こんにちは^^
パン教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」のひとちゃんです。
今日は、パン作り初心者の方が最初にぶつかる“ある壁”について、体験談を交えてお話ししたいと思います。
それは……
「丸め」=パンの成形の基本です!
*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。
“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。
初心者の方でも一味違ったパン作りが叶う「麹種(こうじだね)」
『簡単に、でも本格的に!』
「ルヴァン」と「麹」を融合させた特別なパンを作りましょう!
身長は低いけど、夢は大きい!元気いっぱいの講師が、ワクワクをお届けします!
LINEで直接お問い合わせはこちらから

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*
「パンの丸め方」でつまずく初心者さんへ
「え?たかが丸め方?そんなことで?」
いえいえ、されど丸め方なんです!
私が初めてパンを作ったとき、
「こんなふにゃふにゃの生地が、どうやってあんな綺麗な丸になるの?」と、正直、頭の中はハテナでいっぱいでした(笑)
でもね、この「丸め」の工程こそが、
パンの仕上がりや美味しさを左右する超・重要ポイントなんです。
\たかが丸め、されど丸め!/
初心者さんがここでつまずくのは、ある意味当然!
でも、安心してください^^
コツさえ掴めば、子どもでもプリンっと張りのある“理想の丸パン”が作れるようになるんです♪

パンの丸め方は3種類|あなたに合う方法はどれ?
ここで、まずは代表的な丸め方3パターンをご紹介しますね。
① 中心に生地を集める方法(初心者・子ども向け)
生地の端を中心に寄せ集めていく方法です。
シンプルなので、初めてパンを作る方やお子さまにおすすめ!
ただ、この方法では張りが出にくく、成形の強度がやや弱めです。

② 手のひらで転がす方法(初心者向け)
両手のひらで生地を軽く転がしながら丸くしていくスタイル。
見た目は簡単そうですが、生地の扱いに少し慣れている方に向いています。
ただし、これも1個ずつしか丸められないので、たくさん作るときは非効率なんですよね。
③ 台の上で包み込むように丸める方法(実は初心者こそおすすめ!)
いよいよ、私のイチオシ丸め方の登場です。
こね台の上に生地を置き、手のひら全体で包み込んで、軽く押さえながら円を描くように転がしていきます。
一見、難しそうに見えますが……
実はこれ、コツさえつかめば子どもでもできちゃうんです!
\初心者でも“プリンッ”とした丸パンが作れるようになる魔法の丸め方!/
さらに、両手で作業できるようになると、作業スピードもグンとアップ!
パン作りに慣れてくると、一度に6個、8個…と作る場面も増えますよね。
そのときにこの丸め方ができると、発酵のタイミングも揃えやすく、焼き上がりにも差が出にくいんです。

丸めが苦手でも大丈夫!失敗しないコツを伝授
では、その台の上で丸める方法を詳しく解説しますね^^
1. 手の形をセット
指を軽く内側に曲げて、指と指の間をほんの少し開けてください。
この形が、パン生地を優しく包む基本のかたちになります。

2. 生地をそっと包み込む
丸める生地の上からそっと包み込みましょう。
※押しつぶすのではなく、優しく“ふわっ”とホールドする感覚で。

3. 円を描くように転がす
手を左右には動かさず、その場で大きく円を描くように手を動かします。
🔑コツは、「手のひらを生地に軽く押し付ける感覚」を意識すること!
生地が3mm程度沈み込ませるようなイメージで、その状態を維持したまま円を描くように動かことで、表面にピンと張りが出て、焼いたときに綺麗な形になります。
🔴ここが最大のポイント!
「指の形と手のひらの感覚」が丸め上達のカギなんです。

実際にやってみたら…子どもたちが全員成功!
以前、私が子どもパン教室でこの方法を教えたときのこと。
最初はみんな「できるかな〜?」と不安そうだったのですが…
なんと全員がプリンプリンのまん丸パンを作り上げました!
しかも、言われた通りに素直にやっただけ。
「考えるより、感じる」って本当だなぁと、私自身も感動した時間でした^^
だから今この記事を読んでくださっているあなたも、
「どうしよう…」なんて悩まなくて大丈夫。
ただ、素直にそのままやってみてください。
きっと、うまくいきます♡
動画で撮影したので、丸めで挫折しそうな方は、ぜひ、これを観て希望を持ってください^^
音量調整してご覧ください
私の教室では、丸めだけじゃなく、成形の“壁”をどんどん壊していきます
こだわり酵母パン教室フリーゼでは、
丸めのコツだけじゃなく、生地の扱い方や発酵の見極め、焼き上がりの判断まで、丁寧にレッスンしています。
初心者さんが
「知らなかった〜!」「これが原因だったんですね!」と
どんどん納得&上達できるレッスン内容です♪

\LINE登録でプレゼント!麹パンがもっと楽しくなる特典つき/
パン作りをもっと楽しみたい方へ、LINE登録で3つの特典を無料プレゼント中🎁
🎁特典内容
- からだが喜ぶ「麹レシピ」
→ 麹の力で、体にやさしい食事を! - 「麹パンのお買い物リスト」
→ 初心者でも安心!迷わず材料が揃う便利リスト。 - 「生徒がマネする!パン作りの神道具」
→ 店舗やネットで買える、先生おすすめの便利アイテムも紹介!
📩LINE登録はこちらから
🖥️教室の詳細はホームページをチェック
9月スタート!ベーシックコースで憧れのカンパーニュが焼けるように♪
「ハード系のパンって難しそう…」
「クープが開かない」「焼き色がつかない」そんなお悩み、ありませんか?
こだわり酵母パン教室フリーゼのベーシックコースでは、3ヶ月で惣菜パンからカンパーニュまで憧れのパンが焼けるようになります!
初心者さんでも安心のステップ制で、
成形、発酵、焼成、すべてを順序立ててレクチャー。
ハード系が好きな方、健康的な食生活を送りたい方、
ぜひこの秋、一緒に新しいパン作りを始めませんか?^^
ベーシックコースはこちらから👇
-1800-x-800-px-1024x455.png)
体験レッスンも開催中です^^
- 教室の雰囲気が知りたい!
- パン作りの勉強をしなおしたい!
- 新しいパン作りに触れたい!
そんな方は、まずは体験レッスンから始めてみてください♪👇

まとめ|丸め方をマスターすれば、パン作りはもっと楽しくなる!
パン作りの成形って、難しそうに見えるかもしれません。
でも、丸めのポイントさえ押さえれば、ふにゃふにゃの生地も“ピンッとしたキレイな丸”に変身します。
考えすぎず、素直にやってみる。
それが、上達の近道です^^
ぜひ、おうちで丸めを試してみてくださいね!
*************
レッスンについて知りたい方はホームページ内の「レッスン案内」を
ご覧ください♪

*************
フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方
公式LINEから情報をGETできます!
公式LINE登録はこちらから

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!
- 麹活用レシピ3選
- 麹パン作りのためのお買い物手帳
- 生徒さんがマネする神道具10選
ぜひ受け取ってください♪
コメント