パン ワイン 相性|パンに合うワインを見つけよう♪パンとワインの最高なペアリング❤︎

ワインとチーズとパン

「ワインとバゲット」の組み合わせは、間違いないペアリングですよね!

しかもそこにチーズが加わったら、それはもう完璧な組み合わせです^^お酒が進んじゃいますね♪

ワインが本場のフランスでは、ワインとパンとチーズで食事を楽しむのが一般的なんだとか。

ワイン好きには最高な食事ですね♪

でも、ワインと一口に言っても、様々な味わいのものがありますよね。

パンに合う最適なワインってどのように選べばいいのでしょうか?

今回は、「パン ワイン 相性|パンに合うワインを見つけよう♪パンとワインの最高なペアリング❤︎」をご紹介します。

‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

緑の中で笑顔が輝く私のプロフィール写真

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。

“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。

初心者の方でも一味違ったパン作りが叶う「麹種(こうじだね)」

『簡単に、でも本格的に!』

「ルヴァン」と「麹」を融合させた特別なパンを作りましょう!

身長は低いけど、夢は大きい!元気いっぱいの講師が、ワクワクをお届けします!

LINEで直接お問い合わせはこちらから

友だち追加

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

パンとワインの最高の組み合わせとは?

ワインで乾杯

私は、お酒が大好きで、もちろんワインも飲みます。

ビーフシチューとバゲットと赤ワインの組み合わせなんか最高ですよね!

パンとワインは海外では、当たり前に毎日のように食卓に登場します。日本で食事のときにお茶が欠かせないように。

では、どんなパンにワインが合うのでしょうか?ワインにもたくさん種類がありますよね。

パンとワインは相性がいいですが、お互いの味を引き立て合う、最高の組み合わせがあるはずです。

パーティーやおもてなしで、ちょっと特別な組み合わせを楽しみたいとき、パンとワインのペアリングを知っておくと、ぐっと洗練された雰囲気になります。

では、具体的にどんな組み合わせがあるのか、一緒に見ていきましょう!

基本のペアリングの考え方

赤ワイン

パンとワインのペアリングには、基本的なルールがありますが、味の感じ方や好みは人それぞれです。最終的には自分の好みが大切になります。

【基本的な考え方】

  • 風味のバランス:パンの味わいに合うワインを選びましょう。軽いパンには軽いワイン。濃厚なパンには味のしっかりしたワインが基本です。
  • 甘味と酸味の調和:甘いパンには甘口ワイン、酸味のあるパンには酸味のあるワインを合わせます。
  • 食材との相性:パンの中に含まれる具材(チーズ、ハム、ナッツ、フルーツなど)を意識します。

パンとワインはマリアージュ(相乗効果)が大切になります。コーヒーと違って、ワインはパンとの相性が繊細な感じがします。

喧嘩しないような組み合わせを知っておくと、より楽しめると思います。

パンの種類ごとのおすすめペアリング

カンパーニュオープンサンド

では実際に、パンの種類によって、どのようなワインがマッチするのか見ていきましょう!

シンプルなパン(バゲット、カンパーニュ、パン・ド・トラディション)

【おすすめのワイン】

軽めの白ワイン(ソーヴィニヨン・ブラン、シャルドネ)

【その理由】

小麦の風味を邪魔せず、程よい酸味がパンの香ばしさを引き立てます。

バターリッチなパン(クロワッサン、デニッシュ、ブリオッシュ)

【おすすめのワイン】

シャンパンやスパークリングワイン(シャンパーニュ、プロセッコ)

【その理由】

泡がバターのコクをさっぱりさせ、華やかさをプラスします。

チーズ入り・甘くない食事向けのパン(フォカッチャ、エピ、ハーブブレッド、チーズブレッドなど)

【おすすめのワイン】

コクのある白ワインや軽めの赤ワイン(シャルドネ、ピノ・ノワール)

【その理由】

チーズのコクやハーブの風味とよく合います。

ナッツやドライフルーツ入りパン(フィグブレッド、胡桃パン、パン・オ・セーグル)

【おすすめのワイン】

甘口白ワインやデザートワイン(ソーテルヌ、ポートワイン)

【その理由】

ナッツやフルーツの甘みとワインの甘みが相乗効果を生みます。

酸味のあるパン(ライ麦パン、サワードウ)

【おすすめのワイン】

高めの酸をもつワイン(リースリング、ガメイ)

【その理由】

パンの酸味とワインの酸味がマッチし、バランスが取れます。

チョコレートやスパイス系のパン(パン・オ・ショコラ、シナモンロール)

【おすすめのワイン】

フルボディの赤ワインや甘口赤ワイン(シラー、ヴィン・サント)

【その理由】

チョコやスパイスの濃厚な風味に負けない力強いワインが合います。

温度と組み合わせのポイント

ワインの種類だけではなくて、実はお酒の温度によっても組み合わせのポイントが変わってきます。

  • 冷やして楽しむワイン(白・ロゼ・スパークリング):軽めのパンや爽やかな具材と相性がいいです。酸味やフルーティーさを活かした組み合わせを意識すると、さらに美味しく楽しめますよ!

    例えば、
    スパークリングワイン × バゲット × 生ハム & クリームチーズ
    ・白ワイン ×カンパーニュ × カプレーゼ(モッツァレラ・トマト・バジル)
    ・ロゼワイン ×ブリオッシュ × ハム & ルッコラ
  • 常温で楽しむワイン(赤・甘口ワイン):濃厚なパンやナッツ、チーズ系と相性がいいです。
    香ばしくて噛みごたえのあるパンやコクのある食材を、甘口ワインにはナッツやドライフルーツの自然な甘みがあるパンを合わせるのがポイント!

    例えば、
    ・赤ワイン ×カンパーニュ × ブルーチーズ & ハチミツ
    ・甘口ワイン ×全粒粉パン × ローストナッツ & リコッタチーズ

季節やシーンに合わせた楽しみ方

ワインは、季節やシーンに合わせた楽しみ方もできます。

  • 夏場:軽めのパンと冷やした白ワインやロゼワイン。
  • 冬場:赤ワインとチーズ入りのパンやドライフルーツのパン。

まとめ

ワインは奥が深いので、なかなかパンとのペアリングを考えるのも難しいかと思います。

あまり難しいことは考えずに、お酒好きな方ならパンとワインの組み合わせを考えるより、

「いつも飲んでいるワインにはどんなパンが合うかな〜」って、

考えるだけでも選びやすくなるかなと思います。

また、ワインの知識があまりない方は、今回の内容を少しでも参考にしていただければ、あまり悩まず楽しんで選べるかと思います。

パンとワインは切ってもきれないベストカップルです。ぜひ、好みの組み合わせを見つけて楽しんでくださいね♪

*************

レッスンについて知りたい方はホームページ内の「レッスン案内」を

ご覧ください

対面レッスンヘッダー

*************

フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方

公式LINEから情報をGETできます!

公式LINE登録はこちらから

LINE公式プレゼントイラスト

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!

  • 麹活用レシピ3選
  • 麹パン作りのためのお買い物手帳
  • 生徒さんがマネする神道具10選

ぜひ受け取ってくださいね

コメント