プレゼント用パンの生焼け確認法|95度測定で失敗ゼロの安心術

心を込めて作ったパン、プレゼントしたら生焼けだったらどうしようって思ったことありませんか?

特に大きいパンは心配になっちゃいますよね。私も、カンパーニュという大きいパンを焼いた時、切ってみたら生焼けだった!なんてこともありました。

切ってみなければ中身がどうなっているかわからないのがパンの怖いところ。でも、プレゼントするパンは切って確認することができません。そんな時どうすればいいのでしょう?

大丈夫です。ちゃんと確認する方法があります。

今日は、プレゼント用パンの生焼けを確実に防ぐ方法をお伝えしますね。

カンパーニュ

💡 麹パン作りを極めたい方へ
当ホームページでは、失敗しない麹パンの作り方から道具選びまで詳しく解説しています。

[→ 麹パン専門ホームページをチェック]


*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

プロフィール写真
Evoto

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。

“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。

ホームベーカリーで叶える“無理しない”パン生活で、ふんわり美味しいパンをいつでもそばに。

『簡単に、でも本格的に!』をモットーに、生活にワクワクをお届けします!

LINEで直接お問い合わせはこちらから

友だち追加

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥

パンの生焼けとは?見た目でわかる特徴と食感

ところで生焼けってどんな状態か知っていますか?

パン生地のネッチョリしたようなギュッと重い感じで、指で押すと戻らない状態です。見た目にも分かりやすい特徴があるんですよ。

生焼けパンの特徴

生焼けのパンって、こんな特徴があります:

  • ねっとりした重い食感
  • 指で押しても弾力で戻らない
  • 中心部が白っぽくて粉っぽい
  • 噛むとベタベタして歯につく
  • 小麦粉のような生っぽい匂い

一度経験すると「ああ、これが生焼けか」って分かるようになるんですが、プレゼント前には絶対に避けたいですよね。

生焼けが起こりやすいパンの種類

特に注意が必要なのは:

  • 大型パン(カンパーニュ、食パンなど)
  • 水分量の多い生地を使ったパン
  • 初心者さんが作るパン(経験値の問題)

大きいパンほど中まで熱が通りにくいので、しっかりとした確認が必要です。

パンが生焼けになる3つの主要原因

なぜ生焼けになってしまうのでしょう?主な原因は3つあります。

原因1:オーブンの温度が不適切だったり時間が足りない

十分に予熱していなかったり、時間が短いと火が中まで通らないんです。

また、オーブンの焼成温度(設定温度)が高すぎて、外側ばかり早く焼けてしまって、中がまだ焼けていない場合もあります。

外は焦げているのに中は生焼け」という最悪のパターンですね。

具体的な問題例:

  • 予熱時間が短すぎる
  • 設定温度が高すぎる(230度以上など)
  • 焼成時間を自己判断で短縮
オーブンの扉を開けた状態

原因2:生地の水分が多すぎ

材料の計量ミスで水分量が多くなりすぎると、パンがベタベタして中まで焼けにくくなります。

水分過多のサイン:

  • 成形時に生地がべたつく
  • 発酵中に生地が横に広がる
  • 焼き上がりが重い

正確な計量って、本当に大切なんです

原因3:発酵が足りない(または多すぎ)

発酵の見極めって難しいですが、これが生焼けの大きな原因になるんです。

一次発酵が足りない場合: そもそも生地が膨らもうとする力がついていない状態なので、膨らみの悪いパンになり、焼き上がりもギュッと詰まったような生焼けのようなねばっとした食感になります。

二次発酵が足りない場合: これも膨らみの悪いパンになります。一次発酵が不十分だったために膨らみが悪くなってしまうんです。

一次発酵が十分に終わっていれば、二次発酵もうまく進みやすいんですよ。

実験

🎁 LINE限定!麹パン成功の秘密プレゼント

✅ からだ喜ぶ麹レシピ集
✅ 麹パンのお買い物リスト
✅ 生徒がマネする神道具一覧

[→ LINEで今すぐ受け取る]

【確実】パンの生焼け確認方法|温度計で95度測定

さあ、ここからが一番大切なところです!

パンの生焼けかを確認する最も確実な方法は、パンの中心部の温度を測ること。

温度計

中心温度95度が合格ラインの理由

中心温度が95度付近にあれば、中までしっかり火が通っている証拠です。

なぜ95度なのかというと:

  • 小麦粉のデンプンが完全に糊化する温度
  • 水分が適切に蒸発している証拠
  • プロのパン職人も使う確実な基準

95度未満だと、まだ生地が生っぽい状態。100度を超えると水分が飛びすぎて乾燥したパンになってしまいます。

正しい温度測定の手順

実際の手順は、とっても簡単です:

手順1:焼き上がったパンをオーブンから出さずに、温度計を指します (ミトンなどして火傷に注意してくださいね)

