道具ゼロから始めた私の話|パン作り初めてでも教室なら失敗しない理由

パン作り初めての不安を乗り越えた私の体験談|道具なしから始める方法

パンと講師

スレッズを見ていると、「パン作りたい!」「焼きたてパンを家で食べれたら幸せなんだろうな〜」という投稿、よく見かけませんか?

興味があることって、おすすめでどんどん流れてきちゃって、作りたい熱がどんどん上がってきますよね^^

でも、その続きを読むと…

「パンが大好きだから、自分で作りたくてパン教室に行くことも考えたけど、うちで絶対にやらないし、そもそも道具がない。自分は家庭的なタイプじゃないからそういうところへ行くと浮いてしまうんじゃないか?」

そんな不安の声もたくさん見かけます。

実は、私もまったく同じでした。

今でこそパン教室を主宰していますが、初めてパン作りをしたときは、道具ゼロ、知識ゼロ、オーブンすらまともに使ったことがない状態だったんです。

この記事では、そんな私が「パン作り初めて」で教室に通い始めた体験談と、道具なし・知識なしでも安心してパン作りを始める方法をお伝えします。

「パン作りたいけど、何から始めればいいかわからない…」そんなあなたの背中を、そっと押せたら嬉しいです^^


「パン作りたいけど…」初心者が抱える3つの不安

迷う

私の教室に来られる生徒さんたちからよく聞く声があります。それは、パン作りを始める前の「不安」です。

あなたも同じような不安を抱えていませんか?

① 道具も材料も何もない状態からのスタート

「パン作りに必要な道具って何?」

これ、初心者が最初にぶつかる壁なんですよね。

私も最初は全然わかりませんでした。オーブンは家にあったけど、レンジ機能しか使ったことがなくて。お菓子作りもホットケーキ焼くくらいで^^;

「こね台」「発酵カゴ」「スケッパー」…専門用語を聞いても、それが何なのかすらわからない。ネットで調べても情報が多すぎて、結局何を買えばいいのかわからなくなっちゃうんですよね。

② パン作りの工程すら知らない

「こねる」「発酵」「成形」…

パン作りには専門用語がたくさん出てきます。YouTubeを見ても、「一次発酵」「二次発酵」って何が違うの?って思いませんか?

私もそうでした。パンが家庭で作れるなんて、そもそも夢にも思っていませんでしたから。

パン職人さんが作るものだと思っていたんです。まだガラケーの時代で、今ほど情報も出回っていませんでしたしね^^;

