パン作り初心者が失敗しない!ホームベーカリー活用術

パン作りに挑戦したこと、ありますか?
「パン作り初心者でも失敗しない方法ってあるのかな…?」
そう思いながら、一度はレシピを見て作ってみたけれど、
「なんでこうなったの…?」という結果になってしまった経験、ありませんか?

実は私の生徒さんも、かつて同じ思いをしました。
スーパーの小麦粉パッケージ裏のレシピを頼りに、手ごねでロールパンを作ったのですが…
転がしたらコロコロ跳ねそうなくらい硬いパン

そのときは原因もわからず、「パン作りは難しいんだ…」と諦めかけたそうです。
でも、今ではその生徒さん、毎日のようにふわふわパンを焼く暮らしを楽しんでいます。

その秘密は「ホームベーカリー」の使い方にありました。

この記事では、

  • 初心者が失敗する原因
  • ホームベーカリーを使った成功のステップ
  • 麹酵母でワンランク上の味を出す方法
    まで、パン作り初心者でも失敗しないコツを、やさしくお伝えします。

読み終わるころには、あなたもきっと「パンは買うものから作るものに」変わっているはずです。

ツォップ

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

プロフィール写真
Evoto

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。

“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。

初心者の方でも一味違ったパン作りが叶う「麹種(こうじだね)」

『簡単に、でも本格的に!』

「ルヴァン」と「麹」を融合させた特別なパンを作りましょう!

身長は低いけど、夢は大きい!元気いっぱいの講師が、ワクワクをお届けします!

LINEで直接お問い合わせはこちらから

友だち追加

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

パン作り初心者が失敗する原因とその解決法

パン作り初心者さんが最初につまづくのは、「これで合ってるの?」という不安です。
特に多いのが次の3つ。

こね方がわからない&見極め不足

  • 生地がベタベタしていると「失敗?」と思ってしまう
  • グルテン膜ができているかを確認せずに次の工程へ進む

見極めを知らずに進めることが、ふわふわパンと硬いパンの分かれ道になります。

パッケージ裏レシピの落とし穴

スーパーの小麦粉に載っているレシピは、経験者向けの場合が多いです。
初心者には曖昧な表現が多く、「どのくらいこねるのか」「発酵時間の調整」は自己判断になってしまいます。

見て触って覚えるのが一番の近道

本やネットの説明よりも、実物を見て触る経験が圧倒的にわかりやすい。
でも自宅ではその機会がない…
→ そこで登場するのがホームベーカリーです。

初心者がつまづく「こね」の壁

初心者が失敗する原因を挙げましたが、何よりパン作りの最初の難関が「こね」です。

  • どのくらいこねればいいのか
  • ベタついていても大丈夫なのか
  • 出来上がりの状態がわからない

こねのゴールはグルテンがしっかり形成されている状態
薄い膜ができて、つるんと滑らかな生地になるのが目安です。

でも、この「膜張りテスト」の存在すら知らなかったら、なんとなくで終わらせてしまい、結果的に失敗へ…。

グルテン膜

ホームベーカリーでこね・発酵を任せるメリット

そこで登場するのがホームベーカリー
「こね専用の機械」もありますが、家庭で使うならホームベーカリーが格的にも使いやすさ的にもベストです。

特におすすめなのは、こね・発酵・焼きが単独で選べるモデル。
こねと発酵は機械に任せ、成形は自分の手で行えば、自由度が高くバリエーション豊かなパン作りができます。

メリットは3つ

  1. こねのムラがなくなる
    → 材料を入れて20分ほどで、まるでプロが手ごねしたような生地に。
  2. 発酵の温度管理をしなくていい
    → 季節や室温に左右されにくく、失敗しにくい。
  3. 成形に集中できる
    → 力仕事を減らせるので、体力に自信がない方にも◎
シュトーレン

パン作り初心者でも成功する!ホームベーカリー活用ステップ

ここからは、パン作り初心者が失敗しないためのステップをご紹介します。

1. 材料を正確に計量する

パン作りは計量が命
小さじ1の塩やイーストの誤差でも仕上がりに差が出ます。
私は計量カップよりデジタルスケールをおすすめしています。

デジタルスケール

2. ホームベーカリーでこねる

材料をセットして「こね」モードでスタート。
20分ほどで、薄い膜ができる生地が完成します。
生地がベタつく場合は、強力粉を少しだけ足して調整します。


3. 発酵を任せる

こね終わったら、そのまま発酵モードへ。
約60分ほどで生地が2倍の大きさになります。
指で穴をあけて、穴がそのまま残れば発酵完了です。

フンガーチェック1
フィンガーチェック2

4. 成形・二次発酵

この工程は手作業で行います。
成形を変えることで、ロールパン・あんぱん・ベーグルなど、同じ生地でも色々楽しめます。

あんぱん
あんぱん

麹酵母でワンランク上の味に|初心者でも美味しいパンに

私の教室では、麹から作った自家製酵母を使っています。
「ホームベーカリーのパンは美味しくない」という声もありますが、これは材料や作り方次第。
麹酵母を入れることで、旨みと香りが格段にアップします。

生徒さんからは、

  • 「パン屋さんみたい!」
  • 「噛むほどに甘みが出る」
    と好評です。
麹種
ピコパン

パン作りを暮らしに取り入れる楽しみ方

ホームベーカリーを使うと、パン作りが生活の一部になります。
在宅勤務の方は、仕事の合間にパン作りをしたり、家事の合間に発酵させたり。
「今日はパンを作りたいな」と思った瞬間に取りかかれるのは大きな魅力です。

さらに、手作りパンはおもてなしやプレゼントにも喜ばれます。
おしゃれな袋やかごに入れれば、「買ったパン?」と驚かれるクオリティになります。

フルーツデニッシュ出来上がり
フルーツデニッシュ

【限定特典】LINE登録で麹レシピ&神道具リストをプレゼント

パン作りをもっと楽しみたい方に、LINE登録特典をご用意しました。

登録すると届く3つのプレゼント

  1. からだ喜ぶ麹レシピ
  2. 麹パンのお買い物リスト
  3. 生徒がマネする神道具リスト

無料で受け取れるのは今だけ!
下のボタンから友だち追加して、今日からもっと楽しいパン作りを始めましょう。

👉 LINEで友だち追加する


*************

\\体験レッスン受付中//

体験レッスン
  • パン教室の雰囲気が知りたい!
  • 麹パン気になる
  • イーストのパンに飽きちゃった
  • 自家製酵母に疲れた

そんな方はぜひフリーゼのパン教室を体験してみてください^^

もちろん、初めてパンを作る!という方も大大大歓迎ですよ♪^^

*************

フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方

公式LINEから情報をGETできます!

公式LINE登録はこちらから

LINE公式プレゼントイラスト

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!

  • 麹活用レシピ3選
  • 麹パン作りのためのお買い物手帳
  • 生徒さんがマネする神道具10選

ぜひ受け取ってくださいね♪

コメント