
せっかくピタパンを焼いたのに、「あれ?膨らんでない…」ってがっかりした経験、ありませんか?
私も何度も経験があります。しかも、具材をたっぷり準備して、「今日はピタパンサンドにするぞ!」って張り切っていた日に限って膨らまないんですよね。
ピタパンって、高温で短時間で一気に焼き上げることで、水蒸気の力で風船みたいにぷっくり膨らむんです。でも、オーブンの温度がちょっと低かったり、生地の厚みが均一じゃなかったりすると、うまく膨らまないこともあるんです。
そんな時、「もうピザにしちゃおうか」「ディップにつけて食べればいいか」と思うかもしれません。もちろん、それもアリです!
でも、ちょっと待ってください。
実は、膨らまなかったピタパンでも、包丁を使えばちゃんとポケット状にすることができるんですよ!
今日は、その救済ワザをお伝えします。簡単なので、もし膨らまないピタパンができてしまったら、ぜひ試してみてくださいね。
*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

自己紹介
高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。
“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。ホームベーカリーで叶える“無理しない”パン生活で、ふんわり美味しいパンをいつでもそばに。『簡単に、でも本格的に!』をモットーに、生活にワクワクをお届けします!
対面レッスン・オンラインレッスンご希望の方は、ホームページからお問い合わせください^^
メールマガジンを受け取りたい方はこちらからご登録ください。
*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*
ピタパンが膨らまない原因とは?

高温・短時間が膨らむポイント
ピタパンが膨らむ仕組みって、実は面白いんです。
生地の中に含まれている水分が、高温のオーブンで一気に水蒸気に変わって、その蒸気の圧力で生地が風船みたいに膨らむんですね。だから、ピタパンを焼く時は、230℃以上の高温で、5〜7分くらいの短時間で一気に焼き上げるのがポイントなんです。
でも、時々うまく膨らまないこともあります。
膨らまない主な原因としては:
- オーブンの温度が低かった
- 生地の厚みが均一じゃなかった
- 生地の表面に傷が入った
- 成形後に時間を置きすぎて生地が乾燥した
こんな理由が考えられます。
膨らまなくても美味しく食べられる!
膨らまなかったピタパンは、そのままピザ生地として使ったり、スープやディップにつけて食べることもできます。これはこれで美味しいんですよね。
でも、せっかく具材をたっぷり準備していたのに、ポケット状にならなかったからといって諦めたくないですよね!
大丈夫です。まだ諦める必要はありません。
実は、膨らまなかったピタパンでも、ちゃんとポケット状にする方法があるんです。
【救済法】膨らまないピタパンを包丁でポケット状にする方法

ここからが本題です!膨らまなかったピタパンを、包丁を使ってポケット状にする方法をご紹介します。
用意するもの
必要なものはたったこれだけ:
- 膨らまなかったピタパン
- よく切れる包丁
本当にこれだけです。特別な道具は何もいりません。
ステップ1:ピタパンの厚みを確認する
まず、焼き上がったピタパンの厚みを手で触って確認してみましょう。
膨らまなかったピタパンでも、よく見ると中央部分は少し厚みがあるはずです。この厚みを利用して、ポケットを作っていきます。

ステップ2:包丁で切り込みを入れる
ここからがポイントです!
油揚げを開く時と同じ要領を思い出してください。油揚げって、端から包丁を入れて開いていきますよね?それと全く同じです。
ピタパンの端(または横の部分)から、生地の厚みを半分にするように包丁で切り込みを入れます。
この時、一気に切り込もうとせず、まずは1〜2センチくらいの切り込みを入れるのがコツです。

ステップ3:切り込みから包丁を差し込んで開く
切り込みを入れたら、その切り込みをきっかけにして、包丁をゆっくり差し込んでいきます。
包丁を寝かせるように水平に持って、生地の上下の層の間に刃を滑り込ませていくイメージです。
焦らず、少しずつ、慎重に進めていくと、だんだんとポケット状に開いてきます。
途中で生地が破れそうになったら、一度包丁を抜いて、別の角度から入れ直しても大丈夫です。
全体が開いたら完成!ちゃんとポケット状になっているはずです。

