パン作り何から始める?初心者が挫折しないためにまずは〇〇から始めよう!

パンを作っている女性二人

先日SNSを見ていて、「パン作り始めたいけど、何から始めればいい?」という投稿を目にしました。

私はその投稿に対して、「とりあえず、近くのパン教室に通ってみてください。めっちゃ楽しいと思うので!まずは、パン作りが大好きになるところから始めるといいですよ♪」とコメントしました。

もし、この方が私の教室の近くに住んでいて来てくださったらいいなぁという下心は正直ありましたが、そんなことよりも、「パン作りの魅力を知ってもらいたかったから」 という理由が大きいのです。

この記事では、23年間航空自衛隊で働き、現在はパン教室を主宰している私が、パン作り初心者が何から始めればいいのか、そしてなぜ教室通いをおすすめするのかを実体験を交えてお話しします。

パン作りを始めたいけれど迷っている方、独学で始めようか教室に通おうか悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。


*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

プロフィール写真
Evoto

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。

“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。ホームベーカリーで叶える“無理しない”パン生活で、ふんわり美味しいパンをいつでもそばに。『簡単に、でも本格的に!』をモットーに、生活にワクワクをお届けします!

👉ホームページ
👉Instagram 
👉Facebook

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥


パン作り初心者にまず伝えたい「好きになる」ことの重要性

お惣菜パン

航空自衛隊での経験が教えてくれた「まず好きになる」の力

なぜ私がまず“教室に通うといい”とアドバイスしたのか。また、YouTubeやSNSを見て作ることをお勧めしなかったのかをお話しします。

私は、23年間航空自衛隊で整備の現場で働いていました。そこで私は「この人みたいな整備員、自衛官になりたい!」と思える方と出会ったのです。その方は自衛官としても尊敬できたのですが、人間性もとても魅力のある方で、みんなにとっても“頼れる兄貴”的な方でした。

自衛官なりたての私が初めに教育係として面倒を見てくださったのがこの先輩でした。右も左も分からない私を一人前の整備員にしてくださったのです。

知識も経験も浅く、一生懸命にやってもうまくいかない、失敗する、悩み苦しんでいた私に、兄貴は、こう言ってくれたんです。

「まずは、この仕事を好きになってほしい」

この言葉を聞いた私は、肩の力を抜いて、気持ちを切り替えることができ、整備という仕事が「大好き」になることができたんです。

パン作りでも同じ!好きになることが続ける秘訣

レッスン風景

この経験があったので、何事も、まずは「好きに」なることって大切だなと感じています。

そのためには、自分だけの力で進めてもいいのですが、失敗が続いたり、挫折しそうになった時に、一緒に楽しんでくれる仲間やちょっと前をいく先輩、失敗しても受け止めてくれる仲間や家族の存在は大きいなと思います。

失敗したパンを「大丈夫!味は美味しい!」と言って、硬いパンを食べてくれる家族。

形がおかしくなっても「これも個性だよね〜^^!」と言って笑い合える仲間。

失敗しても、うまくいかなくても笑いに変えられるんです!

パン作りが楽しくない、失敗する、始めたいけど私にできるかしら?と不安がよぎる。

そんな時、一緒に進んでくれる仲間がいたらどうですか?「パン作り大好き!」と隣でニコニコパン作りをしている友人や仲間がいたら自然と気持ちも前向きになると思います。

まずは、好きになるところから始めるというのは、続くということにも繋がります

せっかく始めたパン作りなのに、すぐ辞めてしまうのはもったいないですよね。幾つになってもできる、長く楽しめるのがパン作りのいいところでもあります。


パン作り初心者になぜ「教室通い」をおすすめするのか

レッスン風景

YouTube・SNS学習ではなく教室をすすめる3つの理由

次に、なぜ私がYouTubeやSNSを見て作ることをお勧めしなかったのかをお話しします。これは、本当に全く何も知らない方が初めてパン作りをするという時には特におすすめしたいのですが、「教室に通う」ということです。

これは、私がパン教室の先生だから言っているのではありません。私の実体験なのです。

理由1:一緒に楽しむ仲間の存在

教室には同じようにパン作りを学ぶ仲間がいます。一人だと「もう疲れた」「うまくいかない」と思った時に諦めてしまいがちですが、仲間がいると「みんなも頑張ってる」「みんなと作ると楽しい」という気持ちになれるんです。

理由2:遠回りしない効率的な学習

今の時代YouTubeでも十分学ぶことができます。それもタダで。でも情報が多すぎるのも問題です。調べればたくさん情報が出て来ますね。でも、その情報が正しくてどの情報が自分に適しているのかを見極める必要があります。それにはとても時間がかかりますね。そうしている間に、「もういいや」という気持ちになってしまうんです。

理由3:失敗を防ぎ、確実にスキルアップ

教室に行ってしまえば、まずはすぐにスタートできますし、失敗もしません。どんな道具が必要でどんな材料がおすすめかもすぐに教えてくれます。

私のパン作りデビューも教室から【実体験】

パンの前で嬉しそうに写真を撮る女の子

☝️初めて作ったパン♡

私も初めてパン作りをしたのは、最寄りのパン教室でした。そもそも「パンって手作りできるの?」というところから始まりました。職人でもないのにパンが作れるのか?私にもできるのか?という不安の中、教室に行ってみたのが始まりです。

教室で作ったパンはフワッフワのほんのり甘〜いパン

自分にもできた!パンが作れた!ふわふわ生地に触って癒された!

