高加水パンの極み!ロデヴの作り方とコツを徹底解説

ロデヴ

こんにちは!パン教室を主宰しているひとちゃんです^^

突然ですが、ハード系のパンがお好きな方に、ぜひ知ってほしいパンがあるんです。それが「ロデヴ」というフランスパン。

「ロデヴ?聞いたことないなあ…」という方がほとんどだと思います。でも、このパンを知らないなんて、本当にもったいない!

加水率90%以上という驚異の高加水パンで、一度食べたら忘れられない、外はカリッと中はもっちもちの食感なんです。

生徒さんに試食を出すと「このバゲットめちゃくちゃモッチモチですね!」と驚かれるくらい。「これ、ロデヴっていうパンなんですよ〜」と会話が盛り上がること間違いなし^^

今日は、そんな特別な高加水パン「ロデヴ」の作り方や魅力を、私の体験談を交えながらたっぷりとお伝えしていきますね!


*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

プロフィール写真
Evoto

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。

“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。

ホームベーカリーで叶える“無理しない”パン生活で、ふんわり美味しいパンをいつでもそばに。

『簡単に、でも本格的に!』をモットーに、生活にワクワクをお届けします!

LINEで直接お問い合わせはこちらから

友だち追加

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥

  1. ロデヴとは?高加水パンの特徴を知ろう
    1. 南フランス生まれの伝統的な高加水パン
    2. 加水率90%超え!他のフランスパンとの違い
    3. ドンクがブームを作った日本でのロデヴ人気
  2. 高加水パン「ロデヴ」の魅力的な特徴
    1. 外はカリッと中はもちもち!独特の食感
    2. クープなし!ねじりで作る美しい形状
    3. 二次発酵なしの特殊な製法
  3. 高加水パン作りの最大の難しさとは
    1. ベタベタ生地との格闘!扱いづらさの正体
    2. 成形は最低限!素早い作業が成功の鍵
    3. 大きめサイズ(300g以上)で美味しさ倍増
  4. 【実践編】高加水パン「ロデヴ」の作り方
    1. ホームベーカリーを使ったミキシングのコツ
      1. 段階的加水で失敗を防ぐ方法
      2. 手こねで水分を限界まで馴染ませる技術
    2. 麹種で作る高加水パンの特別な魅力
      1. もちもち食感がさらにアップ
      2. 自然な甘みと日持ちの良さ
  5. 高加水パンの成形・焼成テクニック
    1. ねじり成形を素早く美しく仕上げる方法
      1. 両手の使い方と生地の寄せ方
      2. 短く太く仕上げるコツ
    2. 高温焼成で外側をカリッと仕上げる
      1. 250度以上での一気焼きが必須
      2. 天板予熱と霧吹きの重要性
  6. ロデヴと相性抜群!おすすめの食べ方
    1. シンプルにオリーブオイル&塩で
    2. チーズとワインでフランス気分を満喫
    3. ガーリックトーストやブルスケッタにアレンジ
  7. 高加水パン作りでよくある失敗と対策
    1. 生地がべたつきすぎる時の対処法
    2. 形が崩れやすい原因と予防策
    3. 焼き上がりが薄くなってしまう問題
  8. まとめ:高加水パンの達成感は格別!

ロデヴとは?高加水パンの特徴を知ろう

南フランス生まれの伝統的な高加水パン

ロデヴは、南フランスの小さな街「ロデヴ」で生まれた伝統的なパンなんです。現地では日常的に愛されているパンで、その独特の製法と食感で多くの人を魅了し続けています。

日本ではまだまだ知名度が低いですが、一度この美味しさを知ったら、普通のフランスパンでは物足りなくなってしまうかも…!

加水率90%超え!他のフランスパンとの違い

ロデヴ

通常のバゲットの加水率が70%程度なのに対して、ロデヴの加水率は90%以上!この圧倒的な水分量が、あの独特のもちもち食感を生み出しているんです。

普通のフランスパンとの違いはこちら:

  • 食感: バゲット(パリッとした軽い食感)→ ロデヴ(外カリッ、中もっちもち)
  • 形状: バゲット(細長い形)→ ロデヴ(太くてねじれた形)
  • クープ: バゲット(表面に切れ目)→ ロデヴ(ねじりで代用)

ドンクがブームを作った日本でのロデヴ人気

日本でロデヴが知られるようになったのは、老舗ベーカリー「ドンク」がブームの火付け役になったからなんです。今でもドンクの店舗で見かけることがありますね。

でも、家庭で作れるロデヴの美味しさを知ったら、もう買いに行かなくても大丈夫になっちゃいます^^


🎁パン作りをもっと楽しみたい方へ
高加水パンの魅力をもっと知りたい方は、ぜひ私のLINEにご登録ください!
からだ喜ぶ麹レシピ・麹パンのお買い物リスト・生徒がマネする神道具リストをプレゼント中です✨
📱[LINE登録はこちら]