オーブンから出してしまうと温度がどんどん下がり、正確な温度が測れません。

手順2:温度を計測 パンの中心部(一番厚い部分)にしっかりと温度計を刺します。

手順3:温度が95度付近を指していればOK! デジタル温度計なら数値がはっきり見えるので分かりやすいですよ。

おすすめの温度計と選び方

パン作りにはデジタル温度計がおすすめです。

選び方のポイント:

  • 反応速度が早いもの
  • 先端が細く、パンに刺しやすいもの
  • 防水機能があると洗いやすい
  • 予算は2000円〜5000円程度

一度買えばずっと使えるので、絶対に持っていた方がいい道具の一つです。

温度計がない時の補助的確認方法

温度計が一番確実ですが、ない場合はこんな方法も使えます。

底の焼き色をチェックする方法

パンの底に焼き色がついているか確認しましょう。

理想的な底の色は:

  • きれいなキツネ色
  • 全体的に均一な色
  • 黒く焦げていない

底が白っぽいままだと、まだ火が通っていない可能性があります。

音で判断する「底叩き法」

パンの底を叩いてみて「コンッ」と軽い音がしたらOK。

生焼けの時は「ぺたっ」とした重い音がします。

この方法、昔からパン職人さんが使っている伝統的な技なんですよ。

正しい叩き方のコツ:

  • 指の関節部分で軽く叩く
  • パンの中央部分を叩く
  • 音の違いを意識して聞く

その他の目視確認ポイント

  • パンがしっかり膨らんでいるか
  • 表面に艶があるか
  • 全体的な色づき具合

これらは補助的に活用してみてくださいね。

【体験談コラム】

私のカンパーニュ失敗体験と、温度計導入後の成功ストーリー

以前、大切な友人にカンパーニュを焼いたんです。
心配性の私は、2つ焼きました。そのうちの1つの中身を確認してみると、「生焼け!?」見た目は完璧だったので自信満々だったのですが、「確認しておいてよかった〜」と思った経験でした。

それから温度計を購入して、必ず95度チェックをするように。おかげで今では自信を持ってパンをプレゼントできています!

オーブン

生焼けを防ぐ予防策とコツ

確認方法も大切ですが、そもそも生焼けにならないコツもお伝えしますね。

オーブン設定の最適化

予熱は必ず行いましょう。オーブンの種類やパンの種類で変わるので、レシピをしっかりチェックしましょう!

パンの種類別温度設定:

  • 食パン:170-190度
  • カンパーニュ:230-250度
  • 小型パン:190-200度

これは、一例ですが、温度と時間のバランスが、美味しいパンの秘訣です。

生地作りの注意点

正確な計量が全ての基本です。

  • 小麦粉:1g単位で計量
  • 水分:季節や湿度に応じて微調整
  • イースト・塩・砂糖:正確に測る

発酵の見極めは「生地が2倍に膨らむ」のが目安ですが、時間より生地の状態を見ることが大切です。

指を刺して、指の跡が残っていれば発酵完了の目安。
こんな見極め方法もありますので、参考にしてみてください。

フンガーチェック1
フィンガーチェック2

プレゼント用パンを成功させる最終チェックリスト

プレゼント前の最終確認、これだけはチェックしてくださいね。

焼き上がり直後のチェック項目

温度測定(95度確認) ← 最重要!
✅ 底の焼き色チェック
✅ 音での確認(コンッという軽い音)
✅ 全体的な膨らみ具合
✅ 表面の艶と色づき

この5つをクリアすれば、まず間違いありません。

プレゼント包装前のポイント

完全に冷めてから包装することが大切です。

温かいうちに包装すると:

  • 湿気でパンがべちゃっとする
  • カビの原因になる
  • 包装材が湿る

美味しさを保つ包装のコツ:

  • 通気性のある材料を使う
  • 密閉しすぎない
  • 乾燥剤は入れない
プレゼント

まとめ|95度測定で自信を持ってプレゼントを

パンの生焼け確認は、温度計を使った95度測定が最も確実です。

今日お伝えしたポイントをもう一度:

  1. 中心温度95度が合格ライン
  2. オーブンから出さずに測定する
  3. 補助的に底の色と音もチェック
  4. 予防策として正確な計量と適切な発酵を心がける

温度計一つで、パンプレゼントの不安がなくなります。

心を込めて作ったパンを、自信を持って大切な人にプレゼントしてくださいね。きっと喜んでもらえますよ!


*************

\\体験レッスン受付中//

体験レッスン
  • パン教室の雰囲気が知りたい!
  • 麹パン気になる
  • イーストのパンに飽きちゃった
  • 自家製酵母に疲れた

そんな方はぜひフリーゼのパン教室を体験してみてください^^

もちろん、初めてパンを作る!という方も大大大歓迎ですよ♪^^

*************

フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方

公式LINEから情報をGETできます!

公式LINE登録はこちらから

LINE公式プレゼントイラスト

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!

  • 麹活用レシピ3選
  • 麹パン作りのためのお買い物手帳
  • 生徒さんがマネする神道具10選

ぜひ受け取ってくださいね♪

コメント