失敗しないコツ
この方法で失敗しないためのコツをいくつかお伝えします:
- 包丁はよく切れるものを使う 切れない包丁だと、生地を押しつぶしてしまったり、きれいに切れなかったりします。よく研いだ包丁を使いましょう。
- 焦らず少しずつ開いていく 一気に開こうとすると、生地が破れてしまうことがあります。ゆっくり、少しずつ進めるのがコツです。
- ピタパンが温かいうちに行う 焼きたてで少し温かい状態の方が、生地が柔らかくて開きやすいです。完全に冷めてしまうと固くなって開きにくくなります。
- 厚みのある部分を狙う 生地の中で一番厚みがある部分を選んで切り込みを入れると、作業がしやすくなります。
ポケット状にしたピタパンの美味しい食べ方

せっかくポケット状にしたんですから、美味しく食べましょう!
おすすめの具材アイデア
野菜たっぷりヘルシーサンド レタス、トマト、きゅうり、紫玉ねぎ、アボカドなど、好きな野菜をたっぷり詰めて。ヨーグルトベースのソースをかければ、さっぱりヘルシーなサンドになります。
ファラフェルサンド ひよこ豆のコロッケ「ファラフェル」を入れれば、本格的な中東風サンドに。タヒニソース(ごまペースト)との相性も抜群です。
チキンとハーブのサンド グリルチキン、フレッシュハーブ(パクチーやミントなど)、レモン汁を合わせれば、爽やかで食べ応えのあるサンドになります。
和風アレンジも! 照り焼きチキン、レタス、マヨネーズという組み合わせも美味しいですよ。ピタパンは意外と和風の味付けとも相性がいいんです。
まとめ:ピタパンが膨らまなくても諦めないで!
今日は、膨らまなかったピタパンを包丁でポケット状にする方法をご紹介しました。
ポイントをおさらいすると:
✅ 油揚げを開く要領で、生地の厚みを半分にするように切り込みを入れる
✅ 包丁を水平に寝かせて、ゆっくり丁寧に開いていく
✅ よく切れる包丁を使って、焦らず少しずつ作業する
✅ 温かいうちに行うと作業がしやすい
ピタパン作りって、たまに失敗することもあるけど、それも含めて楽しいですよね。
失敗しても、こうやって救済する方法があるって知っていると、気持ちが楽になります。完璧を目指さなくても、美味しく食べられればいいんです。
むしろ、「膨らまなくても大丈夫」って思えると、ピタパン作りのハードルも下がって、もっと気軽に作れるようになりますよね。
失敗も活かせるのが、手作りの良いところです。
ぜひ、次回ピタパンを作る時に、もし膨らまなかったら、この方法を試してみてくださいね!
━━━━━━━━━━━━━━━
📣 パンをもっと楽しむ3つの方法
━━━━━━━━━━━━━━━
1️⃣ Instagram:パン豆知識や教室の日常を配信
👉 [@pankyousitu_frise]
2️⃣ メルマガ:電子書籍1000円分を無料プレゼント
メールマガジンでは、「レッスンのご案内」、「パン作りのコツやポイント」、「講師のつぶやき」などを配信しています。
👉 [メルマガ登録はこちら]
3️⃣ 体験レッスン:パン文化を学びながら本格パン作り
👉 [ホームページリンク]
📩 お問い合わせはこちらから
パン教室についてのお問い合わせについて↓
🌸 お問い合わせ前にご参考ください(よくあるご質問例)
当教室へのお問い合わせは、下記のような内容が多く寄せられています。
「こんなこと聞いていいのかな?」ということでもお気軽にどうぞ♪
- レッスン内容について
例)初心者でも参加できますか?どんなパンが作れますか? - 日程・予約に関すること
例)体験レッスンはいつ開催していますか?予定が合わない場合、振替はできますか? - 持ち物・服装について
例)エプロンや道具は必要ですか?手ぶらで参加できますか? - お支払い・キャンセルについて
例)支払い方法は?キャンセルしたい場合はどうなりますか? - アクセス・駐車場について
例)車で行けますか?最寄り駅からの行き方を教えてください。 - その他
例)子どもと一緒に参加できますか?米粉パンや酵母パンはありますか?
最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
また次回のブログでお会いしましょう!


コメント