高加水パン「ロデヴ」の魅力的な特徴

ロデヴ

外はカリッと中はもちもち!独特の食感

この食感、本当に感動ものなんです

外側は高温で一気に焼くことでパリッとした食感に。そして中は高加水ならではの、もちもちでしっとりとした食感が楽しめます。

生徒さんからは「今まで食べたフランスパンの中で一番好き!」という声をいただくほど。バゲットのパリパリ感とは全く違う、新しい食感体験ができますよ。

クープなし!ねじりで作る美しい形状

ロデヴ
ロデヴ

通常のフランスパンは表面にクープ(切れ目)を入れますが、ロデヴは水分量が多すぎてクープが入れられないんです。

その代わりに、両手で生地をねじることでクープの役割を果たします。このねじりが、ロデヴ独特の美しい形状を作り出しているんですね。

二次発酵なしの特殊な製法

これも他のパンとは大きく違うポイント!分割したら二次発酵は取らず、そのまま高温で焼いてしまうんです。

高加水で生地がとても柔らかいため、長時間置いておくと形が崩れてしまうから。スピード勝負の製法が、ロデヴの特徴でもあります。


高加水パン作りの最大の難しさとは

ベタベタ生地との格闘!扱いづらさの正体

正直に言います…ロデヴ作りで一番大変なのは、このべたつきです!

加水率90%以上の生地は、もう本当にべたべた。慣れないうちは手にくっついて、「どうしよう…」ってなること間違いなし^^;

でも大丈夫!コツを掴めば必ず上手に扱えるようになります。私も最初は格闘の連続でした。

成形は最低限!素早い作業が成功の鍵

高加水パンの成形のコツ:

  • 触れる時間を最小限に
  • 素早く作業する
  • 生地に余計な力を加えない

折りたたんで、切って、捻って、焼くこれだけ!シンプルだからこそ、スピードと正確性が求められるんです。

大きめサイズ(300g以上)で美味しさ倍増

ロデヴ

ロデヴは300g以上の大きめサイズで作る方が断然美味しいんです!

小さく分割してしまうと、あのもちもち食感があまり味わえなくなってしまうんですね。本場フランスのロデヴも、しっかりと大きく分割されています。

「大きいと食べきれないかも…」と心配になるかもしれませんが、日持ちも良いので安心してくださいね^^

【実践編】高加水パン「ロデヴ」の作り方

ロデヴ

ホームベーカリーを使ったミキシングのコツ

段階的加水で失敗を防ぐ方法

いきなり全部の水分を入れてはダメ!これ、本当に重要なポイントです。

私の教室では、最初は水分量を少なめでこね、十分にグルテンを作っておきます。ホームベーカリーで基本的な生地作りをしてから、タッパーに移して続きは手でこねていくんです。

段階的加水の手順:

  1. ホームベーカリーで基本の生地作り(水分控えめ)
  2. タッパーに移し替え
  3. 手で少しずつ水分を加えながらこねる
ロデヴ

手こねで水分を限界まで馴染ませる技術

ここからが本番!こねるというより、水分を馴染ませていく感じなんです。

両手で生地をもみもみしていると、次第に水分が生地に吸収されていくのが分かります。この瞬間がとても気持ちいいんです♪

最初は「本当に大丈夫?」と不安になりますが、根気よく続けていると必ず馴染んでくれます

ロデヴ

麹種で作る高加水パンの特別な魅力

もちもち食感がさらにアップ

私の教室では麹種を使ったパン作りをお教えしているんですが、麹種でロデヴを作ると、もちもち感がさらにアップするんです!

麹種を加えることでより深みのある味わいと食感が楽しめますよ。

自然な甘みと日持ちの良さ

麹種で作る高加水パンの特徴は:

  • もちもち食感がより際立つ
  • 自然な甘みが少し増える
  • 日持ちが良くなる

特に日持ちの良さは嬉しいポイント。大きく作っても、最後まで美味しく食べられます。


高加水パンの成形・焼成テクニック

ロデヴ

ねじり成形を素早く美しく仕上げる方法

ここが一番のハイライト!ねじり成形は、ロデヴ作りの醍醐味でもあります。

両手の使い方と生地の寄せ方

正しいねじり方:

  • 両手で左右から生地を掴む
  • 中央に生地を寄せるイメージで捻る
  • 左右に引っ張らない(これ重要!)

