パン作り初心者の機械選び完全ガイド|ホームベーカリーvsニーダー徹底比較

ホームベーカリーとニーダー

パン作りを始めたいけれど、「どの機械を選べばいいのか分からない…」そんな悩みを抱えている初心者さんはとても多いんです。

私のパン教室にいらっしゃる生徒様も、必ずと言っていいほど「先生、ホームベーカリーと、あのこね専用の機械、どっちがいいんですか?」と聞いてこられます。

実は、機械選びを間違えると、パン作りが楽しくなくなってしまう可能性がありますでも大丈夫!この記事を読めば、あなたにピッタリの機械が必ず見つかりますよ。

私の教室ではホームベーカリーとニーダー(こね機)の両方を実際に使っているので、それぞれの特徴を生徒様たちと一緒に体感しています。今日は、その経験をもとに、パン作り初心者さんが失敗しない機械選びのコツをお伝えしますね。


*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

プロフィール写真
Evoto

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。

“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。

ホームベーカリーで叶える“無理しない”パン生活で、ふんわり美味しいパンをいつでもそばに。

『簡単に、でも本格的に!』をモットーに、生活にワクワクをお届けします!

教室へのお問い合わせはこちらから

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥


パン作り初心者が知っておくべき機械の基本知識

ホームベーカリーで食パン
デニッシュ食パンと紅茶

まず、基本的な違いから説明させていただきますね。

ホームベーカリーとは?初心者向けの特徴

ホームベーカリーは、材料を入れてボタンを押すだけで、こね・発酵・焼成まで全工程を自動で行ってくれるオールインワン型の製パン機です。

私がいつも生徒さんにお伝えするのは、「ホームベーカリーは初心者さんの心強い味方」ということ。なぜなら:

  • 失敗が圧倒的に少ない
  • 朝起きたら焼きたてパンが完成している
  • パン作りの基本を学べる
  • 機種によっては単独機能で応用も利く

ただし、基本的には四角い食パン型のパンになることと、生地の状態を自分で判断する技術は身につきにくいという面もあります。

ニーダー(こね機)とは?本格志向の初心者向け

ニーダーは、生地をこねることに特化した専用機器です。プロのパン職人さんも愛用している、本格的な機械なんですよ。

私の教室でニーダーを使うと、生徒さんたちは必ず「わあ、生地がこんなに滑らかになるんですね!」と驚かれます。それくらい、ホームベーカリーとも手ごねとも違う仕上がりになるんです。

ニーダーの特徴:

  • プロ並みの生地が作れる
  • 自由な形状のパンが可能
  • 生地の状態を細かく調整できる
  • 発酵や焼成は別途必要

初心者さんでも、「本格的なパン作りを最初から学びたい」という方には、実はニーダーの方が適している場合もあるんです。

初心者必見!機械選びの8つの比較ポイント

グルテン

ここからは、実際に両方を使っている私の経験をもとに、詳しく比較していきますね。

操作の簡単さ【初心者最重要ポイント】

ホームベーカリー: 材料を計量して入れる→ボタンを押す→完成! 本当にこれだけです。初めての方がお家で作っても、とても簡単に出来上がりそうですよね。

ニーダー: 生地の状態を見ながら時間調整が必要です。でも、慣れてしまえば「今日の生地はいい感じ!」という判断ができるようになって、これがパン作りの醍醐味なんですよ。

失敗のしにくさ【安心度比較】

初心者さんが一番気になるポイントですよね

ホームベーカリーは、レシピ通りに材料を入れれば、まず失敗しません。ただし、私としてはタイマー機能での完全お任せはおすすめしていません。なぜなら、機械は生地の状態を判断してくれないから。

こね具合、発酵具合は見極めてくれません。時間で動いてしまうので、それが失敗にもつながってしまうのです。

ニーダーは、最初は生地の状態を見極めるのに少し慣れが必要です。というのも、ニーダーはこねるスピードや時間が任意で設定できるんです。

ですから、どのくらいのスピード(強さ)で、何分こねればいいのか、これを見極めるまでに回数が必要になります。

作るパンの種類によってスピードや時間を調整するのが、初心者の方には難しいところですね。

でも、これこそが「パン作りの基本技術」なんです。

初期費用とランニングコスト

ホームベーカリー

  • 入門モデル:8,000円〜15,000円
  • 中級モデル:15,000円〜30,000円
  • 高級モデル:30,000円〜50,000円

ニーダー

  • 家庭用小型:30,000円〜50,000円
  • 本格仕様:50,000円〜150,000円以上
  • 別途オーブンが必要(重要なポイント!)

初心者さんには、「まずは予算に合わせて、続けられそうな価格帯で始める」ことをおすすめしています。

キッチンスペースと設置性

ホームベーカリー 炊飯器と同じくらいのサイズ感で、キッチンカウンターに置けます。ただし、フタを開けると高さが必要になるので、上に棚がある場合は要注意!

