こんにちは!埼玉県入間市で自宅パン教室を主催している、ひとちゃんです♪
パン作りやお菓子作りをしていると、つい余ってしまうナッツや粉。
「どうやって保存したら長持ちするの?」
そんな時におすすめしたいのが、ガス袋(ガスバリア袋)です。
今回は、私自身が使って実感したガス袋の特徴と、便利な活用方法をお伝えします。
*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。
“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。
初心者の方でも一味違ったパン作りが叶う「麹種(こうじだね)」
『簡単に、でも本格的に!』
「ルヴァン」と「麹」を融合させた特別なパンを作りましょう!
身長は低いけど、夢は大きい!元気いっぱいの講師が、ワクワクをお届けします!
LINEで直接お問い合わせはこちらから

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*
食品保存袋の選び方|ガス袋ってどんな袋?
ガス袋は酸素・水分・ガスを通さない特殊素材
一般的な保存袋と違い、ガス袋は気体を通しにくい特殊なフィルムでできています。
これが、食品の酸化・乾燥・劣化を防ぐ理由です。
ガス袋の見分け方|伸びない袋はガス袋!
見た目は似ていても、ガス袋はビニールのように伸縮しません。ということは、ポリ袋はガス袋ではないということですね!
手で触っても伸びない、硬めの感触がポイントです。
食品保存袋にガス袋を使うメリット

食品の酸化・乾燥・カビを防ぐ
脱酸素剤と一緒に使えば、袋内がほぼ無酸素状態になり、カビや劣化をしっかりガードできます。
においうつりも防げるから、粉・ナッツ・チョコレート保存に最適
私も、くるみをローストした後にガス袋で保存して、風味が長持ちした経験があります。
チョコレートもガス袋に入れれば、湿気やにおいを防ぎながら保存できますよ。
私が実践しているガス袋の使い方と保存のコツ
買った袋を再利用!手軽にできるガス袋保存術
生くるみをロースト後、冷めたら元の袋(ガス袋)に戻して密封し、冷蔵保存しています。
チョコレートも袋ごとガス袋に入れて保存すれば、風味が変わらず美味しさをキープできます。

ガス袋を活用すれば、保存の悩みがぐっと減る
食品保存袋に悩んでいた時期もありましたが、ガス袋を知ってからはストレスが激減しました。
手軽に使えるのに、効果は抜群です!
小麦粉の袋は、捨てずにとっておいてくださいね^^♪
まとめ|食品保存袋に迷ったら、ガス袋が一番!
食品保存に悩んでいるなら、まずはガス袋を試してみてください。
粉やナッツ、チョコレート…
手作りが好きな方ほど、きっと「もっと早く知りたかった!」と思えるはずです。
LINE登録で保存・発酵がもっと楽しくなるプレゼントをGET
この記事を読んでくださったあるあなたへ。
LINE公式に登録いただくと、
- からだが喜ぶ麹レシピ
- すぐに試せる麹パンのお買い物リスト
- 生徒さんが「これ便利!」と絶賛のマネしたくなる神道具
をプレゼントしています。
パン作り・保存・発酵をもっと楽しむきっかけに、ぜひ登録して受け取ってください。
👇登録はコチラ👇

*************
8月はイベント月間!!
- 体験レッスン
- こどもとパン作り体験
- 米粉パンレッスン
- 【ベーシック卒業生対象】季節のパン(塩ロールパン)
普段行っていないレッスンが盛りだくさん!♪
ぜひ、この機会にお申し込みください^^
詳細は下記リンクより👇

*************
レッスンについて知りたい方はホームページ内の「レッスン案内」を
ご覧ください♪

*************
フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方
公式LINEから情報をGETできます!
公式LINE登録はこちらから

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!
- 麹活用レシピ3選
- 麹パン作りのためのお買い物手帳
- 生徒さんがマネする神道具10選
ぜひ受け取ってください♪
コメント