パネトーネのマカロン生地、どう塗る?どう保管?失敗しない作り方ガイド

パネトーネを作るとき、表面に塗る「マカロン生地」の塗り方や保管方法に悩んでいませんか?

実は私も、初めてパネトーネを作ったとき、このマカロン生地で大失敗をしてしまったんです。欲張ってたっぷり塗りすぎて、焼いている最中にだら〜っと流れ落ちてしまって…。あの時のショックは今でも忘れられません。

でも、何度も失敗したおかげで、「どれくらいの量を塗ればいいのか」「どんな固さがベストなのか」「保管する時の注意点」が分かってきました。

この記事では、私の失敗経験をもとに、パネトーネのマカロン生地(グラッサ)の塗り方と保管方法を詳しく解説します。初めての方でも失敗せずに、サクサク食感の美味しいパネトーネが作れるようになりますよ。


パネトーネ

この記事を書いた理由|私がマカロン生地で失敗した話

初めてのパネトーネ作りで「マカロン生地が流れ落ちた」失敗談

初めてパネトーネを作った時のことです。レシピ本を見ながら、ワクワクしてマカロン生地を準備しました。

「せっかくだから、たっぷり塗ろう!」

そう思って、パネトーネの表面にたっぷりと塗ったんです。

オーブンに入れて、焼き上がりを楽しみに待っていたら…なんと、マカロン生地がだら〜っと側面に流れ落ちていました。とにかく見た目が残念な仕上がりに。

「どうして流れちゃったの?」「量が多すぎたの?それとも生地が緩すぎた?」

頭の中は疑問でいっぱいでした。

失敗から学んだ「失敗しない方法」

その後、何度か作り直して分かったことがあります。

それは、マカロン生地は「薄く塗る」のが正解だということ。そして、生地の固さと保管方法が、成功のカギを握っているということでした。

失敗を繰り返して学んだコツを、これから詳しくお伝えしていきますね。皆さんには、私と同じ失敗をしてほしくないので、ぜひ最後まで読んでみてください。

パネトーネグラッサ

パネトーネのマカロン生地(グラッサ)って何?

マカロン生地の正体|グラッサ・パネトーネグレーズとも呼ばれる

パネトーネの上にトッピングする、クッキー生地のようなもの。これを「マカロン生地」「グラッサ」「パネトーネグレーズ」「アマレッティグレーズ」と呼びます。

材料はとってもシンプル。卵白・粉糖・アーモンドパウダーの3つだけです。

甘くて、焼くとサクサク食感になるんです。パネトーネのふんわり柔らかい生地に、このサクサク食感がアクセントになって、とっても美味しいんですよ。

なぜ「マカロン生地」と呼ばれるの?

「マカロン」と聞くと、カラフルで丸い、あの可愛らしいお菓子を思い浮かべますよね。

でも実は、“マカロン”という言葉の元々の意味は「砕いたナッツ+砂糖+卵白の焼き菓子」だったんです。

つまり、アーモンドパウダー(またはナッツ)、砂糖、卵白を混ぜて、そのまま焼いた素朴なお菓子が元祖マカロンだったんですね。

では、現代の「マカロン」との違いは何でしょうか?


元祖マカロン vs 現代マカロンの違い

種類材料作り方食感
元祖マカロン
(マカロングラッセ / アマレッティ)
アーモンド粉+砂糖+卵白混ぜるだけ表面カリッ、中もちパネトーネのグラッサ、アマレッティ
現代マカロン
(マカロン・パリジャン)
同じ材料+色素卵白をメレンゲにする+マカロナージュつるんとなめらかカラフルで丸い挟むマカロン

つまり、パネトーネのグラッサは”元祖マカロン”の製法そのままなんです。

だから「マカロン生地」と呼ばれているんですね。


パネトーネのマカロン生地の作り方|メレンゲにしない理由

必要な材料と分量

マカロン生地の材料は、とってもシンプルです。

  • 卵白
  • 粉糖
  • アーモンドパウダー

これだけで、マカロン生地ができます。

パネトーネサイズ別の分量目安

パネトーネサイズパン生地量マカロン生地量
大きいサイズ380g12〜15g
小さいサイズ80g × 2個各4〜6g

意外と少ない量で十分なんです。私が最初に失敗したのは、この「量の感覚」が分かっていなかったからなんですね。


作り方の手順(混ぜるだけでOK)

