
「パン作りを始めたいけれど、ホームベーカリーを買うべき?それとも手ごねから始めた方がいいの?」
そんな風に悩んでいませんか?こんにちは!パン教室を運営しているひとちゃんです。この質問、本当によく生徒さんから聞かれるんです。
実は私自身も、パン作りを始めた頃は同じように悩んでいました。最初は手ごねでスタートしたものの、途中でホームベーカリーの便利さに衝撃を受けて、今では両方の良さを活かしたレッスンを開催しています。
今回は、パン作り歴10年の私が実際に体験したホームベーカリーと手ごね、それぞれのメリット・デメリットを本音でお話しします。この記事を読めば、あなたにピッタリのパン作りスタイルが見つかりますよ♪

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。
“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。
ホームベーカリーで叶える“無理しない”パン生活で、ふんわり美味しいパンをいつでもそばに。
『簡単に、でも本格的に!』をモットーに、生活にワクワクをお届けします!
*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥
パン作り初心者が知るべき基本知識
手ごねと機械ごねの基本的な違い
パン作りには大きく分けて「手ごね」と「機械ごね(ホームベーカリー)」の2つの方法があります。
手ごねは、文字通り自分の手で生地をこねる昔ながらの方法。一方、機械ごねは、ホームベーカリーなどの機械が自動でこねてくれる現代的な方法です。
どちらも最終的には同じ「グルテンの形成」を目指しているんです。グルテンって聞いたことありますか?パンがふわふわに膨らむために欠かせない、小麦粉に含まれるタンパク質のことなんです。
グルテンがしっかりと形成された生地は、写真のように薄い膜ができるほど伸びが良く、滑らかなんです。

パン作り成功の3つのポイント
どちらの方法を選んでも、美味しいパンを作るために大切なポイントが3つあります:
- 生地の状態を正しく見極める
- 発酵の管理をしっかりする
- 適切な焼成温度で焼く
この3つさえ押さえておけば、初心者さんでも必ず美味しいパンが焼けるようになります!
手ごねパン作りのメリットデメリット徹底解析
手ごねの5つのメリット
1. 初期費用がほぼゼロ
手ごねの最大の魅力は、特別な道具を買う必要がないことです。
必要なものはこれだけ:
- ボウル(家にあるもので十分)
- スケッパー(100均でも購入可能)
- あなたの手
ホームベーカリーが数千円〜数万円するのに対して、手ごねなら数百円でスタートできちゃいます。「まずはお試しで始めたい」という方にはぴったりですね♪

2. 五感でパン生地の状態を感じられる
これが手ごねの一番の醍醐味だと思います!手で直接触れることで、「今日はいつもよりベタつくな〜」「今日の生地は少し柔らかいな」といった微妙な変化を感じ取れるんです。
この感覚って、機械ではなかなか身につかないもの。天気や湿度によって生地の状態は毎回変わるので、この「感覚」を掴むことが上達への一番の近道なんですよ。
3. 少量から作りやすい
一人暮らしの方や、「ちょっとだけ作ってみたい」という時に便利なのが手ごねです。100g程度の小さな生地でも、手なら均一に捏ねることができます。
新しいレシピを試す時の試作にも最適です!
4. 達成感と愛着がある
自分の手で一から作り上げた時の達成感は、本当に格別です。「私がこのパンを作ったんだ!」という愛着も湧いて、食べる時の美味しさも倍増しちゃいます♪
5. パン作りの基本が身につく
手ごねを経験しておくと、パン作りの基礎がしっかり身につきます。後からホームベーカリーを使う時も、「今、生地がどんな状態なのか」が分かるようになるので、より美味しいパンが作れるようになりますよ。

