パンの「皮(クラスト)」は、焼き加減によって食感が大きく変わります。
「中はふんわり、皮はカリッと」が理想だけど、実際には——
- 皮が固すぎて子どもが残しちゃう💦
- トーストするとすぐ焦げる…
- お店のパンみたいに香ばしくならない
そんな悩み、ありませんか?
実は、焼き加減(焼成温度と時間)を少し工夫するだけで、パンの皮の食感は自在にコントロールできるんです。
私自身も、家庭用オーブンで何度も試行錯誤を重ねて、ようやく「これだ!」という焼き加減を見つけました。最初は失敗ばかりでしたが、温度を10℃変えるだけで驚くほど仕上がりが変わることに気づいたんです。
今回は、理想の焼き加減を実現する温度調整のコツを、科学的な根拠とともにわかりやすく解説しますね🍞


*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

自己紹介
高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。
“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。ホームベーカリーで叶える“無理しない”パン生活で、ふんわり美味しいパンをいつでもそばに。『簡単に、でも本格的に!』をモットーに、生活にワクワクをお届けします!
対面レッスン・オンラインレッスンご希望の方は、ホームページからお問い合わせください^^
メールマガジンを受け取りたい方はこちらからご登録ください。
*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*
パンの皮(クラスト)とは?焼き加減で変わる食感の秘密
皮の色と香ばしさを生む「メイラード反応」
パンの皮があの香ばしい茶色になるのは、「メイラード反応」という化学反応のおかげなんです。
これは、生地に含まれる糖とアミノ酸が、熱によって反応して色づく現象。この反応が進むほど、皮は濃い色になり、香ばしさも増していきます。
つまり、焼き加減(温度と時間)を調整することで、メイラード反応の進み具合をコントロールできるんですね。
焼き加減を左右する2つの要素
パンの皮の仕上がりは、次の2つで決まります。
- 焼成温度 – 高温ほど皮が厚く香ばしく、低温ほど薄くやわらかく
- オーブン内の湿度 – スチームがあると皮が伸びやすく、パリッと仕上がる
家庭用オーブンでも、この2つを意識するだけで、プロのような焼き加減が実現できますよ。

【温度別】パンの焼き加減で変わる皮の仕上がり
ここからが本題!温度によって、どんな皮に仕上がるのか詳しく見ていきましょう。
低温(150〜190℃)でやわらかい皮に仕上げる焼き加減
お子さまが食べやすい、しっとりやわらかい皮を作りたいなら、低温でじっくり焼くのがポイントです。
- 焼成温度:150〜190℃
- 焼成時間:やや長め(12〜40分) 仕上がりしっとり薄い皮
- おすすめパン:白パン、食パン など
低温で焼くと、水分がゆっくり抜けていくので、皮が薄く柔らかく仕上がります。急激に水分を飛ばさないことが、やわらかさの秘訣なんです。
中温(200〜210℃)でバランスの良い焼き加減
初心者さんに最もおすすめなのが、この中温の焼き加減です。
失敗が少なく、外はカリッと、中はふんわりのバランスが取れた仕上がりになります。
- 焼成温度: 200〜210℃
- 焼成時間: 標準(10〜15分)
- おすすめパン::バターロール、丸パン、テーブルロール など
この温度帯なら、ほとんどのレシピで指定されている標準的な焼き加減が実現できます。迷ったら、まずはこの温度から試してみてくださいね。
高温(230℃以上)でパリッと香ばしい皮に仕上げる焼き加減
本格的なハード系パンを作りたいなら、高温で一気に焼く焼き加減が必須です。
- 焼成温度::230〜250℃
- 焼成時間::短め(15〜20分)
- おすすめパン::バゲット、カンパーニュ、ハード系全般
高温で焼くと、表面の水分が瞬時に蒸発して、厚くてパリッとしたクラスト(皮)が形成されます。まるでパン屋さんのような、あの「パリッ、バリッ」という食感が家でも再現できるんです!
コツは、予熱をしっかり+10〜20℃高めにしておくこと。生地を入れた瞬間に温度が下がるので、高めの予熱が成功のカギです。

