手作りパン初心者でも失敗しない!ホームベーカリーで叶える本格パン作りの始め方

パンを美味しそうに食べる3人の男の子

こんにちは!パン教室を主宰しています。

先日、生徒様から嬉しいメールが届いたんです。私が初めて出版した電子書籍「「こねる」からはじまる、おいしいパン作り」を読んで、こんな感想をくださいました。

「ハードルが高い『こね』の技術を、ホームベーカリーに頼ることができるというのは私にとってめちゃくちゃ画期的なことでした。ハードルが下がったおかげで、毎日のようにパンやお菓子に挑戦しています」

「毎日の生活に張り合いが生まれ、家族も笑顔や交流も増えました」

この言葉を読んだとき、本当に嬉しくて。これこそ私が目指していたパン教室の姿だなって思ったんです。

あなたも「手作りパンって難しそう」「初心者には無理かも」って思っていませんか?

でも安心してください。この記事では、手作りパン初心者の方でも、ホームベーカリーを使って簡単に本格的なパンを作る方法をお伝えします。

難しい「こね」の技術は機械にお任せして、あなたは楽しい部分だけを味わう。そんなパン作りの始め方、一緒に見ていきましょう!


私がこの記事を書ける理由

ホームベーカリーでのこね方を教えているところ

突然ですが、なぜ私がこの記事を書いているのか、少しだけ自己紹介させてください。

9割の生徒様が初心者

私はパン教室を主宰していて、多くの初心者の方にパン作りを教えてきました。

教室に来られる生徒様は、パン作りの技術を極めたい!というガチ勢の方ではなくて、「自分の焼きたてパンで朝食を食べたい」「家族に喜んでもらいたい」「自分の居場所がほしい」そんな思いを持った方ばかりです。

初めての方でも、教室ではフワフワなパンをたくさん作って帰られます。「私にもできた!」という成功体験が、パン作りの楽しさや継続につながっているんですね。

手作りパン初心者の悩みを熟知している

初心者の方と接していると、みなさんが同じような悩みを抱えていることに気づきます。

「こねが難しそう」「時間がかかって大変そう」「失敗したらどうしよう」

そんな声をたくさん聞いてきたからこそ、初心者の方がつまずくポイントと、その解決方法を知っているんです。

麹種を使った特別なパン作りの専門家

私の教室の特徴は、麹種という特別な酵母を使うこと。

これ、普通のパン教室ではなかなか教えてくれない方法なんです。麹種を使うと、他にはない深い旨みとほんのり甘い風味のパンが焼けるんですよ。

この独自のメソッドをまとめて、電子書籍「「こねる」からはじまる、おいしいパン作り」も出版しました。

そんな私だからこそ、初心者の方でも簡単に、でも本格的にパン作りを楽しむ方法をお伝えできると思っています。


手作りパン初心者が感じる「パン作りは難しい」という3つの壁

失敗した食パン
食パン

さて、ここからが本題です。

手作りパンに興味はあるけど、なかなか始められない。そんな初心者の方が感じている「壁」を、まずは一緒に見ていきましょう。

【壁1】「こね」の技術が難しそう

パン作りと聞いて、まず思い浮かぶのが「生地をこねる」作業じゃないでしょうか?

テレビや動画で見るプロのパン職人さんは、リズミカルに生地をこねていますよね。あれを見ると「自分にはできない」って思ってしまう気持ち、すごくよく分かります。

実際、生地のこねには力加減やタイミング、見極めが必要です。初心者の方にとって、これが最大のハードルなんです。

【壁2】工程が長くて時間がかかる

パン作りって、材料を混ぜてすぐ焼けるわけじゃないんですよね。

こねて、発酵させて、成形して、また発酵させて、やっと焼く。この長い工程を見ると、「忙しい日常では無理かも」って思いませんか?

パンは生き物を育てるような感覚があって、時間がかかるイメージ。これも、生活に取り入れにくいと感じる理由の一つです。

【壁3】失敗するのが怖い

「せっかく時間をかけたのに、膨らまなかった」「硬くて食べられない」

そんな失敗談を聞いたことがある方も多いんじゃないでしょうか?材料も無駄になってしまうし、何より心が折れますよね。

成功体験がないと、パン作りは続けられません。だからこそ、最初の一歩を踏み出すのが怖いんです。

でも、安心してください。これらの壁、実は簡単に乗り越えられる方法があるんです!


手作りパン初心者でも成功する秘訣:ホームベーカリーの活用法

ホームベーカリーでこねられている生地

ここからが、この記事の一番大切なポイントです。

「こね」はホームベーカリーにお任せで劇的にハードルが下がる

実は、難しい「こね」の作業は、ホームベーカリーに全部お任せできるんです!