手ごねの3つのデメリットと解決策
1. 時間と体力が必要
正直に言います。手捏ねはかなり大変です!
私も初めてパンを捏ねた時は、「いつまで経ってもまとまってくれない…」ととても戸惑いました。生徒さんの中にも「手捏ねをやってみたけど、40〜50分もこねてしまいました」という方がいらっしゃいましたよ。
解決策:
- 最初は少量から始める
- 捏ね方のコツを覚える(効率的な手の動かし方)
- 休憩を挟みながら行う
2. 生地の均一性が難しい
慣れないうちは、どうしても生地にムラができやすいんです。これがパンの膨らみや食感に影響することがあります。
解決策:
- 正しい捏ね方を学ぶ
- 生地の状態をこまめにチェックする
- 最初は簡単なレシピから始める
3. 作業中の制約がストレス
これ、あるあるなんですが…手捏ねをしている最中って、手がベタベタになって他のことができないんです。
私の体験談ですが、生地を捏ね始めた途端に子供がぐずったり、「ピンポーン」とチャイムが鳴ったり…「なんで今〜?」ということが本当に多々ありました^^;タイミング悪すぎです(笑)

ホームベーカリーのメリットデメリット完全ガイド
ホームベーカリー使用の5つのメリット
1. 圧倒的な時短効果
材料をセットしてスイッチを入れるだけ。あとは機械が自動で捏ねてくれるんです!
その間に洗い物や他の家事ができるので、本当に効率的。よく生徒さんからも「隙間時間にパンが作れるから便利〜」「手捏ねしたいな〜と思って捏ね始めたら、数分後にはホームベーカリーに入れちゃってました^^;やっぱり機械は楽〜♪」そんなお話を聞きます。
作業時間比較:
- 手捏ね:40-50分(集中して作業)
- ホームベーカリー:材料投入5分(あとは放置OK)→こね約15分+発酵約1時間=休憩時間
2. 安定した品質のパンが作れる
これがホームベーカリーの最大のメリットだと思います!
常に一定の力とスピードで捏ねるため、初心者さんでも失敗が少なく、安定して美味しいパンが作れるんです。グルテンがしっかりと形成されて、ふんわりと美味しいパンになりやすいです。
初心者の方にとって、この「均一で美味しい生地を作る」というのは本当に骨の折れる作業ですし、挫折する要因でもあります。でも、ホームベーカリーならその心配がありません!

3. 手が汚れず衛生的
手が生地に触れないので、作業後の手間が本当に少ないんです。特に小さなお子さんがいるご家庭では、この衛生面での安心感は大きいですよね。
4. マルチタスクが可能
機械が働いている間に、他のことができるのも嬉しいポイント。お子さんの相手をしたり、夕食の準備をしたり…時間を有効活用できます。
5. 初心者でも本格的なパンが作れる
技術がなくても、プロ並みのクオリティのパンが焼けちゃいます。成功体験を積み重ねることで、パン作りがもっと楽しくなりますよ♪
ホームベーカリーの4つのデメリットと対策

1. 初期投資コストが高い
ホームベーカリーは安くても数千円、高機能なものだと5万円以上することもあります。
価格帯別の特徴:
- 1万円以下:基本的な食パンが焼ける、シンプル構造→当教室で使っているものはこの価格帯のものです。
- 3-4万円:多彩なメニュー、タイマー機能充実
- 5万円以上:高品質、静音設計、多機能、付属品豊富(おまけがついてくる)
対策:最初は基本機能のもので十分です。慣れてから上位機種を検討しましょう。
2. キッチンスペースの確保が必要
これが最大のデメリットかもしれません。置く場所問題は絶対にクリアしないといけない課題です。
なぜなら、一度しまい込んでしまうと、もう二度と使わなくなってしまうから!これ、本当にあるあるなんです。「使う時だけ出せばいいや〜」と棚の中に収納してしまうと、出すのが面倒になって使わなくなっちゃうってやつ(汗)。
対策:炊飯器と同じように、いつでも使える状態で置いておくことが大切です。

