼び方は違いますが、ほとんどのホームベーカリーに搭載されています。

たとえば、私が使っているアイリスオーヤマのホームベーカリーでは:

  • メニュー17番:こね機能
  • メニュー18番:発酵機能

という設定になっています。

この機能を使えば、ホームベーカリーとオーブンを組み合わせることで、作れるパンの可能性が無限に広がるんです!


【実践】ホームベーカリーで成形パンを作る手順

では、実際にどのように作業を進めるのか、詳しくご紹介しますね。

ステップ1:計量

まずは材料を正確に計量します。

パン作りはお菓子作りと同じく、正確な計量が成功の鍵。デジタルスケールを使って、0.1g単位でしっかり量りましょう。

基本の材料:

  • 強力粉
  • 砂糖
  • バター
  • 水(または牛乳)
  • ドライイースト
ホームベーカリー

ステップ2:こね(ホームベーカリー単独機能)

計量した材料をホームベーカリーのパンケースに入れます。

設定方法(アイリスオーヤマの場合):

  • メニュー番号:17番(こね機能)
  • 時間:15分

機種によって設定方法は異なりますが、取扱説明書に「こね」「生地作り」などの項目があるはずです。

スタートボタンを押したら、あとはホームベーカリーにお任せ。15分後には、つるんとした美しい生地ができあがります。

ホームベーカリー

ステップ3:一次発酵(ホームベーカリー単独機能)

こねが終わったら、そのまま一次発酵に移ります。

設定方法(アイリスオーヤマの場合):

  • メニュー番号:18番(発酵機能)
  • 時間:60分(生地が2倍になるまで)

ポイント: パンの種類や室温によって発酵時間は変わります。目安は「生地が約2倍の大きさになるまで」

ホームベーカリー
ホームベーカリー

発酵中は自由時間!

ここからが、ホームベーカリー活用法の最大のメリット。

一次発酵の60分間、あなたは完全に自由です!

  • お気に入りの本を読む
  • コーヒーを飲んでリラックス
  • お掃除や洗濯を済ませる
  • SNSをチェック

何をしていてもOK。ホームベーカリーが最適な温度で発酵を管理してくれます。

手ごねで作る場合、この時間も生地の様子を気にかけないといけませんが、ホームベーカリーなら完全にお任せで安心なんです。

ホームベーカリー

ステップ4:分割・成形(手作業)

さあ、ここからがパン作りの楽しい時間です!

ホームベーカリーから生地を取り出して、好きな形に成形していきます。

作れる成形パンの例:

  • ロールパン:生地を三角形に伸ばしてクルクル巻く
  • ウインナーパン:生地でウインナーを包む
  • あんぱん:あんこを包んで丸く成形
  • クリームパン:カスタードクリームを包む

ここが一番自由でクリエイティブな工程。お子さんと一緒に作るのも楽しいですよ♪

クリームパン

ステップ5:二次発酵

成形した生地を天板に並べて、二次発酵を行います。

時間の目安: 30分(生地が1.5倍になるまで)

二次発酵は、オーブンの発酵機能を使うか、暖かい場所に置いておけばOK。冬場は、お湯を入れたボウルと一緒にオーブンに入れておくと良いですよ。

クリームパン

ステップ6:予熱・焼成

二次発酵が終わったら、いよいよ焼成です。

  1. オーブンを予熱(180〜200℃、パンの種類による)
  2. 予熱が終わったら、発酵済みの生地を入れる
  3. 焼成時間:12〜15分(焼き色を見ながら調整)

ポイント: オーブンによって火力が違うので、初めて作るときは焼き色をこまめにチェックしてくださいね。

焼きあがったら…完成です!

家中に広がる焼きたてパンの香り。これが、手作りパンの最高の瞬間ですよね。

クリームパン
Screenshot

ホームベーカリー活用で作れるパンのバリエーション

ホームベーカリーの単独機能を使えば、本当にいろんなパンが作れます。

初心者さんにおすすめの成形パン

ロールパン

  • 基本の成形パン
  • 朝食にもぴったり
  • 中にジャムやチョコを入れてアレンジも

ウインナーパン

  • お子さんに大人気
  • お弁当にも便利
  • カレー味にアレンジしても美味しい

あんぱん

  • 和の定番
  • 粒あん、こしあん、どちらでも
  • 黒ごまをトッピングすると本格的

慣れてきたらチャレンジしたいパン

クリームパン

  • カスタードクリームを包んで
  • グローブ型に成形すると可愛い

デニッシュ系パン

  • 折り込み生地も作れます
  • 少し手間はかかりますが感動の美味しさ

メロンパン

  • クッキー生地をのせて
  • サクサク食感がたまらない

アレンジは無限大! あなたの好きな形、好きなフィリングで、オリジナルパンを作ってみてくださいね。

オーブン

まとめ:ホームベーカリーの使い方をマスターして楽しいパン作りを

いかがでしたか?

ホームベーカリーは、活用次第で作れるパンが何倍にも広がるんです。

改めてポイントをまとめると:

こねと発酵はホームベーカリーにお任せ
成形は手作業で自由に楽しむ
発酵中は好きなことをして過ごせる
手ごねが苦手でも本格的なパンが作れる

「ホームベーカリーを持っているけど、食パンしか作っていなかった」という方、ぜひこの活用法を試してみてください。

パン作りの世界が、ぐっと広がりますよ!

あんぱん

ホームベーカリー、眠らせていませんか?今日からあなたも、活用上手になってくださいね♪

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


\\体験レッスン受付中//

体験レッスン

パン教室についてのお問い合わせについて↓

🌸 お問い合わせ前にご参考ください(よくあるご質問例)

当教室へのお問い合わせは、下記のような内容が多く寄せられています。
「こんなこと聞いていいのかな?」ということでもお気軽にどうぞ♪

  • レッスン内容について
     例)初心者でも参加できますか?どんなパンが作れますか?
  • 日程・予約に関すること
     例)体験レッスンはいつ開催していますか?予定が合わない場合、振替はできますか?
  • 持ち物・服装について
     例)エプロンや道具は必要ですか?手ぶらで参加できますか?
  • お支払い・キャンセルについて
     例)支払い方法は?キャンセルしたい場合はどうなりますか?
  • アクセス・駐車場について
     例)車で行けますか?最寄り駅からの行き方を教えてください。
  • その他
     例)子どもと一緒に参加できますか?米粉パンや酵母パンはありますか?

📩 お問い合わせはこちらから

👉 お問い合わせフォームへ


📧メールマガジンのご登録はこちらから

メールマガジンを受け取りたい方はこちらから

メールマガジンでは、「レッスンのご案内」、「パン作りのコツやポイント」、「講師のつぶやき」などを配信しています。

ご登録いただいた方には、「1000円相当の電子書籍『なぜパンは「こねる」ことが大切なのか」を無料でプレゼント💝

コメント