朝ごはんに焼きたてのパンが食べられたら、それだけで幸せな気分になりますよね。
でも実際は、朝からパンを焼くなんて時間もないし、準備も大変……。そんな風に諦めていませんか?
実は、冷凍保存と温め直しのコツさえ知っていれば、毎朝焼きたてのようなパンを楽しむことができるんです。
この記事では、パン教室で生徒さんからよく聞かれる「朝に焼きたてパンを食べたい!」という質問に、プロ目線でお答えします。
焼く前と焼いた後、どっちで冷凍すればいいの?という疑問から、電子レンジとトースターを使った簡単な温め直し方まで、初心者の方でも失敗しない方法を詳しく解説します。
この記事を読めば、明日の朝からすぐに実践できますよ!

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

自己紹介
高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。
“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。ホームベーカリーで叶える“無理しない”パン生活で、ふんわり美味しいパンをいつでもそばに。『簡単に、でも本格的に!』をモットーに、生活にワクワクをお届けします!
対面レッスン・オンラインレッスンご希望の方は、ホームページからお問い合わせください^^
メールマガジンを受け取りたい方はこちらからご登録ください。
*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*
【読者からの質問】朝に焼きたてパンを食べるには?
パン教室でよく聞かれる質問とは
先日、LINEのフォロワーさんからこんな質問をいただきました。
「朝、焼きたてのパンが食べたいのです。焼き上げてから冷凍がいいですか?それとも焼き上げる前のどの段階で、冷凍すればいいですか?」
実はこれ、パン教室の生徒さんからもよく聞かれる質問なんです。
やっぱり朝は焼きたてのパンが食べたいですよね!パンの香りで目覚める朝なんて、最高じゃないですか。
でも、「焼く前に冷凍するのか、焼いた後に冷凍するのか」って、初めてだと迷いますよね。
朝の時間をどう使うかが選択のポイント
実は、どの方法がベストかは、あなたの朝の時間がどれくらいあるか、どれくらい手をかけられるかによって変わってきます。
私なんて、朝は極力洗い物を出したくないタイプ。フライパンやまな板でさえ、できれば使いたくないんです(笑)。
もしあなたが朝起きて30分以内に食べ始めたいのであれば、断然、焼き上げたパンを冷凍しておくことをおすすめします。
パンの冷凍方法は3つ|初心者におすすめはどれ?
パンを冷凍する方法は、実は大きく分けて3つあります。それぞれメリット・デメリットがあるので、順番に説明しますね。
①焼き上げた後に冷凍する方法【初心者に最適】

これが一番簡単で、初心者の方に一番おすすめの方法です。
メリットは、とにかく朝が楽!温めるだけで焼きたてのような美味しさが楽しめます。失敗もほぼありません。
デメリットは、冷凍庫のスペースが必要なことくらいでしょうか。でも、それを差し引いても十分におすすめできる方法です。
②一次発酵の途中で冷凍する方法【上級者向け】

「長時間発酵」とか「オーバーナイト」って聞いたことありますか?これは一次発酵の途中で冷凍や冷蔵をする方法なんです。
でも、これは少し上級レベル。
なぜかというと、発酵の見極めが難しいからです。もし発酵がうまくいってなかったら、朝からバタバタすることになりかねません。
また、ここからさらに成形→二次発酵→焼成という時間を取らなければいけないので、忙しい朝には不向きですよね^^;
それに、パン作り初心者の方や、まだ経験が浅い方には、ハードルが高いかもしれません。
③成形後に冷凍・冷蔵する方法【中級者向け】
成形が終わった後に冷凍したり冷蔵したりする方法もあります。
ただ、これも復温するまで時間を置いたり、発酵時間を調整したりと、少しコツがいります。
朝の忙しい時間に「まだ発酵が足りない……」なんてことになったら大変ですよね。
また、成形した生地を保管しておくためのスペースを確保しなければいけなくて、庫内を圧迫してしまう可能性もあります。
パン作り初心者は「焼いた後の冷凍」から始めよう
だからこそ、まずはパン作りに慣れてから、応用として冷蔵発酵を取り入れた方がいいと私は思っています。
最初は焼き上げたパンを冷凍する方法からスタートして、慣れてきたら他の方法にもチャレンジしてみてください。
焼いたパンを冷凍保存する正しい方法
それでは、焼き上げたパンを冷凍保存する具体的な方法を説明しますね。
冷凍保存の基本ステップ
冷凍保存の手順はとってもシンプルです。
- 粗熱を取る(手で触れる温度まで冷ます)
- 一つずつラップで包む
- ジップロック等の密封袋に入れる
- 冷凍庫で保管する
この4ステップだけ。簡単でしょう?
ポイントは、粗熱が取れて手で触れるくらいまで冷えたら、すぐにラップで包むこと。これが美味しさをキープする秘訣です。
パンの種類別・冷凍保存のポイント
パンの大きさや種類によって、ちょっとした工夫が必要です。
小さいパン(ロールパン、菓子パンなど)は、丸ごと一つずつラップに包めばOK。
大きいパン(食パン、カンパーニュなど)は、スライスして一枚ずつラップに包んで密封してください。
こうすることで、食べる分だけ取り出せるので便利ですよ。
ラップで包むのは、乾燥と冷凍焼けを防ぐため。このひと手間が、美味しさを保つために本当に大切なんです。
あれば、ジップロックなどの密封できる袋に入れるのがベストです。

