夏休み自由研究パンテーマ完全ガイド!パンはなぜ膨らむ?実験アイデア集

実験

子供の夏休みといえば、自由研究!これには、毎年頭を悩まされますね。子供の宿題なのか、親の宿題なのか・・・。

そんな悩めるお母さん、お父さんに朗報です!我が家はパン教室をやっているので、“パンについての研究”にしようという話になりました。結果的に、これが大成功だったんです^^

今回は、パン教室講師の私が実際に子供と一緒に取り組んだ「パンはなぜ膨らむのか?」の自由研究について、詳しくご紹介しますね。きっと、あなたのお子さんの夏休み自由研究のヒントになるはずです!


*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

プロフィール写真
Evoto

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。

“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。

ホームベーカリーで叶える“無理しない”パン生活で、ふんわり美味しいパンをいつでもそばに。

『簡単に、でも本格的に!』をモットーに、生活にワクワクをお届けします!

LINEで直接お問い合わせはこちらから

友だち追加

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥

【基本編】パンが膨らむ仕組みを自由研究で解明しよう

実験
実験

パンはなぜ膨らむ?2つの重要な要素

パンが膨らむには、主に2つの要素があります。

1つ目:酵母(イースト)
酵母というのは、自然界にはどこにでも生存している菌のことです。暖かいところが好きで、25度くらいから活発に活動し始めます。糖を栄養とし、炭酸ガスとアルコールを作り出し、これがパンを膨らませる元になるんです。

2つ目:グルテン
小麦粉と水が合わさるとグルテンを形成します。パン生地はこねているととてもよく伸びるようになります。これはグルテンが形成されている証拠。グルテンが弱いとぶちぶちとすぐに切れてしまいます。

グルテン膜

風船を思い浮かべてみてください。風船はなぜ膨らむのでしょう?強いゴムと、ガス(空気)があるからですよね。パンも同じなのです。

  • 強いゴム = グルテン
  • ガス = 酵母が作り出す炭酸ガス

この仕組みが分かると、子供たちも「なるほど!」と納得してくれますよ^^

パンの基本材料4つを覚えよう

パンができる最低限の材料を知っていますか?実は、たった4つなんです!

  1. 小麦粉
  2. 酵母

一つ驚いたのは、「パンは何から出来ているか知ってる?」と子供に聞いたら、3つちゃんと言い当てたんです!残念ながら「塩」だけ思いつかなかったんですが、大人でも答えられない人が多い中、3つも言い当てるなんて、さすがパン教室の子供ですね!←親バカ

この4つの材料、それぞれに重要な役割があります:

  • 小麦粉:グルテンの元、パンの骨格
  • :グルテン形成に必要、酵母の活動を助ける
  • 酵母:発酵ガスを作り出す
  • :グルテンを引き締める、味を調える

💡LINE登録で特典プレゼント中!

もっと詳しいパンについて知りたい方は、LINE公式アカウントをフォロー「からだ喜ぶ麹レシピ」「麹パンのお買い物リスト」「生徒がマネする神道具リスト」を無料プレゼント中✨

友だち追加

【実践編】小麦粉の種類別パン作り実験

小麦粉の種類とグルテンの関係

この小麦粉には、種類があります。グルテンが出来やすい順に並べると:

  1. 超強力粉(最強力粉ともいう)
  2. 強力粉
  3. 中力粉(準強力粉)
  4. 薄力粉

この順番、覚えておくと自由研究の発表でも「おお!」と思われますよ^^

実際にやってみた!小麦粉別パン作り実験結果

この小麦粉の種類の違いによってパンの出来具合はどのように変わるのか?我が家は、今回はこの粉の違いでどんなパンが焼けるのかを実験しましたよ^^

そしたら面白い結果に!

実験結果は次回のブログをお楽しみに^^♪

【応用編】夏休み自由研究におすすめのパン実験バリエーション

実験

パンを題材にするとバリエーション豊富なんです。他にもこんな実験ができますよ

温度による発酵実験

実験テーマ:「温度が変わると発酵具合も変わるの?」

  • 25度:ゆっくり発酵(3時間)
  • 30度:適度な発酵(1.5時間)
  • 35度:早い発酵(1時間)
オーブンの中の温度計

この実験、子供でも分かりやすい結果が出るのでおすすめです!

