パネトーネのマカロン生地(グラッサ)が余ったら?そのまま焼いて絶品クッキーに!簡単活用レシピ

マカロン生地の焼き菓子

パネトーネを作ったら、グラッサが余っちゃった…そんな経験ありませんか?

パネトーネを作ると、トッピング用のマカロン生地(グラッサ)がつい余ってしまうこと、ありますよね。

私もいつも「ちょっと多めに作っておこうかな」と思って作ると、必ずと言っていいほど余ります^^

でも、捨てるのはもったいない!

実はこの余ったグラッサ、そのまま焼けば子供たちも大喜びの絶品クッキーになるんです。

我が家では取り合いになるほどの人気おやつ。しかも作り方はとっても簡単で、オーブンに入れて約20分待つだけ。

今回は、パネトーネ作りを何度も経験してきた私が、実際に200g以上のグラッサを余らせてしまった時の体験をもとに、活用法を詳しくご紹介します。

焼き時間や温度、アレンジ方法まで、失敗も含めた試行錯誤から学んだコツをすべてお伝えしますね。


パネトーネのマカロン生地(グラッサ)とは?

グラッサの正体はイタリアのアマレッティと同じ生地

パネトーネのトッピングに使う「グラッサ」、実はイタリアの伝統的なアーモンドクッキー「アマレッティ」と同じ生地なんです。

材料を見てみると:

  • アーモンド粉
  • 粉糖
  • 卵白

この3つだけ。シンプルですよね。

マカロンにも似ていますが、アマレッティの方がもっと素朴で香ばしい仕上がりになります。粉糖とアーモンドの自然な甘さと香りが特徴で、複雑な工程がいらないのも嬉しいポイント。

つまり、余ったグラッサはパネトーネのトッピングとしてだけでなく、それ自体が立派なお菓子になる素材なんです。

余ったグラッサはそのまま食べないで!

ここで大事な注意点をひとつ。

余ったグラッサは生のまま食べないでください。

生卵白が含まれているので、必ず加熱が必要です。

でも、焼くことで食感と風味が劇的に変わります。生地の時は甘くてねっとりしていますが、焼くと外はカリッ、中はしっとりもっちり。全く別物の美味しさになりますよ。

パネトーネグラッサ

余ったマカロン生地(グラッサ)の基本の焼き方【温度・時間】

それでは、実際の焼き方をご紹介します。本当に簡単なので、お菓子作り初心者さんでも大丈夫ですよ。

必要な道具と準備

  • オーブン(またはオーブントースター)
  • クッキングシート
  • 絞り袋またはスプーン

特別な道具はいりません。絞り袋がなければ、スプーンで生地を落としていくだけでもOKです。

基本の焼き方(ステップバイステップ)

手順1:オーブンを予熱する
オーブンを150〜160℃に予熱します。この温度がポイント。高すぎると表面だけ焦げて、中が生っぽくなってしまいます。

手順2:生地を並べる
クッキングシートを敷いた天板に、直径2〜3cmくらい(大きさはお好みでも♡)の大きさで生地を絞るか、スプーンで落としていきます。焼くと少し広がるので、間隔は3cmくらい空けておくと安心です。

手順3:焼く
約20分焼きます。表面が乾いて、ほんのり色づいたらOKのサイン。

手順4:冷ます
焼き上がったら天板の上で少し冷まします。この時点ではまだ柔らかいですが、冷めるとカリッとしてきます。

マカロン生地の焼き菓子
マカロン生地の焼き菓子をオーブンで焼成中

焼き上がりの理想的な状態

完成したグラッサクッキーは:

  • 外はカリッ
  • 中はもっちり or しっとり
  • 冷ますとさらにカリッと仕上がる

まさにアマレッティそのもの。アーモンドの香ばしい香りが部屋中に広がって、焼いている間からワクワクします。

焼き時間で変わる食感の違い【実体験から】

実は、焼き時間を変えるだけで食感が全然違うんです。何度も焼いてみた私の経験から:

  • 15〜20分:中がしっとり、ちょっと歯にくっつく食感。しっとりねっとり系が好きな人向け
  • 20〜25分:全体がサクサク食感。カリカリクッキーが好きな人向け

我が家では、全員サクサク派なので、しっかり焼いて作っています^^

お好みで調整してみてください。オーブンによって火力が違うので、初めて作る時は20分経ったら一度様子を見るのがおすすめです。

マカロン生地の焼き菓子

グラッサをもっと美味しく!簡単アレンジ5選

基本の焼き方でも十分美味しいですが、ちょっと手を加えるだけでバリエーションが広がります。

① 風味を変えるトッピングアレンジ

生地に混ぜるだけで、味わいが変わります。

追加素材分量の目安味の特徴
純ココア生地に対して5〜10%ほろ苦→大人味に
レモン皮(すりおろし)ひとつまみ香りが爽やかに
シナモン/バニラ少量温かみのある香り
アーモンドスライス1粒ずつ上にのせる見た目もかわいい

私のお気に入りはレモン皮を少し入れるバージョン。爽やかな香りが加わって、紅茶との相性が抜群なんです。

ココアを入れると、見た目もおしゃれなチョコレート風味になります。バレンタインのプレゼントにも良さそう。

② ザクザク食感にする裏ワザ

「もっとクッキーっぽいザクザク感が欲しい!」という時には、薄力粉を5〜10%(小さじ1〜2程度)加えるだけ。

こうすると:

