パンと紅茶のペアリングは、紅茶の茶葉の種類や味の特性を活かして、パンの風味を引き立てるような組み合わせが大切になります。
今回は、
「パン 紅茶|パンと紅茶の相性は?シーン別・パン別おすすめペアリング」をご紹介します。
パンに合う紅茶を選ぶ時、「どの紅茶が合うかな?」といつも悩んでしまう方は、ぜひ参考にしてみてください^^
‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。
“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。
初心者の方でも一味違ったパン作りが叶う「麹種(こうじだね)」
『簡単に、でも本格的に!』
「ルヴァン」と「麹」を融合させた特別なパンを作りましょう!
身長は低いけど、夢は大きい!元気いっぱいの講師が、ワクワクをお届けします!
LINEで直接お問い合わせはこちらから

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*
パンと紅茶の文化はいつから?

パンと紅茶のペアリングの歴史は18世紀頃までさかのぼります。
18世紀頃のイギリスでは、「アフタヌーンティー」文化が確立していて、紅茶と一緒に食事を楽しむ習慣がありました。
このアフタヌーンティーでは、スコーンやサンドイッチ、ケーキなどの「小さなパンや焼き菓子」が紅茶と一緒に食べられていました。
また、フランスでもブリオッシュやクロワッサンなどのパンとダージリンやアールグレイといった紅茶を合わせる文化が発展していきました。
パンと紅茶のペアリングは、なんともオシャレな食文化ですね^^
なぜ紅茶がパンと相性がいいのか?

紅茶は香り豊かで程よい渋みもあって、口の中がさっぱりしますよね。
そういったところからも、紅茶とパンは相性が良いのだと思います。
紅茶とパンの相性がいい理由として
- 味と香りのバランスが取れているから
- 口の中をリセットしてくれる
- パンと紅茶の香りが引き立て合う
- 消化を助けてくれる(カフェインやポリフェノール
があげられます。
「味・香り・口あたり・消化」全部において、紅茶はパンと最高のパートナー!なんですね。
基本のペアリングの考え方
パンと紅茶のペアリングにはいくつかの基本的なポイントがあります。
【基本的な考え方】
- 味の強さを合わせる:
軽いパンにはライトな紅茶、リッチなパンには濃厚な紅茶を。 - 甘さや香りのバランス:
甘いパンにはフルーティーな紅茶やスパイス系、バターリッチなパンには渋みの少ない紅茶を。 - ミルクティー向きorストレート向き:
紅茶の飲み方によって、合うパンが変わる。
この基本を頭に入れているだけでも、パンに合う紅茶を選ぶ時、迷わなくて良いですね^^
パンの種類ごとのおすすめペアリング

シンプルなパン(バゲット、カンパーニュ、パン・ド・トラディション)
【おすすめの紅茶】
ダージリン、セイロン(ウバ、ヌワラエリア)
【その理由】
小麦の香ばしさと調和しやすう、すっきりとした飲み口が合う。
バターリッチなパン(クロワッサン、デニッシュ、ブリオッシュ)
【おすすめの紅茶】
アッサム(ミルクティー)、アールグレイ
【その理由】
バターのコクを活かす紅茶が合う。アールグレイの柑橘の香りは、バターと相性バッチリ!
チーズ入り・セイボリー系のパン(チーズパン、ハーブ入りパン、スモークサーモン入りパン)
【おすすめの紅茶】
キーマン、ラプサンスーチョン(スモーキー系)、アッサム
【その理由】
燻製風味やコクのある紅茶がチーズやハーブの風味とマッチする。
ナッツやドライフルーツ入りのパン(フィグブレッド、くるみパン、ライ麦パン)
【おすすめの紅茶】
ルフナ(スリランカの紅茶)、ウーロン茶、オレンジペコー
【その理由】
ナッツやドライフルーツの甘みを引き立て、香ばしさと調和する。
酸味のあるパン(サワードゥ、ライ麦パン)
【おすすめのコーヒー】
ダージリン・ファーストフラッシュ、ニルギリ
【その理由】
軽やかな渋みと爽やかな紅茶が酸味のあるパンと好相性。
チョコレートやスパイス系のパン(パン・オ・ショコラ、シナモンロール)
【おすすめの紅茶】
チャイ、ルイボスティー、ショコラフレーバーティー
【その理由】
スパイスの効いた紅茶がスイーツ系のパンと相性抜群。ルイボスティーのまろやかさもgood!
甘い菓子パン(レーズンパン、ブリオッシュ・シュクレ、シュトーレン)
【おすすめの紅茶】
アールグレイ、フルーツフレーバーティー(アップル、ベリー系)
【その理由】
甘いパンにはフルーティーな香りの紅茶がよく合う。
ミルクティーとストレートの選び方

紅茶の飲み方によっても相性があります。
- ミルクティー向き:コクのあるパン(バター系、チーズ系)には、アッサムやウバなどのしっかりした紅茶。
- ストレート向き:軽いパンやフルーツ入りのパンには、ダージリンやニルギリのような爽やかな紅茶。
季節やシーンに合わせた楽しみ方
紅茶は、たくさんの種類があり香りや飲み方も様々。
そのため季節やシーンによっても味わい方が変わってきます。
- 春夏:アイスティーや柑橘系フレーバーの紅茶(アールグレイ、レモンティー)
バゲットやイングリッシュマフィン、フルーツ入りのパンなどが相性◎ - 秋冬:ミルクティーやスパイス系紅茶(チャイ、シナモンティー)
クリームパンやシナモンロール、パン・オ・レなどが相性◎
まとめ
今回は、パンと紅茶のペアリングについてご紹介しました。
紅茶は、種類がたくさんあり独特な風味のあるものやフレーバーティーなどちょっと味のイメージが湧きずらいものもあります。
どのパンにどの紅茶を合わせればいいのか。
そんなお悩みのある方へ、少しでも参考になればいいなと思います^^
*************
レッスンについて知りたい方はホームページ内の「レッスン案内」を
ご覧ください♪

*************
フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方
公式LINEから情報をGETできます!
公式LINE登録はこちらから

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!
- 麹活用レシピ3選
- 麹パン作りのためのお買い物手帳
- 生徒さんがマネする神道具10選
ぜひ受け取ってくださいね♪
コメント