私の教室に来る方は、初心者の方がほとんど。
みなさん、ハード系に興味はあっても、クープや工程に不安感があるようです。
カンパーニュのレッスンでは、初めての高加水生地にクープ入れ。
戸惑いながらも、なんとか完成させていますよ^^
でも、そもそもクープって入れる必要あるの?なんのために?
そう疑問に思われる方もいらっしゃいます。
今回は、初心者の方でもわかりやすく、「カンパーニュのクープ」についてお話しして行きたいと思います。
*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。
“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。
初心者の方でも一味違ったパン作りが叶う「麹種(こうじだね)」
『簡単に、でも本格的に!』
「ルヴァン」と「麹」を融合させた特別なパンを作りましょう!
身長は低いけど、夢は大きい!元気いっぱいの講師が、ワクワクをお届けします!
LINEで直接お問い合わせはこちらから

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*
カンパーニュのクープとは?意味と役割
パン作りをしていると、時々「クープって何?」と聞かれることがあります。
特にハードパンを初めて作る方には、初耳のワードですよね。
クープとは、パンを焼く直前に表面へ入れる切り込みのこと。
バゲットの表面に入っている斜めの線や、カンパーニュの大胆な十字の割れ目…あれがクープです。
クープは単なる飾りではありません!
その役割は主に4つあります。
① ガスの逃げ道を作る
発酵したパン生地は、焼き始めるとオーブンスプリングと呼ばれる一気の膨張をします。
もしクープを入れなければ、ガスが逃げられず、ランダムな場所からボコッ!と破裂してしまうことも。
クープは、この「爆発口」を意図的に作り、膨らむ力をコントロールします。


② 膨らむ方向をコントロール
例えば、バゲットのクープは長手方向に入れます。
すると、生地は横ではなく縦に伸び、スリムで高さのある形に仕上がります。
逆に間違った位置や入れ方だと、形が歪み、平べったくなることも…。

③ クラスト(皮)の食感と見た目を作る
クープが開いた部分は、薄くサクッと焼き上がります。
「外はパリッ、中はふんわり…」という食感のコントラストも、クープの仕事です。

④ 焼き色のアクセント
クープの開いた部分は熱が直接入りやすく、香ばしい色合いに。
これがまた「見た目のおいしさ」を演出します。
カンパーニュのクープの入れ方と種類
カンパーニュは丸い形(ブール型)が多いので、「中心から放射状」か「大胆な十字切り」がよく使われます。
でも、形や印象は入れ方次第でガラッと変わります。
十字切り(+型)
- 特徴:膨らみやすく、高さが出やすい
- 入れ方:
- 生地の中心を見極める
- クープナイフを一気にスッと(迷いは禁物)
- 深さは5〜8mm程度
<span style=”color:red;font-weight:bold;”>切るときのスピード感が勝負!</span>
ゆっくりだと生地が引きつれてしまい、きれいに開きません。

4本クープ(井の字)
- 特徴:ゴツゴツして力強い印象
- 入れ方:
- 四方に均等な切り込み
- 深さは5mm程度


一筆書きカーブ(麦の穂・葉っぱ型)
- 特徴:パリのブーランジェリー風でおしゃれ感UP
- 入れ方:
- 中心からやや斜めの大きな曲線
- 曲線に沿って小さな切れ込みを葉脈のように
深さは浅め(3〜5mm)でOK。

クープが開かない原因と対策
せっかく入れたクープが思ったように開かない…。
そんなときは、いくつかの原因が考えられます。
原因① 発酵の状態
- 発酵不足:膨らむ力が弱く、開かない
- 過発酵:ガスが抜けてしまい、元気がない
原因②生地の張り不足
- 成形時、生地の表面にしっかり張りを持たせることが重要
張りがないと、力の弱い生地になりクープが開かなかったり、膨らみが悪くなることも。
原因③ クープの角度・深さ
- 浅すぎる:表面が薄く切れただけで開かない
- 深すぎる:形が崩れ、だらっと広がる
原因④ オーブンの環境
- 予熱不足
- スチーム不足で表面が固まってしまう
クープ成功のためのチェックリスト
- 焼く直前に入れる
- 30〜45°の角度で寝かせ気味に切る
- 一気に切る勇気を持つ
- ナイフや剃刀は常に切れ味をキープ
クープは一瞬の集中勝負です!
もっと美味しいパン作りを学びたい方へ(CTA)
「カンパーニュのクープ、やってみたいけど自分一人じゃ不安…」
そんな方は、ぜひ私のレッスンにいらしてください。
LINE登録で3つの特典プレゼント中!
- からだ喜ぶ麹レシピ
- 麹パンのお買い物リスト
- 生徒がマネする神道具リスト
LINE限定で最新レッスン情報やパン作りの裏ワザもお届けします。

*************
\\体験レッスン受付中//

- パン教室の雰囲気が知りたい!
- 麹パン気になる
- イーストのパンに飽きちゃった
- 自家製酵母に疲れた
そんな方はぜひフリーゼのパン教室を体験してみてください^^
もちろん、初めてパンを作る!という方も大大大歓迎ですよ♪^^
*************
フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方
公式LINEから情報をGETできます!
公式LINE登録はこちらから

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!
- 麹活用レシピ3選
- 麹パン作りのためのお買い物手帳
- 生徒さんがマネする神道具10選
ぜひ受け取ってくださいね♪
コメント