  • 表面がよりクッキーっぽく、割れがきれいに出る
  • 生地が流れにくいので、小さいクッキーも作りやすい
  • 安定感が増して失敗しにくい

薄力粉を入れすぎると硬くなるので、ほんの少しだけがコツです。

③ パンのトッピングに活用

焼く前の生地のまま、パンに活用するのもおすすめです。

シナモンロールやブリオッシュの上に薄く塗って焼くと、表面がカリザクに。リッチパン全般に合いますよ。

特に我が家で人気なのが「アーモンドラスク風トースト」。食パンに薄く塗って焼くだけなんですが、これが強い。リピート確定の味です。

朝食が一気にカフェっぽくなるので、休日の朝に作ると家族のテンションが上がります^^

④ 焼いた後の楽しみ方

焼き上がったクッキーは、そのまま食べても美味しいですが、こんな楽しみ方も:

  • 砕いてヨーグルトに入れる:グラノーラ感覚で
  • アイスクリームのトッピング:アーモンドの香ばしさが合う
  • 粉糖を振ってシンプルに:見た目もかわいい

アイスのトッピングは特におすすめ。バニラアイスとの相性が最高です。

⑤ コーヒー・紅茶との相性抜群

このグラッサクッキー、コーヒーや紅茶と一緒に食べると本当に美味しいです。

アーモンドの香ばしさと粉糖の優しい甘さが、飲み物の苦味や香りを引き立ててくれます。

お茶時間が一気に格上げされる感じ。ちょっとしたご褒美タイムにぴったりです。

我が家では、子供たちが学校から帰ってきたおやつタイムに、牛乳と一緒に出しています。「今日もあのサクサクのお菓子ある?」と聞かれるくらい人気です^^

カップにコーヒーが注がれている

200g以上余った時の実例【我が家の場合】

以前、パネトーネを作った時、グラッサが200g以上余ってしまったことがあります。

「これ、どうしよう…」と最初は思いましたが、今では「ラッキー!」と思えるようになりました。なぜなら、たくさんお菓子が作れるから^^

大量消費には「マカロンラスク」が最適

大量に余った時は、薄めに広げて焼くのが一番簡単で失敗しません。

天板にクッキングシートを敷いて、生地を薄く伸ばすか、スプーンで少しずつ落としていきます。

ここでのポイントは「厚いと中がベタつく」こと。これ、実際に失敗して学びました^^;

薄めに焼くと、全体がサクサクに仕上がって、まるでラスクのよう。ちょっと厚めに焼いたものは中がしっとりして、それはそれで美味しいんですけどね。

実際に作った時の感想

200g分のグラッサから、小さめサイズで30個くらいのクッキーができました。

焼き上がりを味見した瞬間、「これ、めちゃくちゃ美味しい!」と家族全員で盛り上がりました。

子供たちは「もう1個!」「あと1個だけ!」と言って、あっという間に半分くらい食べてしまいました。取り合いになるレベルです^^


グラッサ(マカロン生地)の保存方法と日持ち

余ったグラッサ、全部一度に焼かなくても大丈夫です。保存方法を知っておけば、好きな時に焼けますよ。

保存方法一覧表

状態保存方法期間備考
生地のまま冷蔵2〜3日乾燥しないようラップ密着
焼いた後常温5〜7日密閉容器推奨
冷凍(生地or焼成後)冷凍1ヶ月解凍は常温でOK

保存のコツと注意点

生地のまま保存する時は、乾燥が大敵です。ラップをぴったり密着させて、空気に触れないようにしましょう。

焼いた後のクッキーは、完全に冷めてから密閉容器に入れます。温かいうちに入れると湿気てしまうので注意。

冷凍する場合は、生地でも焼いた後でもどちらでもOK。解凍は常温に置いておくだけで大丈夫です。焼いたクッキーを冷凍しておけば、急な来客の時にも便利ですよ。


まとめ:余ったマカロン生地(グラッサ)は宝物!

パネトーネを作る時に余ってしまうマカロン生地(グラッサ)。

捨てるのはもったいない!そのまま焼けば、子供も大人も大好きな絶品クッキーになります。

今回のポイントをおさらい:

  • グラッサはアマレッティと同じ生地
  • 焼き方は簡単:150〜160℃で約20分
  • 焼き時間で食感が変わる(しっとり派 vs サクサク派)
  • アレンジ次第で様々な楽しみ方ができる
  • 保存もできるので、後日焼いてもOK
  • コーヒー・紅茶との相性抜群

我が家では、パネトーネを作る時に「グラッサ多めに作ろうかな」と思うようになりました。だって、このクッキーが美味しすぎるから^^

次回パネトーネを作る時は、ぜひグラッサを多めに作ってみてください。きっと家族みんなが喜ぶおやつになりますよ!

焼きたてのアーモンドの香りが部屋中に広がる瞬間、本当に幸せな気持ちになります。

余ったグラッサは「困りもの」じゃなくて「楽しみ」。そう思えたら、パネトーネ作りがもっと楽しくなりますよね。

ぜひ試してみてください♪


━━━━━━━━━━━━━━━
🎁 メルマガ:電子書籍PDF版(1000円相当)を無料プレゼント中!

━━━━━━━━━━━━━━━

フリーゼのメールマガジンでは、「レッスンのご案内」、「パン作りのコツやポイント」、「講師のつぶやき」などを配信しています。

メルマガ登録してくださった方には、Amazon Kindleで出版中の書籍『「こねる」からはじまる、おいしいパン作り』PDF版(1000円相当)を無料でプレゼントしています💝
ぜひ受け取ってくださいね♪

👉 [メルマガ登録はこちら]

━━━━━━━━━━━━━━━
🥐 こだわり酵母パン教室フリーゼについて
━━━━━━━━━━━━━━━

フリーゼでは、対面レッスン・オンラインレッスン随時受付中!
詳細はホームページをご覧ください♪

👉 [ホームページはこちら]

コメント