冒頭で紹介した生徒様も、「ハードルが高い『こね』の技術を、ホームベーカリーに頼ることができるというのはめちゃくちゃ画期的だった」とおっしゃっていました。

ホームベーカリーのこね機能を使えば:

  • 力がなくても完璧にこねられる
  • 生地の状態を見極める必要がない
  • 手が汚れない、疲れない
  • 毎回安定した生地ができる

手ごねだと20分以上かかる作業が、スイッチ一つで完了。その間に他の家事もできちゃいます。

私の教室も「こねはホームベーカリーにお任せ」スタイル。だからこそ、初心者の方でも失敗せずに、楽しい部分だけを味わえるんです。

ホームベーカリーを使った基本の手作りパンレシピ

ホームベーカリーを使った基本的な流れはとてもシンプルです。

  1. 材料を計量する(強力粉、水、砂糖、塩、バター、ドライイースト)
  2. ホームベーカリーに入れる(順番は機種の説明書通りに)
  3. こねコースをスタート
  4. こねと発酵が終わったら取り出して成形する
  5. 天板に乗せ、最終発酵させる
  6. オーブンで焼く

たったこれだけ。難しいこねの部分は、機械が全部やってくれます。

初心者の方が押さえるべきポイントは、材料の計量を正確にすること。これさえ守れば、ほぼ失敗しません。

失敗しないためのホームベーカリー活用のコツ

もう少し詳しく、成功のコツをお伝えしますね。

計量の重要性
パン作りは科学です。材料の量が少し違うだけで、仕上がりが変わってしまいます。デジタルスケールを使って、0.1g単位で正確に計りましょう。

材料を入れる順番
ホームベーカリーの機種によって推奨される順番が違います。必ず説明書を確認してください。一般的には、液体→粉類→イーストの順番が多いですね。

室温・水温の管理
季節によって、使う水の温度を調整するとより良い結果が出ます。夏は冷水、冬はぬるま湯を使うのがおすすめです。


初心者におすすめ!麹種で作る旨みたっぷりの本格パン

あんぱん

ここからは、私の教室の特徴でもある「麹種」について、お話しさせてください。

麹種とは?初心者でも扱える特別な酵母

麹種って聞いたことありますか?

これは、米麹を使って作る天然酵母の一種なんです。「天然酵母って難しそう」って思うかもしれませんが、実は初心者の方でも扱いやすいんですよ。

普通のドライイーストと違って、麹種には麹由来の酵素がたっぷり。この酵素が、パンに特別な旨みと風味を与えてくれるんです。

麹種を使った手作りパンの美味しさ

麹種で作ったパンは、一口食べると「何これ、めちゃくちゃ美味しい!」ってなります。

特徴は:

  • 深い旨みとほんのり甘い風味
  • もちもちした食感
  • 時間が経っても美味しい
  • 消化にも良い

生徒様からも「家族が『今までで一番美味しい!』って言ってくれた」「孫に食べさせてあげたら大喜びだった」という報告がたくさん届いています。

これこそ、私がパン作りの魅力を感じて、今でも続けている理由。こだわりの酵母が入ったパンは、本当にめちゃくちゃ美味しいんです!

初心者でも失敗しない麹種パンの作り方

麹種の準備は、米麹と水と小麦粉を混ぜて数日発酵させるだけ。難しい技術は必要ありません。

そして、この麹種とホームベーカリーを組み合わせると、初心者の方でも簡単に本格的なパンが作れちゃうんです。

簡単に、でも本格的に。これが私の教室のモットーです。


手作りパンがもたらす暮らしの変化|生徒様の声から

パンを頬張る美涼

パン作りって、ただ「美味しいパンが食べられる」だけじゃないんです。

実は、もっと深い、人生を豊かにする力があるんですよ。

毎日の生活に張り合いが生まれる

冒頭の生徒様も言っていましたね。「毎日の生活に張り合いが生まれた」って。

パン作りは自分だけの時間。生地と向き合い、発酵を待ち、焼き上がりを楽しみにする。この一連の流れが、日常に特別な時間を生み出してくれます。

「明日は何を焼こうかな」って考えるだけでワクワクする。そんな楽しみが毎日にあるって、素敵だと思いませんか?

