11月23日は勤労感謝の日。広く働く人々の勤労に向けて感謝を示す日として知られていますが、その由来をご存知ですか?
実は勤労感謝の日は、日本古来の「新嘗祭(にいなめさい)」という祝祭が由来になっています。伊勢神宮や明治神宮では今も新嘗祭が行われ、五穀豊穣を祝う伝統行事として大切に受け継がれています。天皇陛下が自ら新穀を神々に供え、その年に出来た農作物を召し上がるという慣わしも続いているそうです。
11月は「感謝」を表す月。
そんな特別な季節だからこそ、私はパン作りを通して”ありがとう”を感じてみることをおすすめしたいのです。
パン作りには、実はたくさんの「ありがとう」が詰まっています。小麦や酵母、農家さん、焼き上がる香り、食卓を囲む家族…。それぞれに想いを寄せながら作ると、いつものパンが少し特別に感じられるものです。

私がこの記事を書ける理由|パン教室講師として伝えたい”感謝の心”
初めまして、またはいつもご覧いただきありがとうございます。パン教室「フリーゼ」を主宰している講師です。
私は長年、生徒様たちと一緒にパン作りの喜びを分かち合ってきました。教室で笑い合う時間、うまく焼けたときの「やった!」という笑顔、そして生徒さんから届く「自宅でも焼けました!」というメッセージ。ひとつひとつが私の大切な宝物です。
パン作りを続けていると、ふと気づくことがあります。
それは、パン作りは「感謝」でできているということ。
小麦を育ててくれた農家さん、毎日元気に発酵してくれる酵母、そして焼きたてのパンを「おいしい!」と喜んでくれる家族や生徒様たち。どれか一つ欠けても、今のパン作りは成り立ちません。
勤労感謝の日を迎えるたび、私はこの「ありがとう」の連鎖を強く感じます。だからこそ、この記事を通して、パン作りに込められた感謝の気持ちをお伝えしたいと思いました。

勤労感謝の日とは?新嘗祭との関係を知る
勤労感謝の日の由来と意味
11月23日の勤労感謝の日は、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨とした国民の祝日です。
でも実は、この日は戦後に制定された比較的新しい祝日。元々は「新嘗祭」という古くからの祝祭が由来なんです。
新嘗祭(にいなめさい)と五穀豊穣
新嘗祭は、日本の重要な宮中行事の一つ。伊勢神宮や明治神宮などでは今も11月23日に執り行われています。
この日、天皇陛下はその年に収穫された新穀を神々に供え、自らも召し上がるという慣わしを続けられています。五穀豊穣への感謝を表し、収穫の喜びを分かち合う。それが新嘗祭の本質です。
つまり勤労感謝の日は、ただ「働く人に感謝する日」ではなく、「大地の恵みと、それを育む人々の勤労に感謝する日」なのです。
パン作りに使う小麦も、まさにこの大地の恵み。だからこそ、11月はパンを通して感謝を感じるのにぴったりな季節なんですね。
パン作りに込められた「5つの感謝」
では、具体的にパン作りにはどんな「ありがとう」が込められているのでしょうか。私が講師として、そしてパン作りを楽しむ1人として感じる、5つの感謝をご紹介します。
1. 小麦への感謝|大地の恵みを手で感じる
パンの主役といえば、やっぱり小麦。
夏に収穫された黄金色の小麦が、粉になって私たちの手元に届きます。でも、その一粒が粉になるまでの長い道のりを、私たちはつい忘れがち。
雨や風、太陽の恵み。そして農家さんの丁寧な手仕事。どれか一つ欠けても、ふんわり膨らむパンは生まれません。
「今日もありがとう」
そう思いながら粉を触ってみてください。不思議なことに、それだけで生地に触れる手が優しくなり、パンがふっくらおいしく焼けるように感じるんです。

2. 酵母への感謝|見えないけれど生きている命
自家製酵母やイースト、どちらも“いのち”ある存在です。
私は毎朝、自家製酵母の瓶をのぞきます。「おはよう、今日も元気かな?」と声をかけながら、ぷくぷくと泡立つ様子を確認する時間が大好きです。
科学的根拠はないかもしれませんが、命を大切に扱う気持ちは、きっとパン作りに表れると信じています。
「うまく発酵してくれてありがとう」
「寒いのに、ぷくぷく発酵してくれてるね〜」
そんな風に声をかけながら瓶をのぞくと、酵母がなんだか誇らしく見えてきます。
酵母が元気だと、パンも元気。そして、私たちの心も自然とあたたかくなる。パン作りは、命と命の対話なのかもしれません。

3. 素材・生産者への感謝|誰かの手を通じて届く幸せ
使っている塩や砂糖、バター、卵…。
そのすべてに「つくってくれた人」がいます。
「この卵は、〇〇養鶏場から届いたんだ」
「この塩は、海のミネラルをたっぷり含んでるんだ」
少しだけ意識してみるだけで、パン作りがぐっと豊かになります。
私は教室で、できるだけ生産者の顔が見える食材を使うようにしています。
パンをこねるたび、「この材料たちが私の手元にある奇跡」を感じたい。それが、“いただきます”の原点なのかもしれません。

4. 食卓への感謝|焼きたての香りがつなぐ心のぬくもり
焼き上がったパンの香りで、家族がキッチンに集まってくる。
「おいしい!」と笑ってくれる人がいること。その声を聞けること。当たり前のようでいて、実はとても尊い時間です。
生徒様から「家族が喜んでくれて、パン作りが楽しくなりました」というメッセージをいただくたび、私まで幸せな気持ちになります。
勤労感謝の日には、家族みんなで焼きたてパンを囲む時間を作ってみませんか?