作り方は、びっくりするほど簡単です。

  1. ボウルに卵白を入れる
  2. 粉糖を加えて、ゴムベラでぐるぐる混ぜる
  3. アーモンドパウダーを加えて、さらに混ぜる
  4. もったりしたペースト状になるまで、しっかり混ぜる
  5. 絞り袋に入れる(スプーンで塗る場合は、そのままボウルに入れておく)

これだけです。混ぜるだけなので、5分もあれば完成します。

なぜメレンゲにしてはいけないの?

ここで重要なポイントがあります。

マカロン生地は、メレンゲにしてはいけません。

「え?マカロンってメレンゲで作るんじゃないの?」と思った方もいるかもしれませんね。

たしかに、現代の「マカロン・パリジャン」(あのカラフルで丸いマカロン)は、卵白をメレンゲにしてから作ります。

でも、パネトーネのマカロン生地は元祖マカロンの作り方なので、メレンゲにせず、混ぜるだけが正解なんです。

メレンゲにしてしまうと、どうなるか?

  • 生地が軽くなりすぎる
  • 焼成中に割れが大きくなる
  • 表面から剥がれやすくなる
パネトーネグラッサ

【どう塗る?】パネトーネのマカロン生地の塗り方|失敗しないコツ

ここからが、この記事で最も重要な部分です。

マカロン生地の塗り方次第で、パネトーネの仕上がりが大きく変わります。

生地の「固さ」の見極め方が超重要

マカロン生地を作ったら、まず生地の固さをチェックしてください。

  • ❌ やわらかすぎる → 焼いた時に流れ落ちる(これが私の失敗でした!)
  • ❌ 固すぎる → ひび割れが大きく、剥がれやすい
  • ✅ 理想の固さゆっくり流れるくらいのとろみ

スプーンで持ち上げた時に、ゆっくりとトロ〜ンと落ちるくらいが、ちょうどいい固さです。

固さの調整方法

  • やわらかすぎる場合 → アーモンドパウダーを少し(小さじ1程度)追加
  • 固すぎる場合 → 卵白を少し(小さじ1/2程度)追加

塗る道具の選び方

マカロン生地を塗る道具は、特別なものは必要ありません。

◯ スプーンの背で薄く広げる
一番手軽な方法です。スプーンの背を使って、表面に薄く広げていきます。

◎ ゴムベラ(スパチュラ)で均一に塗る
ゴムベラを使うと、より均一に塗ることができます。

◎ 絞り袋で広げる
絞り袋に入れて、パネトーネの端から薄く塗っていきます。均等の厚みで塗れる失敗しにくいです。

パネトーネグラッサ

塗るタイミングはいつ?

マカロン生地を塗るタイミングも、とても大切です。

✅ 発酵が完了して、オーブンに入れる直前に塗る

発酵が終わった直後に塗って、そのままオーブンに入れてください。

❌ 塗った後にパンを揺らさない

塗った後にパンを動かしたり揺らしたりすると、表面の割れが不均一になってしまいます。塗ったら、そっとオーブンに入れましょう。

適切な厚さ|「卵殻くらいの薄さ」が正解

ここが、私が失敗から学んだ最大のポイントです。

マカロン生地は、とにかく”薄く”塗るのが正解です。

目安は「卵の殻くらいの薄さ」。だいたい1〜2mm程度です。

  • 厚く塗ると → 乾燥時に割れが大きくなる、剥がれやすくなる
  • 薄く塗ると → 焼き色が弱くなる(少し薄すぎた場合)

とにかく”薄く”がポイントです。私のように「たっぷり塗りたい」という気持ちはグッと我慢してください(笑)。

パネトーネグラッセを塗っている様子

どれくらいの量を塗ればいい?