左右に引っ張ってしまうと、焼き上がりの厚みが薄くなってしまうんです。あくまでも「寄せる」イメージで。

短く太く仕上げるコツ

理想的なロデヴの形:

  • 短く
  • 太く
  • ねじりが美しく入っている

これができるようになると、オーブンから出てきた時の感動は格別です!

高温焼成で外側をカリッと仕上げる

250度以上での一気焼きが必須

とにかく高温で焼く!これがロデヴ成功の秘訣です。

焼成のポイント:

  • オーブンを250度以上で予熱
  • 生地にしっかりと霧吹き
  • 一気に焼き上げる

低い温度でじっくり…は、ロデヴには向きません。高温で短時間が基本です。

天板予熱と霧吹きの重要性

天板も一緒にオーブンに入れて予熱するのを忘れずに!天板が熱々になっていると、失敗が大幅に軽減できるんです。

そして霧吹きも必須。外側のカリッと感を作るのに欠かせません


✨ここまで読んでくださった熱心なあなたへ特別なご案内です✨

LINEでしか配信していない秘密の情報

  • 失敗しない麹パンの作り方動画
  • プロが愛用する神道具の使い方
  • 季節の麹レシピ限定配信

📱[今すぐLINE登録して特典を受け取る]


ロデヴと相性抜群!おすすめの食べ方

朝食

シンプルにオリーブオイル&塩で

まずはシンプルに味わってほしい

上質なオリーブオイルと粗塩をかけただけで、ロデヴ本来の美味しさが最大限に楽しめます。外のカリッと感と中のもちもち感のコントラストが絶品です。

チーズとワインでフランス気分を満喫

ロデヴの本場フランス風の楽しみ方なら、チーズとワインは外せません

特におすすめは:

  • カマンベールチーズ
  • ブルーチーズ
  • 赤ワインまたは白ワイン

まるで南フランスにいるような気分になれちゃいます^^

ガーリックトーストやブルスケッタにアレンジ

意外なアレンジも楽しめるのがロデヴの魅力!

  • ガーリックトーストにして前菜に
  • トマトやバジルを乗せてブルスケッタ風に
  • あんバターを乗せて和風スイーツ風に

あんバターとの相性は本当に最高なんです!意外な組み合わせですが、ぜひ試してみてくださいね。


高加水パン作りでよくある失敗と対策

生地がべたつきすぎる時の対処法

「手にくっついて収拾がつかない…」

これ、本当によくある悩みです。でも大丈夫!対処法はあります

べたつき対処法:

  • 手を少し湿らせる
  • 作業面に薄く粉をふる
  • とにかく素早く作業する

慌てずに、でもスピーディーに。これが成功のコツです。

形が崩れやすい原因と予防策

原因:

  • 生地の温度が高すぎる
  • 作業時間が長すぎる
  • 力を入れすぎている

予防策:

  • 生地温度を25度以下に保つ
  • 手早く成形する
  • 優しく扱う

焼き上がりが薄くなってしまう問題

ロデヴ

「なんだか平べったくなっちゃった…」

これの原因は、ねじる時に左右に引っ張ってしまうから。先ほどもお伝えしましたが、中央に寄せるイメージが大切です。


まとめ:高加水パンの達成感は格別!

ロデヴは難しいけれど、達成感は抜群

大きなロデヴがオーブンから出てきた時の感動は、本当に格別なんです。そして、あのバリッともっちりした食感…普通のフランスパンとはまるで違う食感に、きっと驚かれると思います。

トマトやチーズを乗せても美味しいし、あんバターを乗せてもめちゃくちゃ合います。一度作り方をマスターすれば、色々な楽しみ方ができるのも魅力ですね。

高加水パン作りのポイントおさらい:

  • 段階的に水分を加える
  • 素早い作業を心がける
  • 高温で一気に焼く
  • 大きめサイズで作る
  • ねじりは中央に寄せるイメージで

最初は「こんなべたべた生地で本当に大丈夫?」と不安になるかもしれません。でも、コツを掴めば必ず美味しいロデヴが焼けます

ぜひお試しあれ〜♪


*************

\\体験レッスン受付中//

体験レッスン
  • パン教室の雰囲気が知りたい!
  • 麹パン気になる
  • イーストのパンに飽きちゃった
  • 自家製酵母に疲れた

そんな方はぜひフリーゼのパン教室を体験してみてください^^

もちろん、初めてパンを作る!という方も大大大歓迎ですよ♪^^

*************

フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方

公式LINEから情報をGETできます!

公式LINE登録はこちらから

LINE公式プレゼントイラスト

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!

  • 麹活用レシピ3選
  • 麹パン作りのためのお買い物手帳
  • 生徒さんがマネする神道具10選

ぜひ受け取ってくださいね♪

コメント