5. 出会いへの感謝|パン教室で生まれる絆
この季節になると、いつも思うのです。
「パン作りを通して出会えたすべての方に、ありがとう」と。
教室で笑い合う時間、うまく焼けたときの笑顔、そして「できました!」とメッセージをくださる瞬間。ひとつひとつが私の励みになっています。
パン作りは一人でも楽しめますが、誰かと一緒に作ると喜びは何倍にもなります。失敗を笑い合えたり、コツを教え合えたり。そんな温かいコミュニティがあることに、心から感謝しています。
もしあなたがパン作りに興味があるなら、ぜひ教室に足を運んでみてください。同じ趣味を持つ仲間との出会いは、人生を豊かにしてくれるはずです。

勤労感謝の日に作りたいおすすめパン
せっかくの勤労感謝の日。特別なパンを焼いて、感謝の気持ちを形にしてみませんか?
収穫の恵みを感じる「全粒粉パン」
全粒粉は、小麦をまるごと挽いた粉。外皮も胚芽も含まれているので、小麦の恵みを丸ごと味わえるパンです。
素朴で香ばしい味わいは、まさに五穀豊穣を実感できます。初心者の方は粉の10〜20%を全粒粉に置き換えると作りやすいかと思います。
新嘗祭にちなんで、大地の恵みをそのまま感じられる全粒粉パンはいかがでしょうか?
家族で楽しむ「ちぎりパン」
みんなで分け合う喜びを感じられる、ちぎりパン。
感謝を形にするシェアの文化を、パンを通して体験できます。子どもと一緒に丸めたり、形を作ったり。家族みんなで作る時間そのものが、素敵な思い出になります。
焼き上がったら、真ん中にバターやジャムを置いて、みんなでちぎりながら食べる幸せを味わってください。
心を込めた「プレゼントパン」
お世話になった人へ、感謝の気持ちを焼き込んだパンを贈るのも素敵です。
ラッピングにもこだわって、「ありがとう」のメッセージカードを添えて。手作りのパンには、言葉以上の温かさが込められます。
勤労感謝の日だからこそ、働く家族や友人に「いつもありがとう」を伝えてみませんか?

パン作り初心者さんへ|感謝を込めたパン作りの始め方
「パン作り、やってみたいけど難しそう…」
そう思っている方も多いかもしれません。でも大丈夫。パン作りは、完璧でなくても気持ちは伝わるんです。
まずは道具と材料を揃える
最初は最低限のもので十分。ボウル、計量カップ、オーブンがあれば始められます。
材料選びでこだわりたいのは、やっぱり小麦粉。国産の小麦粉は香りが良く、初心者でも扱いやすいのでおすすめです。
失敗しても大丈夫|プロセスを楽しむ心
パン作りは「命との対話」。
酵母の機嫌や気温、湿度によって、毎回違う表情を見せてくれます。だから失敗したって、それも一つの学び。プロセスそのものを楽しむ気持ちが大切です。
私も最初は何度も失敗しました。でもそのたびに「次はこうしてみよう」と工夫するのが楽しくて、いつの間にか夢中になっていました。
パン教室で学ぶメリット
独学でももちろん学べますが、教室に通うと成長が早いのも事実。
講師の経験から学べること、仲間と一緒に楽しむ時間、わからないことをすぐに質問できる安心感。パン教室は、パン作りの楽しさを何倍にもしてくれる場所です。
フリーゼでは、初心者の方も大歓迎。一緒にパンを焼きながら、感謝の気持ちを分かち合いましょう。

まとめ|11月、パンを焼きながら”ありがとう”を感じよう
勤労感謝の日は、働く人々への感謝とともに、大地の恵みと五穀豊穣に感謝する日。
パン作りには、たくさんの「ありがとう」が込められています。
- 小麦を育ててくれた農家さんへ
- 毎日元気に発酵してくれる酵母へ
- 丁寧に作られた素材と生産者へ
- 「おいしい」と笑ってくれる家族へ
- パン作りを通して出会えた仲間へ
すべてに感謝を感じながらパンを焼くと、心もふんわり温かくなります。
11月。あなたも今日、パンを焼きながら”ありがとう”を思い浮かべてみませんか?
焼きたてのパンの香りとともに、きっと心の中まで幸せで満たされますよ🍞
━━━━━━━━━━━━━━━
🎁 メルマガ:電子書籍PDF版(1000円相当)を無料プレゼント中!
━━━━━━━━━━━━━━━メールマガジンでは、「レッスンのご案内」、「パン作りのコツやポイント」、「講師のつぶやき」などを配信しています。
メルマガ登録してくださった方には、Amazon Kindleで出版中の書籍『「こねる」からはじまる、おいしいパン作り』PDF版(1000円相当)を無料でプレゼントしています💝
ぜひ受け取ってくださいね♪👉 [メルマガ登録はこちら]
━━━━━━━━━━━━━━━
🥐 こだわり酵母パン教室フリーゼについて
━━━━━━━━━━━━━━━フリーゼでは、対面レッスン・オンラインレッスン随時受付中!
詳細はホームページをご覧ください♪👉 [ホームページはこちら]


コメント