ニーダー 機種により大きく異なりますが、小型でも36cm×23cm×32cm程度。専用スペースの確保が必要です。

お手入れの簡単さ【継続のカギ】

これ、実は継続できるかどうかの重要なポイントなんです。

ホームベーカリー:パンケースと羽根を水洗いするだけ (機種によっては付属品があります)

ニーダー:ボウルと羽根の洗浄に少し時間がかかります。これは、機種による形状や作るパン生地の違いにもよります。

機種によって、若干の違いがありますので、しっかり確認してから購入しましょう。

作れるパンの種類【楽しみ方の違い】

ウインナーパン
クランベイートくるみ
カプレーゼ風ブレット

ホームベーカリー

  • 基本の食パン
  • フランスパン風
  • 全粒粉パン、米粉パン
  • お餅やジャム
  • 機種により20-30種類のメニュー

ニーダー

  • あらゆる種類のパン生地に対応
  • ハード系パンも本格的に
  • ピザ生地、うどんなども可能
  • 創作の自由度が圧倒的に高い

上達スピード【スキルアップ重視】

これは意外に思われるかもしれませんが、どちらもパン作りの技術向上には役立ちます

ホームベーカリー:パン作りの基本的な流れと、生地の変化を学べます

ニーダー:生地の状態を見極める技術が早く身につきます

家族構成別おすすめ度

一人暮らし初心者:ホームベーカリー(コンパクト、食べ切りサイズ)
夫婦・カップル:どちらでもOK(好みと予算次第)
子育て世代:ホームベーカリー(安全性、時短重視)

パン教室講師が教える!初心者の失敗しない機械選び5つのコツ

ホームベーカリー

コツ1:最初から完璧を求めすぎない

初心者の方によくあるのが、「高機能な機械を買えば、すぐに上手になる」と思ってしまうこと。でも、パン作りは経験が一番大切です。

まずは基本をしっかりと。機械は後からでも買い替えられますからね。

コツ2:実際に触ってから決める

できれば実物を見てから購入しましょう。

そして、可能であれば体験レッスンで実際に使ってみることをおすすめします。私の教室でも、「写真で見るのと実際に使うのは全然違いました!」とおっしゃる方がとても多いんです。

コツ3:将来の上達を考慮した選択

初心者だからといって、あまりに機能が限定されたものを選ぶのは考えもの。1年後、2年後のあなたをイメージして選んでくださいね。

コツ4:サポート体制の確認

  • メーカーサポート
  • レシピ提供の充実度
  • 継続的な指導を受けられる環境があるか

特に最後のポイントは重要です。機械を買っただけでは上達しません。

コツ5:予算は余裕を持って設定

機械本体以外にも:

  • 追加の道具
  • 材料費
  • 継続的な学習費用

これらも考慮に入れてくださいね。

実際の使用感レビュー|当パン教室での活用事例

みんなで計量

ホームベーカリーでのレッスン風景

私の教室では、ホームベーカリーで生地を作って、成形からは手作業というスタイルが人気です。

生徒様からは:

  • 「こんなに簡単でいいんですか?」
  • 「家でも絶対続けられそう!」
  • 失敗する気がしない

という声をいただきます。

ニーダー使用時の違い

ニーダーを使うと、生徒さんたちの表情が変わるんです。「プロになった気分!」って。

生地の仕上がりも明らかに違って:

  • より滑らかで弾力のある生地
  • 発酵後の膨らみ方が違う
  • 焼き上がりのきめ細かさが格段に向上

初心者さんの成長事例

完成したバゲットと生徒さん

3ヶ月前は「パン作り?無理無理!」と言っていた生徒さんが、今では毎週新しいパンに挑戦されています。

「今では毎日作っています」という方も!

機械選びが適切だったからこその成長だと思っています。


まとめ:あなたらしいパン作りライフを始めよう

レッスンの様子

いかがでしたか?パン作り初心者の機械選び、少しクリアになりましたでしょうか。

最終的な判断基準は:

  • ライフスタイルに合っているか
  • 予算内で無理なく購入できるか
  • 継続して使えそうか

この3点です。

どちらを選んでも、家庭で焼きたてのパンが味わえる幸せは変わりません。大切なのは、あなたが楽しくパン作りを続けられることです。


実際に触って確かめたい初心者さんへ

「やっぱり実物を見てから決めたい…」 「どちらが自分に合うか分からない…」

そんな初心者の方には、体験レッスンで実際に機械でのパン作りをおすすめします。

当教室の体験レッスンでは: ✅ ホームベーカリーでのパン作り(ニーダーはご希望があれば^^ )✅ あなたに最適な機械を一緒に考える個別相談 ✅ 初心者向けの丁寧な指導 ✅ その後の上達サポートも充実

機械選びで失敗したくない初心者の方の背中を、そっと押させていただきます。

[今すぐ体験レッスンの詳細を見る]


パン作り初心者さんのスタートダッシュを応援!

Instagram:[@pankyousitu_frise] 毎日のレッスン風景や、生徒さんたちの成長の様子をお届けしています。

ホームページ:[https://pankyousitufrise.com/] 詳しいレッスン内容やカリキュラムをご確認いただけます。

ぜひあなたも、あなたらしいパン作りライフの第一歩を、一緒に踏み出しませんか?


\\体験レッスン受付中//

体験レッスン

☆体験レッスンにおすすめの方☆

◼︎初心者の方
◼︎教室の雰囲気を知りたい方
◼︎いきなりコースレッスンは不安がある方
◼︎何か、新しいことを始めたい方
◼︎教室が自分に合うか確かめたい方

そんな方はぜひフリーゼのパン教室を体験してみてください^^

もちろん、初めてパンを作る!という方も大歓迎ですよ♪

コメント