パン 発酵オーブン|オーブンレンジの発酵機能 vs. 専用発酵器どっちがいい?徹底比較!

パンの発酵は、オーブンレンジの発酵機能を使っている方も多いかと思います。

でも、パン作りを頻繁にするようになると、専用の発酵器が気になってきますよね^^

「専用の発酵器って便利なのかな?」

「オーブンレンジの発酵機能と何が違うのかな?」

そんな疑問も生まれるかと思います。

そこで今回は、

『パン 発酵オーブン|オーブンレンジの発酵機能 vs. 専用発酵器どっちがいい?徹底比較!』という内容でお届けします。

少しでも疑問が解消されると嬉しいです!ぜひ最後までお読みください^^

‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

緑の中で笑顔が輝く私のプロフィール写真

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。

“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。

初心者の方でも一味違ったパン作りが叶う「麹種(こうじだね)」

『簡単に、でも本格的に!』

「ルヴァン」と「麹」を融合させた特別なパンを作りましょう!

身長は低いけど、夢は大きい!元気いっぱいの講師が、ワクワクをお届けします!

LINEで直接お問い合わせはこちらから

友だち追加

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

オーブンの発酵機能 vs. 専用発酵器!どっちがいいの?

考えている女性

パン作りをする人にとって「発酵」はとても重要です。

でも、こんな悩みはありませんか?

  • オーブンレンジの発酵機能でうまく膨らまない
  • 室温発酵は時間がかかるし、季節によってムラがある
  • 発酵器って必要?どんなメリットがあるの?

オーブンについている発酵機能があれば十分という考え。

専用の発酵器に興味はあるけど高価だし、場所もとるのでしっかり吟味したい!という考え。

その気持ちどちらもすごくわかります^^;

私は結局、発酵器を買いました^^;まだ趣味でパンを作っていた時。

かなり迷いに迷って、思い切って買っちゃいましたけど^^;

そこで、「オーブンレンジの発酵機能」と「専用の発酵器」、どちらがいいのか迷っている方に向けて比較解説していきます!

発酵の違いで仕上がりが変わる!安定した発酵環境のススメ

室温発酵でももちろんパン作りはできますが、発酵が安定していると、時間の予測が立ったり、発酵不足で失敗なんてことも減ってきます。

逆に発酵環境が整っていないと、

  • パンが膨らみにくい
  • 思ったような食感にならなかった
  • 過発酵や発酵不足などの失敗につながる
  • 発酵の待ち時間の目処が立たない

もちろん、室温でのんびりパン作りをするのもいいと思います。

しかし、発酵環境が整っていると、時間の有効活用や出来上がりの目安がつけやすい、食感や味わいが安定します。

せっかくのパン作りなんですから、発酵の違いで出来上がりに差が出るなら、より良い環境づくりをしたいですよね^^!

オーブンの発酵機能と発酵器の違いを比較

それでは、「オーブンの発酵機能」と「専用の発酵器」の違いを比較しながら、メリット・デメリットを解説していきます。

オーブンレンジの発酵機能

HITACHIオーブン

オーブンレンジの発酵機能は、30〜45℃(機種による)が一般的で5℃刻みに設定できます。庫内温度40℃到達時間は、約20分〜25分です。発酵可能な天板の数は、MAX2枚。

【メリット】

  • 1台あれば焼成までできるので、機材を増やさなくていい
  • オーブンレンジを置く場所さえあれば良い
  • 目標温度に達するまでの時間が早い
  • スチーム発酵という機能もある(機種による)
スチーム機能

【デメリット】

  • 庫内の温度が目標温度になっているかわからない
  • 庫内の温度にムラが出やすい
  • 細かい温度設定ができない
  • 途中で焼成したくなった時、発酵を中断しなければいけない(同時進行できない)

専用の発酵器

発酵器

専用の発酵器は、1℃単位で温度設定でき、お湯を張っておく器が付属されているため、庫内の湿度を管理することができます。庫内温度40℃到達時間は、約40分(冬場)です。発酵可能な天板の数は、MAX3枚。

【メリット】

  • 大量のパンを一度に発酵できる
  • 低温(30℃以下)も細かく設定できる(デニッシュ系を作る時に重宝)
  • 温度・湿度を安定して管理できる
  • オーブンを予熱している時も発酵を続けられる
発酵器に入っているパン

【デメリット】

  • 置き場所が必要
  • 購入コストがかかる
  • 天板の形によっては入らない場合がある(一般的なオーブンの天板は入る)

それぞれに向いている人はこんな人!

メリット・デメリットがわかった上で、それぞれに向いている向いていないというのをご説明していきます。

【オーブンレンジの発酵機能】

  • 手っ取り早くパン作りを楽しみたい方
  • 置き場所がない
  • 機材を増やしたくない
  • 初心者、たまにしかパンを作らない方

【専用の発酵器】

  • 頻繁にパン作りをする方
  • 発酵を安定させたい
  • 一度にたくさんのパンを焼く

まとめ

いかがだったでしょうか?

発酵環境を変えるだけでパンの出来具合はかなり違ってきます。

それぞれにメリット・デメリットはありますが、初心者の方は、まずは、オーブンの発酵機能を上手に使ってみてください。

パン作りに慣れてきて、もっとパンを極めていきたい!たくさん焼きたい!という方は専用の発酵器を導入するのもおすすめです!

自然発酵もいいですが、機械の力を借りてより安定した発酵環境を作り、失敗の少ない、安定したパン作りができるといいですね^^♪

*************

レッスンについて知りたい方はホームページ内の「レッスン案内」を

ご覧ください

対面レッスンヘッダー

*************

フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方

公式LINEから情報をGETできます!

公式LINE登録はこちらから

LINE公式プレゼントイラスト

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!

  • 麹活用レシピ3選
  • 麹パン作りのためのお買い物手帳
  • 生徒さんがマネする神道具10選

ぜひ受け取ってくださいね♪

コメント