
「パン作りって難しそう…」「時間がかかって大変そう…」
そんな風に思っていませんか?
こんにちは!パン教室を主宰しているひとちゃんです。
以前生徒さんから「こねないパン作ったことあるんですけど、なんだかイマイチ美味しく作れなくて…」という声を聞くことがありました。
確かに、こねないパンは楽ちん。でも、せっかく手作りするなら、もっと美味しく、もっと楽しく作りたいと思いませんか?
今日は、パン教室で実際に指導している「ホームベーカリーの使い方」を使って、“楽”と”おいしさ”を両立させる方法をお話しします。これを読めば、あなたもきっと「こんな使い方があったんだ!」と目からウロコが落ちるはずですよ♪
*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。
“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。
ホームベーカリーで叶える“無理しない”パン生活で、ふんわり美味しいパンをいつでもそばに。
『簡単に、でも本格的に!』をモットーに、生活にワクワクをお届けします!
*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥
なぜ「こねないパン」では物足りないのか?パン作り初心者に伝えたい真実
こねないパンの3つのデメリット
「こねないパン、作ったことあります!」という生徒さん、本当に多いんです。確かに洗い物は少ないし、手間もかからない。でも、実際に食べてみると「あれ?」って感じることありませんか?
実は、こねないパンには大きく3つのデメリットがあるんです。
1. グルテンのつながり不足で食感が単調になる
こねることで形成されるグルテン膜が十分にできないため、生地のボリュームが出にくく、パサつきやすいパンになってしまいます。
2. 香りや風味の奥行きが出にくい
グルテンのつながりが弱いと、酵母が生み出したガスを全て受け止めるのが難しくなります。すると、発酵特有の香りや酵母の複雑な奥深い風味が薄れてしまうんです。
3. 翌日硬くなりやすい(保存性の低下)
生地の老化が進みやすく、せっかく作ったのに次の日にはカチカチ…なんてことも。
生徒さんの実際の声「あまり美味しくなかった」
実際、教室にいらした生徒さんからも「こねないパンやってみたけど、あまり美味しくできなかった」という声をよく聞きます。
「楽」を追求しすぎると、せっかくの手作り感が薄れてしまうんですよね。確かに、現代人にとって「らく」「簡単」「早い」というフレーズは響くかもしれません。
「こねないパン」は、手軽に作れる製法。手作りの醍醐味でもある“焼き立てをすぐに食べる”なら、さほど不満はないかと思います。
でも、せっかくパンを手作りするなら、「色々なパンを作ってみたい」、「奥深い味わいにしたい」、「パン屋さんのようなふわふわしっとり美味しいパンを焼きたい」と思うのは当然です。
「しっかり“こねる”ってどうすればいいの〜?」と不安に思っているあなた!
安心してください!その悩み、ホームベーカリーで解決できますよ♪
ホームベーカリー使い方の新常識|こねるだけ活用で美味しさアップ

ホームベーカリーの「こねるだけ」機能活用法
「えっ、ホームベーカリーってパンを焼く機械じゃないの?」
そう思っているあなた、実はホームベーカリーには「単独機能」というものがあるんです!
「こねる部分」だけをお任せすることができるんですよ。
自分ではこねないのに、プロ並みのこね上がりになる!これが私がホームベーカリーをおすすめする一番の理由なんです。

こねの目安は「グルテン膜」ができるまで。生地を伸ばした時に指が透ける程度になればOKです。
手ごねだと初心者さんは30〜40分もかかってしまうことがありますが、ホームベーカリーなら約15分!この差は大きいですよね。
ホームベーカリー選び方のポイント
「ホームベーカリーって高そう…」
そんなことありません!
価格も安いものなら新品で1万円弱、中古品でもたくさん出品されています。
選ぶポイントは:
- 「こね」単独機能があること
- 容量は2斤用なら、たくさん作りたい時に便利!
- 基本的な発酵機能があればOK
高機能である必要はないんです。シンプルな機能で充分美味しいパンが作れますから♪
ちなみに私は“アイリスオーヤマ”を使っていますよ!シンプルイズベストです♪
初心者におすすめのホームベーカリー活用手順