家族の笑顔と交流が増える

手作りパンを食卓に出したとき、家族の「美味しい!」という言葉。これが何よりも嬉しいんです。

生徒様からは、こんな報告が届いています:

  • 「夫が『今日も焼いてくれたの?ありがとう』って言ってくれた」
  • 「孫が『おばあちゃんのパン大好き!』って抱きついてきた」
  • 「友達にプレゼントしたら、すごく喜んでもらえた」

パンは、美味しいという以上に、人と人をつなぐ力があるんですね。

私がパン作りを広めたい一番の理由も、ここにあります。パン作りを通して、自分時間を充実させることで生活に彩りをもたらしたり、家族との触れ合いが増えて笑顔が増える。そんな幸せの連鎖が起こったら良いなって、心から思っているんです。

「焼きたてパンで朝食」という贅沢な日常

想像してみてください。

朝、焼きたてのパンの香りで目が覚める。まだ温かいパンにバターを塗って、一口食べる。

これって、最高に贅沢な日常だと思いませんか?

市販のパンでは絶対に味わえない、手作りならではの特別感。これが毎日の朝食になったら、人生の満足度がぐっと上がります。

実際、私の生徒様も「焼きたてパンで朝食を食べたい!」という思いで、パン作りを始める方が多いんですよ。


パン教室での成功体験が継続の鍵|初心者が上達する環境

長谷川さん

ここで、私の教室について少しお話しさせてください。

初めての方もフワフワなパンを作って帰れる理由

私の教室では、初めての方でも必ずフワフワなパンを作って帰っていただけます。

なぜなら:

  • 失敗しにくいレシピ設計
  • 丁寧なサポート体制
  • こねはホームベーカリーにお任せ

特に大切にしているのが、その場での成功体験。「私にもできた!」という自信が、家での継続につながるんです。

「ここしかない!」と選ばれるパン教室の特徴

私の教室に来られる生徒様は、「ここしかない!」「私にぴったり!」と言って習いに来てくださいます。

その理由は:

  • こねはホームベーカリーにお任せスタイルだから、力がなくても大丈夫
  • 麹種という特別な酵母で、他では味わえない美味しさ
  • 初心者に寄り添った指導で、安心して学べる

もちろん、せっかく作るならより美味しいものを。でも難しすぎるのはハードルが高い。生活に取り入れづらいものは嫌。

そんな考えの方にぴったりなんです。

技術よりも「楽しさ」を重視する理由

私の教室は、技術を極めたい方向けではありません。

大切にしているのは、楽しさと継続

パン作りは、技術を競うものじゃなくて、自分のため、家族のために美味しいパンを焼く。そのための手段です。

だから、難しいことは機械に任せて、あなたは楽しい部分だけを味わう。これが一番続けられるし、生活が豊かになると信じています。


まとめ:手作りパン初心者こそホームベーカリーで本格パン作りを始めよう

パンと講師

さて、長くなってしまいましたが、ここまで読んでくださってありがとうございます!

最後にもう一度、大切なポイントをまとめますね。

難しい「こね」は、ホームベーカリーにお任せすれば解決します。これで、初心者の方が感じる最大のハードルがなくなります。

初心者でも本格的な美味しいパンは作れます。特に麹種を使えば、他にはない旨みのあるパンが焼けます。

パン作りは、技術より楽しさと継続が大切。難しいことは機械に任せて、あなたは楽しい部分だけを味わいましょう。

そして何より、パン作りがもたらすのは美味しいパンだけじゃありません。家族の笑顔、自分時間の充実、生活の彩りが待っています。

パンは、工程が長いし、生地を発酵させるという少し生き物を育てるような感覚があるから、難しそうなイメージがありますよね。でも、ホームベーカリーを使えば、そのハードルはぐっと下がります。

簡単に、でも本格的に。大切な人のために美味しいをお届けませんか?


━━━━━━━━━━━━━━━
🎁 メルマガ:電子書籍PDF版(1000円相当)を無料プレゼント中!

━━━━━━━━━━━━━━━

フリーゼのメールマガジンでは、「レッスンのご案内」、「パン作りのコツやポイント」、「講師のつぶやき」などを配信しています。

メルマガ登録してくださった方には、Amazon Kindleで出版中の書籍『「こねる」からはじまる、おいしいパン作り』PDF版(1000円相当)を無料でプレゼントしています💝
ぜひ受け取ってくださいね♪

👉 [メルマガ登録はこちら]

━━━━━━━━━━━━━━━
🥐 こだわり酵母パン教室フリーゼについて
━━━━━━━━━━━━━━━

フリーゼでは、対面レッスン・オンラインレッスン随時受付中!
詳細はホームページをご覧ください♪

👉 [ホームページはこちら]

コメント