いつも機械の油や鉄の匂い、硬い金属の中で働いていたから、プニプニの柔らかい生地にパンの香ばしい香りの世界に包まれて異世界に行った気持ちでした。

先生や他の生徒さんとの出会いも新鮮。仕事と家との往復で毎日顔を合わせる人は決まっています。そこに新しい出会いがあると、ものすごい刺激をもらえるのです。

この雰囲気がとても楽しくて趣味で繋がる人間関係って前向きで楽しくてワクワクする!こんな感覚になれるんです。

これが、後に私がパン教室を開く動機にもなったんです。


パン作り初心者が教室で得られる5つのメリット

画像設置推奨⑥:パン作りに必要な道具一式がきれいに並んでいる写真

メリット1:即座にスタートできて失敗しない

教室に行ってしまえば、まずはすぐにスタートできますし、失敗もしません。迷っている時間がもったいない!まずは始めてみることが大切です。

メリット2:必要な道具・材料が分かる

どんな道具が必要でどんな材料がおすすめかもすぐに教えてくれます。パン作りの基本から失敗しないためのコツ、生徒様一人一人に合わせたアドバイスもくれます。

メリット3:基本からコツまで個別アドバイス

動画を見て四苦八苦するより数倍も早く習得することができるんです。個人個人のレベルに合わせて、丁寧に教えてもらえるのは教室ならではですね。

メリット4:情報の選別に時間を取られない

YouTube やSNSの情報は本当にたくさんあります。でも、どれが正しい情報なのか、どれが自分に合っているのかを判断するのは初心者には難しいんです。教室なら、先生が厳選した確実な方法を教えてもらえます。

メリット5:挫折ポイントを事前回避

画像設置推奨⑦:失敗例と成功例を比較した写真(硬いパン vs ふわふわパン)

初心者の方が挫折してしまうのは、***「硬いパンができちゃった」「コネってどこまでやればいいの?」***などわからないことばかりで失敗したりそんなことが続いて挫折してしまうんです。

そうなるとせっかく揃えた材料や道具がもったいないですよね。

教室なら、そういった挫折ポイントを事前に教えてもらえるので、無駄な失敗を避けることができます。


パン作り初心者のよくある不安と解決法

カンパーニュ

「私にもできるかしら?」という不安

これは私も最初に思った不安です。「職人でもないのにパンが作れるのか?」って。

でも大丈夫!教室に来られる生徒さんは、本当にいろんな方がいらっしゃいます。30代の方から70代の方まで、パン作り未経験の方がほとんどです。

みなさん最初は不安そうにしていらっしゃいますが、ふわふわのパンが焼き上がった時の笑顔は本当に素敵なんですよ♪

「続けられるか心配」という不安

これも教室に通うメリットの一つですが、一緒に学ぶ仲間がいると自然と続けやすくなります。

「今度のレッスンではどんなパンを作るんだろう?」
「○○さんまた一緒にレッスン受けましょうよ!」

そんな風に楽しみながら続けられる環境があるんです。教室で出会った生徒様同士が長く一緒に通い続けてくださるケースもたくさんあります^^

「お金がかかりそう」という不安

確かに教室に通うとレッスン料がかかります。でも、独学で失敗を繰り返して材料を無駄にしてしまうコストと比べてみてください。また、挫折してパン作りをやめてしまったら、せっかく揃えた道具も無駄になってしまいますね。

教室は効率的に学べるので、時間の節約にもなります。


まとめ:パン作り何から始める?答えは「まずは好きになる」ところから

生地を丸めている生徒さん

パン作り初心者の方が「何から始めればいいの?」と迷ったら、私は迷わず「まずは教室に通ってみて!」とお答えします。

なぜなら:

  • まずは「好きになる」ことが何より大切
  • 一緒に楽しむ仲間がいると続けやすい
  • 遠回りせずに効率的にスキルアップできる
  • 失敗のリスクを最小限に抑えられる
  • 挫折ポイントを事前に回避できる

私の航空自衛隊での経験から学んだ「まず好きになる」ことの大切さ。これは、パン作りにも当てはまります。

一人で悩んでいるよりも、まずは一歩踏み出して体験してみること。きっとあなたも「パン作りって楽しい!」と感じていただけるはずです。

せっかく始めたパン作りなのに、すぐに挫折してしまうのはもったいないです。いくつになってもできる、長く楽しめるのがパン作りの良いところ

これからパン作りを始めようという方は、ぜひお近くのパン教室に通ってみるということも検討してみてくださいね^^


\\体験レッスン受付中//

体験レッスン

パン教室についてのお問い合わせについて↓

🌸 お問い合わせ前にご参考ください(よくあるご質問例)

当教室へのお問い合わせは、下記のような内容が多く寄せられています。
「こんなこと聞いていいのかな?」ということでもお気軽にどうぞ♪

  • レッスン内容について
     例)初心者でも参加できますか?どんなパンが作れますか?
  • 日程・予約に関すること
     例)体験レッスンはいつ開催していますか?予定が合わない場合、振替はできますか?
  • 持ち物・服装について
     例)エプロンや道具は必要ですか?手ぶらで参加できますか?
  • お支払い・キャンセルについて
     例)支払い方法は?キャンセルしたい場合はどうなりますか?
  • アクセス・駐車場について
     例)車で行けますか?最寄り駅からの行き方を教えてください。
  • その他
     例)子どもと一緒に参加できますか?米粉パンや酵母パンはありますか?

📩 お問い合わせはこちらから

👉 お問い合わせフォームへ

コメント