③ パン教室に行くのも不安

「大手の教室って、みんな料理上手な人ばかりなんじゃない?」

「家庭的じゃない自分が行ったら、浮いちゃうかも…」

この気持ち、すごくわかります。

私も最初は同じ不安を抱えていました。でも実際に行ってみたら、全然違ったんです。

初心者の方、道具を持っていない方、オーブンを使ったことがない方…そういう方こそ、実は教室に来られているんですよ。


私がパン作り初めてで教室を選んだ理由【実体験】

生地を丸めている生徒さん

ガラケー時代、情報が少なかった当時の話

今から考えると信じられないかもしれませんが、私が初めてパン作りをしたのは、まだガラケーの時代。

スマホもなければ、YouTubeで簡単にレシピを検索することもできない時代でした。

そんな中、勇気を出して行った体験レッスン。

「パンって、家庭で作れるんだ!」

この衝撃は、今でも忘れられません。

こねた生地が発酵してふくらんでいく様子、オーブンから漂う焼きたてパンの香り…全部が新鮮で、楽しくて、夢中になりました。

1人で始めるより教室が良かった3つの理由

体験レッスンの後、私は迷わず教室に通うことを決めました。

なぜ1人で始めなかったのか?それには、こんな理由があったんです。

理由① 基礎をしっかり教えてもらえる安心感

パン作りには「なぜそうするのか」という理由があります。

たとえば、「なぜ発酵が必要なのか」「こね方でどう変わるのか」…こういう基礎を教えてもらえたことで、家でも応用がきくようになりました

YouTubeだと「こうしてください」という手順はわかるけど、「なぜ」がわからないんですよね。

理由② 道具や材料を揃える前に工程を体験できる

教室では道具や材料が全部揃っています。

だから、まずは体験してから「自分に合うか」を確認できるんです。

いきなり道具を買い揃えて、「やっぱり続かなかった…」となったらもったいないですよね。私は失敗を恐れるタイプだったので、この順番が合っていました。

理由③ 失敗を恐れるタイプでも、先生がいれば安心

私、結構失敗を恐れるタイプなんです。

頭で考えている時間が長くて、「これで合ってるかな?」「失敗したらどうしよう」って思っちゃう。

でも教室なら、先生がちゃんと見ていてくれるから安心。わからないことはすぐ質問できるし、「大丈夫ですよ」って言ってもらえるだけで、すごく楽になれました


初めてのパン作り|教室で学んだこと、家でやってみたこと

グルテン

教室で覚えたパン作りの基本

教室に何回か通ううちに、パン作りの基本がだんだんわかってきました。

  • こねる:生地をなめらかにして、グルテンを作る
  • 一次発酵:生地を休ませて、ふんわりさせる
  • 成形:パンの形を作る楽しい工程
  • 二次発酵:もう一度発酵させて、さらにふくらませる
  • 焼成:オーブンで焼いて完成!

こういう工程の意味を理解できたことで、「自分でもできそう」という自信がついてきたんです。

それと同時に、必要な道具や材料のリストも少しずつ頭に入ってきました。

「これは必須だな」「これはあると便利だな」という判断ができるようになったんですね。

家で初めて作った日の緊張と時間感覚

何回か教室に通った後、いよいよ道具を揃え始めました。

そして、迎えた家での初めてのパン作り。

レシピをおさらいして、足りない材料がないかチェック。準備だけでドキドキ。

そんなこんなしていて、気がつけば時間がどんどん過ぎている。

初めての家でのパン作りは、めちゃくちゃ時間の流れが長く感じました

失敗したくないから、頭で考えている時間が長いんですよね。「この温度で合ってるかな?」「発酵、ちゃんとできてるかな?」って。

でも、焼き上がったときの達成感は格別でした!

「自分で作ったんだ!」って、すごく嬉しくて。家族も喜んでくれて、それが励みになりました^^

失敗を恐れるからこそ、まずは「やってみる」が大事

今思えば、あのとき一歩踏み出して本当によかったと思います。

失敗を恐れるタイプだからこそ、教室という環境が合っていました。

1人だったら、きっと「難しそう」「失敗しそう」って諦めていたかもしれません。

でも、先生や他の生徒さんと一緒に作ることで、「やってみよう!」という気持ちになれたんです。

まずはやってみる。これが一番大事。

完璧じゃなくてもいいんです。最初は誰でも初心者ですから^^


パン作り初心者におすすめ!教室の選び方のポイント

くるみパンのレッスン風景

大手 vs 個人|少人数制アットホーム教室のメリット

「パン教室に行ってみたいけど、どこを選べばいいかわからない…」

そんなあなたに、私の経験からアドバイスさせてください。

大手の教室だと、たくさんの生徒さんがいて、周りに気を使ってしまうこともあります。

「私だけ遅れてるかも」「質問しにくいな」って思っちゃうことも。

そんな不安があるなら、個人でされている少人数制のアットホーム教室がおすすめです。

私の教室もそうですが、少人数だからこそ:

  • 質問しやすい雰囲気
  • 1人ひとりに丁寧に教えられる
  • 初心者が多いから安心
  • 自分のペースで進められる

こういうメリットがあるんです。

体験レッスンで確認すべきこと

教室を選ぶときは、まず体験レッスンに参加してみることをおすすめします。

そのとき、こんなことをチェックしてみてください:

✓ 道具の貸し出しがあるか
初心者は道具を持っていないのが当たり前。貸し出ししてくれる教室なら、手ぶらで通えます。

✓ 初心者向けのカリキュラムか
「基礎から教えます」と明記している教室なら安心。いきなり難しいパンを作るより、シンプルなものから始められる教室を選びましょう。

✓ 教室の雰囲気(アットホームさ)
実際に行ってみて、先生や他の生徒さんの雰囲気を感じてみてください。「ここなら通いたい!」と思える教室が、あなたに合った教室です。

「道具なし」「オーブンなし」でも通える教室はある

実は、私の教室に来る生徒様の多くが:

  • 道具なし
  • パン作り初めて
  • オーブン持ってない(または使ったことがない)
  • 家で作るかわからない

こういう状態でいらっしゃいます。

それでも全然大丈夫!