具体的な量の目安をお伝えしますね。

塗る量の目安

パネトーネサイズパン生地量グラッサ量(目安)備考
大きいサイズ380g12〜15gスプーン1杯ちょい、薄く均一に
小さいサイズ80g × 2個各4〜6g小さじ1.5〜2弱、中央から広げる

「えっ、これだけ?」と思うかもしれませんが、本当にこれくらいで十分なんです。

薄く塗るだけで、焼き上がった時にはしっかりサクサク食感になりますよ。


【どう保管?】マカロン生地の保管方法と注意点

マカロン生地を作った後、すぐに使わない場合もありますよね。

パネトーネは発酵に時間がかかるので、発酵の合間にマカロン生地を作っておくこともあると思います。

室温で保管してOK?何時間まで大丈夫?

パネトーネ専用のグラッサなので、室温保存で数時間程度なら問題ありません

発酵の合間に作っておいて、出番まで室温に置いておけます。

室温で保管する際の注意点

ただし、室温で保管する時には、いくつか注意点があります。

❶ 表面が乾燥しないようにする

表面が乾くと、焼いた時に過度なひび割れの原因になります。

ボウルに入れたまま、表面にラップをぴったり密着させておいてください。

パネトーネグラッサをラップで乾燥防止の処置をしている

❷ 使う前にひと混ぜする

作業中に発酵時間が伸びた場合、マカロン生地が少し分離することがあります。

最後に使う前に、ヘラでひと混ぜして、なめらかに整えてから使ってください。

❸ 室温が高い時は冷蔵庫へ

室温がかなり高い(25〜30℃以上)時は、マカロン生地が緩みやすくなります。

そんな時は、5〜10分冷蔵庫に入れてから使うと、安定します。

パネトーネの仕上げ|トッピングと焼成

マカロン生地を塗った後のトッピング

マカロン生地を塗ったら、お好みでトッピングを振りましょう。

  • アーモンドスライス(定番)
  • 溶けない粉砂糖
  • その他のナッツ類(ピスタチオ、ヘーゼルナッツなど)

トッピングをすることで、見た目も華やかになりますし、さらに香ばしさもプラスされます。

パネトーネ

焼成のポイント

マカロン生地を塗ったら、あとは焼くだけです。

焼成温度と時間は、パネトーネのレシピに従ってください。だいたい170〜180℃で30〜40分程度が目安です。

焼き色をチェックしながら、焼きすぎないように注意してくださいね。


まとめ|パネトーネのマカロン生地は「薄く塗る」「乾燥させない」が成功の鍵

ここまで、パネトーネのマカロン生地の塗り方と保管方法について、詳しく解説してきました。

最後に、大切なポイントをおさらいしましょう。

✅ マカロン生地は「混ぜるだけ」でOK(メレンゲにしない)
✅ 塗り方のコツは「卵殻くらいの薄さ(1〜2mm)」
✅ 保管する時は「ラップで密着させて乾燥を防ぐ」
✅ 適切な固さと量を守れば、初心者でも失敗しない

私も最初は失敗しましたが、何度も挑戦するうちにコツが分かってきました。

皆さんも、失敗を恐れず、ぜひ挑戦してみてくださいね。サクサク食感の美味しいパネトーネが焼けた時の喜びは、格別ですよ!


━━━━━━━━━━━━━━━
🎁 メルマガ:電子書籍PDF版(1000円相当)を無料プレゼント中!

━━━━━━━━━━━━━━━

フリーゼのメールマガジンでは、「レッスンのご案内」、「パン作りのコツやポイント」、「講師のつぶやき」などを配信しています。

メルマガ登録してくださった方には、Amazon Kindleで出版中の書籍『「こねる」からはじまる、おいしいパン作り』PDF版(1000円相当)を無料でプレゼントしています💝
ぜひ受け取ってくださいね♪

👉 [メルマガ登録はこちら]

━━━━━━━━━━━━━━━
🥐 こだわり酵母パン教室フリーゼについて
━━━━━━━━━━━━━━━

フリーゼでは、対面レッスン・オンラインレッスン随時受付中!
詳細はホームページをご覧ください♪

👉 [ホームページはこちら]

コメント