【食品衛生 家庭でできること】パン講師が実践する夏の食中毒予防と保存テクニック

こんにちは!パン教室を主宰しているひとちゃんです。

毎年、気温が上がる時期になると「食品の管理」が気になりますよね。

特に今年は梅雨が短く、6月から猛暑が続いています。

「常温で置いておいたカレーを翌日食べたら食中毒に…」

なんて話、実は珍しくありません。

私自身、パンの師匠であるパン屋のシェフから、「カスタードは急速冷蔵しないと菌が増えるよ!」と熱心に教えてもらったことがあります。

そこで今回は、家庭でできる食品衛生対策を、パンや料理の具体例とともにお届けします!

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

プロフィール写真
Evoto

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。

“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。

初心者の方でも一味違ったパン作りが叶う「麹種(こうじだね)」

『簡単に、でも本格的に!』

「ルヴァン」と「麹」を融合させた特別なパンを作りましょう!

身長は低いけど、夢は大きい!元気いっぱいの講師が、ワクワクをお届けします!

LINEで直接お問い合わせはこちらから

友だち追加

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

なぜ「家庭の食品衛生」が大切なのか?

食中毒の2〜3割は家庭で発生しているのをご存じですか?

家庭の料理は愛情たっぷりで安心!……なのですが、油断は禁物。飲食店よりも家庭の方が衛生管理が緩くなりがちだからです。

菌が急激に増える温度帯は10℃〜60℃。これは「危険温度帯」と呼ばれ、特に夏はこの温度で放置されやすいのです。

カレーやカスタードは要注意!家庭でできる保存テクニック

カスタードは炊き上げた後が最も危険!

カスタード

パン作りでカスタードを作る機会があると思います。

カスタードクリームは一度加熱しているから大丈夫…ではありません! 加熱調理後は無防備な状態で、空気中の菌が一気に付着・増殖します。

私が教わった保存方法は以下の通り:

  1. 清潔なバットに移す(ポリ袋でも可)
  2. 表面にラップを密着させ空気に触れさせない
  3. パストリーゼ(食品OKのアルコール)を噴霧
  4. 冷凍庫で30分〜1時間急冷、その後チルド室へ

急速冷蔵こそが、菌の繁殖を抑える最大のポイントです

カレーは「ウエルシュ菌」に注意!

よくある話ですが、カレーの作り置きには注意が必要です。大量調理や常温放置により「ウエルシュ菌」が繁殖します。

  • 再加熱では菌の芽胞を死滅できないことも
  • 鍋のまま置くより、小分けして冷ますのがベスト

「一晩寝かせたカレー」こそ要注意!

パンと粉類の管理にも注意を!

意外と見落としがちなのが「ライ麦粉」。

  • ライ麦粉は油分が多く、劣化しやすいため冷蔵保存が基本
  • 開封後は密閉し、冷蔵庫の野菜室などへ

また、焼き上げたパンも…

  • 夏は常温に放置せず、ラップ+保冷袋→冷凍庫
  • 食べる時は必要な分だけ解凍し、トーストで再加熱
パンの保存
イチジクとくるみのカンパーニュ

食中毒を防ぐ!知っておきたい7つの菌と感染例

食品衛生に関わる代表的な菌を知っておくと、行動が変わります。

菌の名前主な原因食品特徴
腸炎ビブリオ生魚・刺身海水由来。コレラ菌の仲間
ウエルシュ菌カレー・スープ熱に強く芽胞を持つ
ボツリヌス菌古くなった缶詰・はちみつ毒素は致死性あり、加熱しても無効
サルモネラ菌生卵・加熱不足の鶏肉二次汚染に注意
病原大腸菌(O157など)肉類・未殺菌水少量でも感染、重症化リスクあり
黄色ブドウ球菌手指から付着毒素は加熱でも残る
セレウス菌チャーハン・パスタ穀類系に多く、熱に強い芽胞が特徴

見落としがちな「家庭に潜む菌のリスク」も、意識して防ぐことができます。

今日からできる!家庭での食品衛生の7つのポイント

  1. 調理前後は手洗いを徹底!(手拭きタオルも清潔に)
  2. まな板・包丁は食材ごとに使い分ける
  3. 調理後の食品はすぐに冷ます/冷凍する
  4. 買い置きを控え、必要な分だけ購入
  5. 調理器具は洗ってすぐ乾かし、通気性の良い収納を
  6. 冷蔵庫・冷凍庫の温度チェックと整理整頓
  7. パストリーゼなどの衛生スプレーを活用する

たったこれだけでも、菌の増殖を抑え、家族を守る食卓づくりに繋がります。

パストリーゼ

LINE登録で食品衛生もパンづくりもラクになる3大プレゼント!

食の安全を学んだ今こそ、日常に役立つアイテムを活用しませんか?

\\LINE登録で無料プレゼント中!//

🎁プレゼント内容はこちら!

  • 【からだ喜ぶ麹レシピ】麹で美味しさアップ
  • 【麹パンお買い物リスト】買い忘れゼロ!初めてでも迷わない一覧表
  • 【生徒が真似した神アイテム集】保存・発酵・焼成まで使える便利グッズ公開

_「もっと知りたい!」と思った方は、ぜひLINE登録を♪_

👉【今すぐLINE登録する

まとめ|家庭の小さな意識が、家族の健康を守ります

パン作りでも料理でも、「美味しい」は「安心・安全」があってこそ

家庭でのちょっとした気配りや保存の工夫が、食中毒や食品ロスを減らし、毎日の暮らしを豊かにしてくれます。

ぜひ今日から、できることから始めてみてくださいね。

それではまた、次回のブログでお会いしましょう♪

*************

レッスンについて知りたい方はホームページ内の「レッスン案内」を

ご覧ください

対面レッスンヘッダー

*************

フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方

公式LINEから情報をGETできます!

公式LINE登録はこちらから

LINE公式プレゼントイラスト

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!

  • 麹活用レシピ3選
  • 麹パン作りのためのお買い物手帳
  • 生徒さんがマネする神道具10選

ぜひ受け取ってください♪

コメント