むしろ、そういう方のほうが「まず体験してみよう」という前向きな気持ちで来てくださるので、楽しく学べているんですよ^^

まずは教室で体験して、工程を覚えて、「自分でも続けられそう」と思ってから道具を揃える。

この流れがベストだと、私は思っています。


【私がこの記事を書ける理由】パン教室主宰者として伝えたいこと

講師

私自身が「何もない初心者」だったから

今でこそパン教室を主宰していますが、スタートは本当に何もない初心者でした。

  • 道具なし
  • 知識なし
  • オーブン使ったことなし

そんな私でも、教室で学んで、少しずつできるようになって、今では教える側になりました。

だからこそ、初心者の方の気持ちがすごくわかるんです。

「失敗したらどうしよう」「周りについていけるかな」「自分にできるかな」…

そういう不安、全部経験してきました。

今、私の教室に来る生徒さんたちも同じ不安を抱えている

私の教室に来る生徒さんたちも、最初は同じような不安を抱えていらっしゃいます。

「道具がないんですけど、大丈夫ですか?」

「本当に初めてなんですけど、ついていけますか?」

そんな質問をよくいただきます。

でも、みんな一歩踏み出して来てくださって、「楽しかった!」「また来ます!」って言ってくださるんです。

それが、私にとって一番嬉しい瞬間です^^

だからこそ伝えたい「まずはやってみる」こと

パン作りは、特別なスキルじゃありません。

職人じゃなくても、料理が得意じゃなくても、誰でも楽しめるものなんです。

大切なのは、「やってみよう!」という一歩を踏み出すこと。

少人数制の教室なら、初心者でも安心して始められます。

道具がなくても、知識がなくても、大丈夫。

あなたの「パンを作りたい!」という気持ち、応援させてください^^


まとめ|パン作り初めてでも大丈夫!まずは一歩を踏み出そう

体験レッスン

ここまで読んでくださって、ありがとうございます。

最後にもう一度、お伝えしたいことをまとめますね。

✓ 道具がなくても、知識ゼロでも、パン教室なら始められる

教室には道具も材料も揃っているから、手ぶらでOK。まずは体験してから、必要なものを揃えていけばいいんです。

✓ 体験レッスンで「できるかも!」を実感してみて

1人で始めるのが不安なら、まずは体験レッスンに行ってみてください。「これなら私にもできそう」って思えたら、それが始めどきです。

✓ 少人数制のアットホーム教室なら初心者も安心

大手の教室が不安なら、個人でされている少人数制の教室を探してみてください。質問しやすくて、自分のペースで学べますよ。

あなたの「パン作りたい!」という気持ち、大切にしてください。

まずは一歩、踏み出してみませんか?

焼きたてのパンを家で食べる幸せ、ぜひあなたにも味わってほしいです^^


━━━━━━━━━━━━━━━
🎁 メルマガ:電子書籍PDF版(1000円相当)を無料プレゼント中!

━━━━━━━━━━━━━━━

フリーゼのメールマガジンでは、「レッスンのご案内」、「パン作りのコツやポイント」、「講師のつぶやき」などを配信しています。

メルマガ登録してくださった方には、Amazon Kindleで出版中の書籍『「こねる」からはじまる、おいしいパン作り』PDF版(1000円相当)を無料でプレゼントしています💝
ぜひ受け取ってくださいね♪

👉 [メルマガ登録はこちら]

━━━━━━━━━━━━━━━
🥐 こだわり酵母パン教室フリーゼについて
━━━━━━━━━━━━━━━

フリーゼでは、対面レッスン・オンラインレッスン随時受付中!
詳細はホームページをご覧ください♪

👉 [ホームページはこちら]

コメント