
私の教室に来られる生徒様の9割は、初めてパンを作るという方ばかりなんです。
「家で1人で作るのは難しそう…」 「教室だったらうまくいくんですけど…」
そうおっしゃる生徒様もいらっしゃいます。
実は私も、初めて家でパンを作った時は全く同じでした。ワクワクとドキドキが入り混じって、「1人で上手く作れるかな〜」って緊張していたのを覚えています。
でも大丈夫です!
失敗しないコツがちゃんとあるんです。
コツや見極めがちゃ〜んとできていれば、失敗を防ぐことができますよ!
今回は、特に重要な3つを厳選してお伝えします。この3つのポイントを押さえれば、ぐっと成功に近づきますよ♪
*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。
“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。
ホームベーカリーで叶える“無理しない”パン生活で、ふんわり美味しいパンをいつでもそばに。
『簡単に、でも本格的に!』をモットーに、生活にワクワクをお届けします!
LINEで直接お問い合わせはこちらから

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥
なぜパン作りは難しいと感じるのか?初心者が抱える不安

「教室ではうまくいくのに家では失敗する」理由
教室では先生がそばにいて、生地の状態を一緒に確認してくれますよね。でも家だと、「この生地の状態で合ってるのかな?」「発酵はもう十分?」と不安になってしまうもの。
それに、教室の環境と家の環境は全然違います。温度も湿度も、使う道具だって違う。だから同じようにいかなくて当然なんです。
パン作り初心者が陥りやすい失敗パターン
私が今まで見てきた中で、初心者の方が特によくやってしまう失敗パターンがあります:
- 料理感覚で「だいたいこのくらい」と目分量で材料を計る
- こねが足りなくて生地がベタベタのまま進める
- レシピの時間だけを信じて、生地の状態を見ない
これらは、ちょっとしたコツを知るだけで簡単に解決できるんですよ♪
パン作りで失敗しないコツ①正確な計量を心がける

パン作りが科学である理由
パン作りは科学です。これ、よく言われることですが本当にその通りなんです!
レシピに書かれた分量をきちんと守ることが、成功への第一歩。特に、イーストや塩といったわずかな分量の材料が、パンの出来を大きく左右します。
たとえば、イーストが多すぎるとパンが膨らみすぎてスカスカになったり、変な匂いがついたりします。逆に少なすぎると、全然膨らまない重〜いパンになっちゃうんです。
塩も同じです。塩はイーストの働きをコントロールする大事な役割があります。少しの違いが、パンの味だけでなく、発酵具合にも影響するんですよ。
デジタルスケールの選び方とコツ
キッチン用のデジタルスケールを使って正確に計量しましょう。いつもの料理のように「だいたいこれくらいかな?」と目分量で進めてしまうと、思わぬ失敗につながることがあります。
パンのレシピは、0.4gや2.3gなど細かい数字が出てきます。それに対応できるよう、0.1g単位で測れるデジタルスケールがあるといいですね。

「うちには0.5g単位で測るものしかないです。わざわざ買うのですか?」
こんな心配もあるかと思います。そういう方は、0.5g刻みで作られているレシピのものを採用するといいでしょう。
レシピにもいろいろありますが、自分の持っている道具に合わせたレシピ選びをしていかれるといいでしょう♪
おすすめのデジタルスケール選びのポイント
- 0.1g単位で測れるもの
- 2〜3kgまで測れる容量
- ボウルを乗せても見やすい大きな表示
パン作りで失敗しないコツ②生地をしっかりこねる

グルテンとパンの食感の関係
レシピ通りに計量したのに、「パンが膨らまない」「硬くなってしまった」という失敗は、生地をこねる工程に原因があることがほとんどです。
パンのふわふわ、もちもちとした食感は、強力粉と水が混ざり合うことで形成される網目状の組織=グルテンを作ることで生まれます。
このグルテンをしっかり発達させるために、生地がなめらかでツヤが出るまで、根気よくこねることが大切なんです。
正しいこね方と見極めポイント

生地を広げてみて、薄い膜のように透けるようになったらこね上がりのサインです。これを「グルテン膜テスト」と呼んでいます。
でも実際は…
「こねは苦手」 「体力的に挫折してしまう」
そんな方も多いんです。
ホームベーカリーを活用したパン作りのコツ

そんな方には、ホームベーカリーを利用することをおすすめします。
ホームベーカリーはこね〜焼きまでオートで行ってくれる機械ですが、単独機能のついているものもあります。こね・発酵・焼きが単独で行えるので、こねと発酵はホームベーカリーに任せて成形からは手で作るという方法が取れるんです。
私の教室では、まさにこのやり方で作ります。生徒様からは、
「こねや発酵に苦労しないからハードルが一気に下がった。」
「ホームベーカリーに任せるとその間、他のことができて生活に取り入れやすい。」
「安定した生地作りができるから、安心」
そんなコメントをもらっています。
パン作りで失敗しないコツ③発酵の温度と時間を守る