酵母の種類比較実験

実験テーマ:「酵母って何?を調べてみる」

  • ドライイースト:安定した発酵力
  • 自家製酵母:時間はかかるけど深い味わい
インスタントドライイースト
苺の自家製酵母

パンが茶色くなる理由(メイラード反応)

実験テーマ:「パンを焼くと茶色くなるのはなぜ?」

これはメイラード反応という科学現象。糖とアミノ酸が熱で反応して茶色くなるんです。焼成温度を変えて色の違いを観察するのも面白いですよ!

あみに乗っているあんぱんとピコパン

自由研究をまとめるコツとプレゼンテーション

実験結果の効果的なまとめ方

写真は絶対に撮っておきましょう!

  • 実験前の材料や生地の状態
  • 実験中の変化の様子
  • 実験後の結果

文字だけでは伝わらない部分も、写真があると一目瞭然です。

パン教室講師が教える!親子で楽しむ自由研究のコツ

親子パン教室

子供の「なぜ?」を大切にする姿勢

失敗も学びの一部として楽しむことが大切です。実際、我が家の実験でも薄力粉のパンは「失敗作」みたいになりましたが、それがかえって「グルテンの大切さ」を実感する良い教材になりました。

安全に実験するための注意点

  • オーブン使用時は大人が必ず付き添う
  • 発酵温度は40度を超えないように注意
  • 衛生面では手洗いを徹底

安全第一で楽しい実験をしましょうね!

夏休みの宿題って親にとってはとっっても厄介なもの

正直に言います。夏休みの宿題って親にとってはとっっても厄介なもの。どうせ手伝わなきゃいけなくなるなら、自分の趣味に付き合ってもらうのもいいかもしれませんよ^^

パン作りから学べることって、本当にたくさんあるんです:

  • 科学的思考力:仮説→実験→結果→考察
  • 観察力:生地の変化を細かく見る
  • 忍耐力:発酵を待つ時間
  • 創造力:アレンジや改良のアイデア
  • 協調性:親子で協力して作業

そして何より、家族で取り組む研究は、きっと忘れられない夏の思い出になりますよ。

まとめ:夏休み自由研究でパンの奥深さを発見しよう

今回ご紹介した「パンはなぜ膨らむのか?」の自由研究の一部始終、いかがでしたか?

パン一つとっても、これだけの科学が詰まっているんです。酵母の働き、グルテンの役割、温度の影響、材料の大切さ…。

子供たちにとって身近な「パン」から始まる学びは、きっと科学への興味の扉を開いてくれるはずです。

そして、この実験を通じて、パンへの愛着もさらに深まること間違いなし!我が家の子供も、今では「パン作るの手伝う!」と積極的に声をかけてくれるようになりました^^

🎁最後に特別なお知らせ🎁

この記事が参考になった方は、ぜひLINE公式アカウントをフォローしてください!

🎁特典内容🎁 ✅からだ喜ぶ麹レシピ集 ✅麹パンのお買い物リスト
✅生徒がマネする神道具リスト

パン作りがもっと楽しくなる情報を定期的にお届けします♪

LINE公式プレゼントイラスト

あなたのお子さんの夏休み自由研究が、素敵な思い出になりますように。そして、もしパン作りにもっと興味を持ってくださったら、いつでもパン教室でお待ちしていますね^^

実験結果をお楽しみに〜♪


*************

\\体験レッスン受付中//

体験レッスン
  • パン教室の雰囲気が知りたい!
  • 麹パン気になる
  • イーストのパンに飽きちゃった
  • 自家製酵母に疲れた

そんな方はぜひフリーゼのパン教室を体験してみてください^^

もちろん、初めてパンを作る!という方も大大大歓迎ですよ♪^^

*************

フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方

公式LINEから情報をGETできます!

公式LINE登録はこちらから

LINE公式プレゼントイラスト

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!

  • 麹活用レシピ3選
  • 麹パン作りのためのお買い物手帳
  • 生徒さんがマネする神道具10選

ぜひ受け取ってくださいね♪

コメント