3. 少量製作の制約
機械によっては、少量の生地をうまく捏ねられない場合があります。
対策:購入前に取扱説明書をよく読んで、最低生地量を確認しましょう。少量しか作らないという方は、この点を特にチェックしてくださいね。
4. 機械依存のリスク
故障した時に困るのが機械の弱点です。
対策:基本的な手ごねも覚えておくと安心です。メンテナンスもこまめに行いましょう。
あなたに最適なパン作り方法の選び方
ライフスタイル別おすすめ診断
手ごね推奨タイプ:
- じっくり趣味として楽しみたい方
- パン作りの基本をしっかり学びたい方
- 少量ずつ色々試したい方
- 「自分で作った感」を大切にしたい方
ホームベーカリー推奨タイプ:
- 忙しい毎日でも続けたい方
- 失敗リスクを減らしたい方
- 家族分をまとめて作りたい方
- 効率重視で考えたい方
ハイブリッド方式のススメ
実は私の教室では、こねと一次発酵まではホームベーカリーで、その続きの成形からは手で作業して、家庭用のオーブンで焼くという方法を教えています。
これがめちゃくちゃ便利なんです!
ハイブリッド方式の魅力:
- ホームベーカリーの便利さを活用
- 手作業の楽しさも味わえる
- 作れるパンの種類が一気に広がる
ホームベーカリーだけだと四角い食パンしか作れませんが、成形を手で行うことで、バターロールやクロワッサン、バゲット、カンパーニュなどのおしゃれなパンも作れちゃうんです♪



パン作り上達のための次のステップ
独学での限界と解決策
「レシピ通りにやってるのに上手くいかない…」 「何度作っても膨らまない…」 「YouTubeや本を見てるけど、イマイチ分からない…」
そんな風に感じることありませんか?
実は、独学だけで上達するのって結構大変なんです。特にパン作りは、気温や湿度、粉の状態によって毎回変わるので、「正解」が分かりにくいんですよね。
プロから学ぶメリット
プロに習うメリットはこの3つ:
- 的確なアドバイスがもらえる
- 「今の生地の状態はこうだから、あと○分こねましょう」など具体的
- 疑問をその場で解決できる
- 「なんで膨らまないんですか?」→即座に原因と対策が分かる
- モチベーションが維持できる
- 同じ趣味の仲間ができる、継続しやすい環境

まとめ:あなたのパン作りライフをサポートします
手捏ねもホームベーカリーも、どちらにもそれぞれの魅力があります。
- 「基本をしっかり学びたい」「じっくり向き合いたい」という方は手ごねから
- 「忙しくても続けたい」「失敗したくない」という方はホームベーカリーから
どちらを選んでも、美味しいパンは必ず作れます。大切なのは、あなたが楽しく続けられる方法を選ぶことです。
迷ったら、まずは手ごねでパン作りの楽しさを知ってから、もっと効率的に作りたくなったら機械の導入を考える、というのもおすすめですよ♪
🎯 実際に違いを体感してみませんか?
当教室では、ホームベーカリーと手作業の両方の良さを活かしたレッスンを開催中です。
体験レッスンの3つのメリット:
- プロの技術を直接学べる
- ホームベーカリーと手作業の両方を体験
- 失敗しないコツを直接伝授
- 疑問をその場で解決
- 分からないことは即質問OK
- 一人ひとりに合ったアドバイス
- 継続できる環境が整う
- 同じ趣味の仲間と出会える
- モチベーション維持をサポート(質問し放題など)


📱 まずは気軽にInstagramをフォロー!
[@pankyousitu_frise] をフォローすると…
- ✨ 失敗しないパン作りのコツを配信
- ✨ 最新レッスンの優先案内
🌐 体験レッスンのお申込み
あなたの「美味しいパンを作りたい」気持ちを全力で応援します!
一緒に楽しいパン作りライフを始めませんか?お会いできる日を楽しみにしています♪

\\体験レッスン受付中//

☆体験レッスンにおすすめの方☆
◼︎初心者の方
◼︎教室の雰囲気を知りたい方
◼︎いきなりコースレッスンは不安がある方
◼︎何か、新しいことを始めたい方
◼︎教室が自分に合うか確かめたい方
そんな方はぜひフリーゼのパン教室を体験してみてください^^
もちろん、初めてパンを作る!という方も大歓迎ですよ♪
コメント