せっかく手作りしたパンをより美味しく食べたいと思いませんか?
少しポイントを抑えるだけで、いつものパンがさらに美味しく感じるかもしれません^^
パンのおいしさを引き出すための、3つのポイントをご紹介します。
ぜひ最後まで読んでくださいね♪
*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。
“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。
初心者の方でも一味違ったパン作りが叶う「麹種(こうじだね)」
『簡単に、でも本格的に!』
「ルヴァン」と「麹」を融合させた特別なパンを作りましょう!
身長は低いけど、夢は大きい!元気いっぱいの講師が、ワクワクをお届けします!
LINEで直接お問い合わせはこちらから

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*
手作りパンをもっと楽しむためには?

手作りパンの醍醐味は、焼きたてを頬張ること!
「でも、本当にこの食べ方であってる?」
「実は、もっと美味しい食べ方があるんじゃない?」
なんて考えたことありませんか?
パンには、実は食べ頃というものがあります。焼きたてで食べた方が美味しいのか。時間をおいた方がいいのか。
また、切り方や、保存方法などが悪いと、せっかくの手作りパンの良さが台無しに。なんてことも…。
そうならないための、3つのポイントがあります。
それは、「食べごろ・切り方・保存方法」です。このポイントを抑えるだけで、焼きたてのおいしさを楽しむことができます!
食べごろを知る

野菜や果物に旬があるように、パンにもおいしいタイミングがあります。
実は、パンは焼きたてが美味しいとは限らないんです。
パンによっては、あえて時間を置いた方がいいものもあります。
種類によって少しずつ違うことを、下の表で知っておきましょう。
パン | 食べごろ | おいしさの目安 |
フランスパン | 焼きたて3時間以内 | 約1日 |
天然酵母のパン | 焼きたてまたは1日後 | 約5日間 |
ライ麦配合のパン | 保存性に優れるため、2~3日は味が損なわれない | 約4日間 |
全粒粉配合のパン | 焼きたてまたは1日後 | 約2日間 |
食パン | 焼きたて | 約3日間 |
菓子パン | 焼きたて | 材料による |
切り方を知る

パン切りナイフの水気をよく拭き取り、パンをつぶさないように、力を抜いて引いて切ります。
何度もごしごし切ると見た目が悪いだけでなく、パンがつぶれておいしさも半減します。
ただ、焼きたてのパンはどんなに切れるナイフを使っても切り口がきれいにならず、風味も落ちるので、30分ほど冷ましてから切るようにしましょう。
特に、食パンは型崩れしやすいので注意が必要です。しっかり冷えてから切りましょう。
また、カンパーニュなどの大きいパンも焼きたては切りづらいです。
粗熱が取れるまで、我慢です^^;
保存法を知る

すぐに食べない時や、食べきれない場合には、1個ずつ丁寧にラップをかけ、空気に触れないようにして乾燥を防ぐほか、においの吸着を防ぐためにフリーザーバッグに入れて冷凍庫に入れるなど、保存にもひと工夫しましょう。
ちなみに一般的にパンは冷蔵保管はしません。美味しくないから。
パンは、「冷凍」保管ということを覚えておきましょう!
私の経験談ですが、
食パンやカンパーニュをめんどくさいからと言って、スライスした後、一枚ずつラップに包まないで保管すると、パン同士がくっついて、いざ食べようとした時、剥がれなくて困ったことがありました。
無理やり剥がしたら、バキバキに折れてしまった^^;
そんなこともあるので、ご注意を。
まとめ

パンは上手に焼けたら終わり!ではないのです。
出来上がった後に、
いつ食べるか。どのように切るか。どんな保存の仕方なのか。
こういったことも考える必要があります。
この3つのポイントを知っているだけで、手作りパンをさらに美味しく頂く事ができますよ♪
ぜひ試してみてくださいね^^!
*************
レッスンについて知りたい方はホームページ内の「レッスン案内」を
ご覧ください♪

*************
フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方
公式LINEから情報をGETできます!
公式LINE登録はこちらから

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!
- 麹活用レシピ3選
- 麹パン作りのためのお買い物手帳
- 生徒さんがマネする神道具10選
ぜひ受け取ってくださいね♪
コメント