やわらかい皮を作る焼き加減のコツ
オーブンの設定温度を調整する
レシピ通りに焼いたのに、皮が固くなることがあります。
そんな時は、オーブンの設定温度を-10℃下げて設定して見てください。
オーブンによっては、設定温度より実際の庫内温度が高い場合があります。一度レシピ通りに焼いてみて、皮が固くなる場合は試す価値があります。
その時、焼成時間は変えずに焼きましょう。生焼けの危険があるので、温度で調整して時間は変えずに焼きます。
表面に焼き色をつけたくない場合
白パンのように表面に焼き色をつけたくない場合もありますよね。
白パンの場合は、焼き色をつけないために焼く前に表面に“小麦粉”をふりかけています。そうすることで、直接オーブンの熱を受けずに済みます。
焼成温度としては約150℃で、焼成時間12〜15分程です。レシピにより異なります。
ミルクパンや白パンを焼くときには、ぜひ試してみてくださいね。
パリッと香ばしい皮を作る焼き加減のコツ
高温短時間で焼く温度設定
香ばしいパリッとした皮を作るなら、こんな焼き加減で。
- 焼成温度:230〜250℃
- 焼成時間:短め(15〜20分)
- 予熱:設定温度+10℃で十分に
私の場合、バゲットを焼くときは250℃で予熱を20分かけています。もちろん予熱時間はオーブンの機種にもよりますので、とにかくしっかり予熱してください。この予熱がパリッとした皮を作る最大のポイントなんです。
スチーム効果で皮の伸びを良くする
プロのパン屋さんは、オーブンにスチーム機能がついていますよね。家庭用オーブンでも、スチーム効果を再現できる方法があります。
簡単な方法:
- 焼成前に、霧吹きで生地表面に軽く水を吹きかける
- 生地を置いた天板の隙間に水溜りを作っておく
スチームがあると、皮が伸びやすくなり、割れにくく、きれいに膨らんでくれます。そして冷めた後も、あのパリパリ感が長持ちするんですよ。
焼成後の冷まし方で食感が変わる
焼いた後は、必ず網の上で冷ましてください。
これ、意外と見落とされがちなんですが、とっても重要です。
天板の上に置きっぱなしにすると、底面に湿気がこもって、せっかくのパリパリ感が台無しに。網の上なら、底面も含めて全体の湿気が逃げて、理想的なクラストが完成します。
バゲットやカンパーニュを焼くときは、この冷まし方が仕上がりを左右しますよ。

家庭用オーブンで理想の焼き加減を実現するテクニック
予熱の重要性と温度管理
家庭用オーブンは、実際の庫内温度と設定温度にズレがあることが多いんです。
私も以前、設定通りに焼いているのに焼き加減がイマイチ…と悩んでいました。でも、オーブン用温度計を使ってみたら、実際の温度が20℃も低いことが判明!
おすすめの対策:
- オーブン用温度計で実測する(1000円程度で買えます)
- 予熱は設定温度より+10〜20℃高めに
- 予熱時間は最低20分、できれば30分以上←機種によります。
これだけで、焼き加減が劇的に安定しますよ。
天板の位置で焼き加減を調整
オーブンの段って、実は焼き加減に大きく影響するんです。
- 上段: 上火が強いので、皮に焼き色をつけたい時に
- 中段: 最もバランスよく焼ける、迷ったらここ
- 下段: 底面をしっかり焼きたい時、ハード系におすすめ
私は、食パンは中段、バゲットは下段で焼いています。この使い分けを覚えると、焼き加減のコントロールがグッと上達しますよ。
焼き色の調整テクニック
焼いている途中で「あ、焦げそう!」と思ったこと、ありませんか?
そんな時は、オーブンシートを上からふわっとかぶせるだけでOK。これで上火を遮って、焦げを防げます。
また、途中で天板を180度回転させると、焼きムラが減って均一な焼き加減に仕上がります。(オーブンを開けるのは1回だけにして、素早く!)
まとめ:焼き加減をマスターして理想の皮を手に入れよう
ここまで読んでくださって、ありがとうございます!
パンの皮は、焼き加減(温度と時間)を少し変えるだけで、驚くほど自在にコントロールできるんです。
今日のポイントをおさらい:
- やわらかい皮なら150〜180℃でじっくり
- パリッとした皮なら230〜250℃で短時間、スチームが重要
- 家庭用オーブンでも予熱と温度管理で十分対応可能
- まずは温度を10℃変えることから始めてみよう
私も最初は失敗ばかりでしたが、焼き加減の見極めができるようになってから、パン作りが何倍も楽しくなりました。
あなたも、今日紹介した焼き加減のコツを実践すれば、きっとお店のような理想のパンが焼けるようになりますよ✨
━━━━━━━━━━━━━━━
📣 パンをもっと楽しむ3つの方法
━━━━━━━━━━━━━━━
1️⃣ Instagram:パン豆知識や教室の日常を配信
👉 [@pankyousitu_frise]
2️⃣ メルマガ:電子書籍1000円分を無料プレゼント
メールマガジンでは、「レッスンのご案内」、「パン作りのコツやポイント」、「講師のつぶやき」などを配信しています。
👉 [メルマガ登録はこちら]
3️⃣ 体験レッスン:パン文化を学びながら本格パン作り
👉 [ホームページリンク]
📩 お問い合わせはこちらから
パン教室についてのお問い合わせについて↓
🌸 お問い合わせ前にご参考ください(よくあるご質問例)
当教室へのお問い合わせは、下記のような内容が多く寄せられています。
「こんなこと聞いていいのかな?」ということでもお気軽にどうぞ♪
- レッスン内容について
例)初心者でも参加できますか?どんなパンが作れますか? - 日程・予約に関すること
例)体験レッスンはいつ開催していますか?予定が合わない場合、振替はできますか? - 持ち物・服装について
例)エプロンや道具は必要ですか?手ぶらで参加できますか? - お支払い・キャンセルについて
例)支払い方法は?キャンセルしたい場合はどうなりますか? - アクセス・駐車場について
例)車で行けますか?最寄り駅からの行き方を教えてください。 - その他
例)子どもと一緒に参加できますか?米粉パンや酵母パンはありますか?
最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
また次回のブログでお会いしましょう^^
コメント