発酵がパン作りで最重要な理由
パン作りで最も重要な工程の一つが発酵です。イースト菌は、適温でなければうまく活動できません。
生地がレシピに書かれた通りのサイズ(元の生地の1.5〜2倍など)に膨らんでいるか、目で見て確認しましょう。
発酵温度の使い分け方法

発酵の温度は高すぎると発酵し過ぎて旨みのないパンになってしまいます。
発酵温度に関しては、一次発酵は25〜30℃の間で、二次発酵は作るパンの種類によって決めていきます。
クロワッサンのようなバターを折り込んでいるパンは、バターが溶け出してしまわないよう28℃くらいの低温で発酵させますし、一般的な惣菜パンや菓子パンなどは40℃までだったら大丈夫です。
発酵温度に関しては、レシピ通りで進めてみましょう♪
発酵状態の見極め方法


発酵の状態を見極める一つの方法をご紹介します。
発酵が終わった生地に、粉をつけた指で穴を開けます。指の第二関節付近まで差し込んでくださいね^^
その時に空いた穴が、そのまま残っていれば発酵具合がちょうどいいサインです。穴がすぐに萎んできてしまう時は、発酵がまだ不十分なので5分ほど置いておきましょう。
指を刺してみて、それでもまだの時はさらに5分置き発酵の状態を見極めていきます。
レシピの発酵時間はあってないようなもの。
「レシピにこう書いてあるから!」ではなく、目安として捉え、
実際は生地の状態で判断していってくださいね!
季節別発酵環境の整え方

室温や季節によって発酵時間は変わるので、レシピに記載された時間だけを鵜呑みにせず、必ず生地の状態をチェックすることが重要です。
夏場(25℃以上):常温で十分発酵します
春・秋:少し温かい場所を見つけて
冬場:オーブンの発酵機能や発泡スチロールなどを活用→乾燥防止のためにお湯を張ったコップを入れると湿度を保ちつつ温度を安定させることができます。
オーブンの発酵機能を使ったり、温かい場所(25℃以上)に置いたりするなど、発酵環境を整える工夫もしてみてくださいね。
パン作り初心者が最短で上達する方法

独学vs教室通いのメリット・デメリット
パン作り始めての方や初級者の方は、パン作りって難しそうというイメージがあるかと思います。
SNSやネット内ではたくさんの作り方を紹介しているかと思いますが、一番確かなのは、1人の先生を選んで、習うことだと思います。
1人で、考えて悩んでいるより聞いた方が圧倒的に速いですからね^^
びっくりするほど成長できると思います。
良いパン教室の選び方




自分の作りたいパン、先生の雰囲気、教室の雰囲気、どんなサポートがあるのか。そういった部分を調べてみて、ぜひ学びにいってみてください!
体験レッスンで確認すべきポイント
- 先生の教え方が自分に合うか
- 質問しやすい雰囲気か
- 自分のペースで進められるか
- アフターフォローはあるか
まとめ:パン作りのコツを押さえて楽しいパンライフを

3つのコツの振り返り
今日お伝えしたパン作りで失敗しない3つのコツをもう一度振り返ってみましょう:
- 正確な計量を心がける – パン作りは科学!0.1g単位のスケールで
- 生地をしっかりこねる – グルテン膜ができるまで。ホームベーカリー活用もOK
- 発酵の温度を守り生地の見極めをする – レシピの時間より生地の状態を見る
失敗を恐れずチャレンジすることの大切さ
失敗は成功のもとです。最初からうまくいかなくても大丈夫。私も最初はたくさん失敗しました。
なんなら、今だに失敗することがあります^^;
でも、その失敗があったからこそ、今こうして皆さんにコツをお伝えできるんです♪
継続することで必ずスキルは身についていきますので、ぜひ楽しみながらパン作りにチャレンジしてみてくださいね!
🌟 本格的な麹パン作りを始めませんか?
当教室では初心者の方も安心して学べる環境をご用意しています。
まずはLINE登録で無料プレゼントをお受け取りください!
📱 LINE登録特典: ✨ からだ喜ぶ麹レシピ集 ✨ 失敗しない麹パンお買い物リスト
✨ プロ仕様!生徒がマネする神道具リスト

*************
\\体験レッスン受付中//

- パン教室の雰囲気が知りたい!
- 麹パン気になる
- イーストのパンに飽きちゃった
- 自家製酵母に疲れた
そんな方はぜひフリーゼのパン教室を体験してみてください^^
もちろん、初めてパンを作る!という方も大大大歓迎ですよ♪^^
*************
フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方
公式LINEから情報をGETできます!
公式LINE登録はこちらから

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!
- 麹活用レシピ3選
- 麹パン作りのためのお買い物手帳
- 生徒さんがマネする神道具10選
ぜひ受け取ってくださいね♪
コメント