私の教室でも実践している「いいとこどり」方式をご紹介しますね!
手順1:HBでこね+一次発酵 材料を入れてスイッチオン。この間は好きなことができちゃいます♡一次発酵は、約2倍の大きさになるまで待ってくださいね。
手順2:手作業で成形・トッピング ここが楽しいところ!自分らしさを出せる工程です。二次発酵はオーブンの「発酵機能」で行います。無い方は、室温発酵でもOK!一回り大きくなるまで発酵させましょう。
手順3:オーブンで焼成 焼きたての香りが部屋中に広がって、もう幸せ〜!予熱は必ず入れてくださいね!
これなら「楽とおいしさの両取り」ができますよ!
生活スタイル別|ホームベーカリー使い方の使い分け術

忙しい日の「完全HB任せ」パターン
「今日は本当に時間がない〜!」
そんな日もありますよね。そんな時は素直にホームベーカリーに全部お任せしちゃいましょう!
材料をセットして、スイッチオン!HBに任せている間は、家事をしたりYouTubeを見たりして好きな時間を過ごすことができます^^
完璧じゃなくてもいいんです。続けることが一番大切ですから♪
こだわりたい日の「HB+手仕上げ」パターン
時間に余裕がある休日や、「今日はちょっと成形を楽しみたいな」という気分の時は、HB+手仕上げパターンがおすすめ。
成形で個性を出す方法:
- ねじりパン、編み込みパン
- 季節のフルーツやナッツをトッピング
- 可愛い形に成形
この柔軟性がホームベーカリー活用の魅力なんです!

パン作り方法の比較|あなたに最適な手法の見つけ方
パン作りにはいろいろな作り方があって、「どれが自分に合ってるの?」って迷いますよね。
時短派におすすめの作り方
忙しくて時間がない方には「時短パン」がおすすめ。
- 所要時間:約2時間
- HB活用:こね+一次発酵
- ポイント:速効性のあるイーストを使用
じっくり派向けの長時間発酵法
時間を空けて作業したい方には「長時間発酵パン」や「こねないパン」も選択肢の一つ。
- 所要時間:12〜24時間(作業時間は短い)
- HB活用:軽くこねるだけ
- ポイント:時間をかけて旨味を引き出す
スタンダードなストレート法
3〜4時間で作りたい方には「一般的な作り方(ストレート法)」
- 所要時間:3〜4時間
- HB活用:こね+一次発酵
- ポイント:バランスの良い基本の作り方
どれが正解ということはありません。あなたの生活スタイルに合わせて選んでくださいね♪
まとめ|ホームベーカリーで実現する理想のパン作りライフ

“楽”と”おいしさ”は両立できる
パン作りは「楽か本格か」の二択ではありません。
ホームベーカリーを上手に活用すれば、生活スタイルに合わせておいしさと手軽さを調整できるんです。
- 今日は疲れた→HB全任せでOK
- 今日は余裕がある→成形を楽しもう
- 今日は特別な日→折り込み生地にしたりトッピングにこだわろう
この柔軟性こそが、パン作りを続けられる秘訣だと思います。
次のステップ:アレンジを楽しもう
基本の使い方に慣れたら、季節の食材を使ったアレンジや、からだに優しい麹を使った健康パンにもチャレンジしてみてくださいね♪
きっと、パン作りがもっと楽しくなりますよ!
\\体験レッスン受付中//

☆体験レッスンにおすすめの方☆
◼︎初心者の方
◼︎教室の雰囲気を知りたい方
◼︎いきなりコースレッスンは不安がある方
◼︎何か、新しいことを始めたい方
◼︎教室が自分に合うか確かめたい方
そんな方はぜひフリーゼのパン教室を体験してみてください^^
もちろん、初めてパンを作る!という方も大歓迎ですよ♪
コメント