冷凍パンの保存期間はどれくらい?
冷凍したからといって、いつまでも美味しく食べられるわけではありません。
推奨期間は2週間以内です。パンはどんどん劣化していきますので、早めに食べましょう。
私は保存袋に冷凍した日付を書いておくようにしています。そうすると、いつ冷凍したか一目でわかるので便利ですよ。
冷凍パンを焼きたての美味しさに戻す温め方
さあ、ここからが本番!冷凍したパンを焼きたてのように美味しく戻す方法を説明します。
【ステップ1】電子レンジで解凍する
まず、冷凍のまま電子レンジで解凍します。
- 500W: 20〜30秒
- 600W: 10〜20秒
ポイントは、解凍されればOKということ。
くれぐれも温めすぎないこと!パンの水分が飛んでカチカチになってしまいます。
これ、本当に注意してくださいね。温めすぎは失敗の元です。
【ステップ2】トースターで温め直す
電子レンジで解凍したら、次はトースターで温め直します。
- 温度: 180度
- 時間: 2〜3分
表面がサクッと香ばしくなればOKです。
ここでのポイントは、中火ほどの弱い熱量で温め直すこと。ガンガン焼くのではなく、優しく温めるイメージです。

「リベイク」の本当の意味とは?
よく「リベイク」という言葉を聞いたことがあるかと思います。
この言葉を聞くと「トースターでガンガン焼き直すのね!」というイメージになってしまいますが、私的には「焼き直す」ではなく「温め直す」という感じなんです。
だから、中火ほどの弱い熱量で温め直してください。
これで十分、焼きたての美味しさが蘇ります。
パンの大きさ別・温め時間の目安
パンの大きさや数によっても、温める時間は変わってきます。
- 小さいパン: 電子レンジ10秒+トースター2分
- 食パン1枚: 電子レンジ20秒+トースター2〜3分
- 大きいパン: 様子を見ながら調整
ポイントだけ押さえて、あとはあなたの好みに合わせて温め直してみてください。
何度か試せば、「このくらいがちょうどいい」というのが分かってきますよ。
冷凍パンでも焼きたての美味しさを味わえる理由

正しい方法なら焼きたてと変わらない
焼いたパンを冷凍にしておいても、十分焼きたてのパンを味わうことができます。
正しい冷凍方法と温め直し方さえ知っていれば、味の劣化は最小限に抑えられるんです。
毎朝ゼロからパンを焼くのは大変ですが、この方法なら時短しながらも美味しいパンが楽しめます。
朝の幸せな時間を作るために
朝、焼きたてのパンの香りに包まれながら食事をする……。
それだけで、1日のスタートが気持ちよくなりますよね。
朝の時間を有効活用しながら、豊かな食生活を送る。これって、実はとても大切なことだと思うんです。
パン作りを楽しみながら、毎日の暮らしをちょっと幸せにする。そのお手伝いができたら嬉しいです。
━━━━━━━━━━━━━━━
📣 パンをもっと楽しむ3つの方法
━━━━━━━━━━━━━━━
1️⃣ Instagram:パン豆知識や教室の日常を配信
👉 [@pankyousitu_frise]
2️⃣ メルマガ:電子書籍1000円分を無料プレゼント
メールマガジンでは、「レッスンのご案内」、「パン作りのコツやポイント」、「講師のつぶやき」などを配信しています。
👉 [メルマガ登録はこちら]
3️⃣ 体験レッスン:パン文化を学びながら本格パン作り
👉 [ホームページはこちら]
📩 お問い合わせはこちらから
パン教室についてのお問い合わせについて↓
🌸 お問い合わせ前にご参考ください(よくあるご質問例)
当教室へのお問い合わせは、下記のような内容が多く寄せられています。
「こんなこと聞いていいのかな?」ということでもお気軽にどうぞ♪
- レッスン内容について
例)初心者でも参加できますか?どんなパンが作れますか? - 日程・予約に関すること
例)体験レッスンはいつ開催していますか?予定が合わない場合、振替はできますか? - 持ち物・服装について
例)エプロンや道具は必要ですか?手ぶらで参加できますか? - お支払い・キャンセルについて
例)支払い方法は?キャンセルしたい場合はどうなりますか? - アクセス・駐車場について
例)車で行けますか?最寄り駅からの行き方を教えてください。 - その他
例)子どもと一緒に参加できますか?米粉パンや酵母パンはありますか?
気になることはなんでもご質問くださいね^^!
最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
また次回のブログでお会いしましょう♪


コメント