パン生地が伸びない原因と解決法|ベンチタイムで成形を劇的に楽にする方法をパン講師が解説します

成形

パン作りのレッスンでよく聞くお悩みの一つが「生地が伸びてくれない」という言葉です。めん棒を使って生地を伸ばそうとしても、なかなか思うように広がらない…そんな経験、ありませんか?

実は、生地が伸びないのには明確な理由があり、正しい対処法を知れば驚くほどスムーズに成形できるようになります。今回は、パン教室で数多くの生徒さんを指導してきた経験から、この悩みを根本的に解決する方法をお伝えしますね!

この記事を読めば、もうパン作りで「生地が言うことを聞かない!」とイライラすることもなくなりますよ^^


*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

プロフィール写真
Evoto

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。

“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。

ホームベーカリーで叶える“無理しない”パン生活で、ふんわり美味しいパンをいつでもそばに。

『簡単に、でも本格的に!』をモットーに、生活にワクワクをお届けします!

LINEで直接お問い合わせはこちらから

友だち追加

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥

パン生地が伸びない本当の理由とは?

生地が「縮む」メカニズムを理解しよう

パン生地が伸びないというのは、正確にいうと「縮んでくる」ということなんです。

例えば、発酵の終わった生地を分割して綺麗に丸直しをした後、成形に移る際に生地を伸ばしても、まるでゴムのように元の大きさに戻ろうとしませんか?

これは、生地の中のグルテンが関係しています。丸めることで生地が引き締まり、グルテンが緊張状態になってしまうんです。この状態だと、どんなに力を込めて伸ばそうとしても、生地は必死に元の形に戻ろうとしてしまいます。

よくある間違い:無理やり伸ばすのはNG!

木製めん棒

「伸びないなら、もっと力を入れて!」と思ってしまいがちですが、これは絶対にやってはいけません!

無理やり生地を伸ばそうとすると:

  • 生地が傷んでしまう
  • グルテン組織が破壊される
  • 最終的にふわふわのパンができなくなる

生地は優しく扱ってあげることが、美味しいパン作りの基本なんです。

パン作りの基礎をもっと学びたい方へ

当教室では、パンの基本から応用まで丁寧に指導しています。 詳しくは[ホームページ]をご覧ください。

ベンチタイムとは?パン成形を成功させる秘訣

丸めた生地

では、どうすれば良いのでしょうか?答えは「ベンチタイム」にあります!

ベンチタイムの役割と効果

ベンチタイムとは、丸めによって引き締まった生地を適度に休ませ、生地の緊張をとってあげることで弾力が弱まり、成形しやすくなる工程のことです。

人間だって、緊張していると体が硬くなりますよね。パン生地も同じなんです。少し休憩させてあげることで、リラックスして柔らかくなってくれるんですよ^^

ベンチタイムの適切な時間設定

ストップウォッチ

ベンチタイムの時間は、パンのサイズによって調整します:

  • 小さいパン:10~15分
  • 大きいパン:20分~

ただし、これはあくまで目安。実際の時間は次の3つの要因で変わってきます:

時間を左右する3つの要因

  1. 生地の大きさ:大きいほど長時間必要
  2. パンの種類:食パンなど大型パンは長め
  3. 丸めの強さ:しっかり丸めたら長めに

ベンチタイム中の注意点|失敗しないための管理方法

ベンチタイムで気をつけるべきポイントが2つあります。乾燥と置きすぎです。

乾燥対策:適切な湿度管理のコツ

パン生地は乾燥すると、膨らみの悪いパンになってしまう可能性があります。ベンチタイムで置いておく際には、濡れ布巾をかぶせるなど、生地が乾燥しないよう注意しましょう。

でも注意!乾燥したらいけないと思って、水分をたくさん含む布を被せたり、水を多くかけたりするのはNGです。

なぜかというと:

  • 生地がベタついてしまう
  • 成形の際に手粉を多く使う必要が出てくる
  • その結果、逆に生地が乾燥してしまう

適度な湿度を保つことが大切なんです。

乾燥を防ぐ実践的な方法

  • 布巾を軽く絞って、程よい湿り気を保つ
  • 水分量の多い生地の場合は、乾燥した布を被せるだけでもOK
  • 季節や室温に合わせて調整する

冬は特に乾燥しやすい季節なので注意してください!

置きすぎ注意!過発酵を防ぐ見極め方法

ベンチタイム中の生地も発酵を続けています。置きすぎてしまうと過発酵につながり、膨らみが悪くふわふわなパンが作れなくなってしまいます。

完了の判断基準

ベンチタイムの見極めは、見た目と触感で判断します:

見た目でのチェックポイント:

  • 丸め終わった時より若干ふっくらしている
  • 少しダレて見えることもある

触感での確認方法:

  • 指で少し押さえて離した時に、指の跡がそのまま残る程度になっていればベンチタイム終了
パンの生地

この状態になったら、いよいよ成形開始です!

裏技公開!ベンチタイム中でも生地が縮む時の対処法

パンを作っている女性二人

「ベンチタイムをとったのに、まだ生地が縮む~」という時もありますよね。そんな時は、成形の途中でまたベンチタイムをとりましょう

成形途中での追加ベンチタイムのとり方

例えば、成形しようとめん棒で伸ばしても、全然広がっていかないとします。その時は、一旦手を止めて、途中まで伸ばしていた生地をまた濡れ布巾の中に入れます。

5分ほどベンチタイムをとって続きの作業をしましょう。すると、驚くほどスイスイ伸びていきますよ!

実践!段階的成形テクニック

成形中

この「途中ベンチタイム」は、本当に効果的です。特に:

  • 大きなパンを作る時
  • 生地がしっかりしている時
  • 初心者の方

には、ぜひ試していただきたいテクニックです。

無理をしない成形のペース配分が、美味しいパン作りの秘訣なんです^^

まとめ:パン生地が伸びない悩みは「待つ」ことで解決

クリームパン

今日から実践できる3つのポイント

1. 無理に伸ばさず、ベンチタイムを活用:生地が縮むのは自然なこと。焦らずに適切な時間を置いてあげましょう。

2. 適切な湿度管理で乾燥を防ぐ 濡れ布巾の湿り具合がポイント。程よい湿度をキープしてください。

3. 見極めのコツを身につける 指押しテストで、ベンチタイム完了のタイミングを覚えましょう。

パン作り上達への道のり

パン作りは、子育てと一緒だと私は思っています。時には手をかけてあげて、時には放っておいて見守ってあげる。

生地の声に耳を傾けて、必要な時間を与えてあげる。そうすることで、生地も応えてくれるんです。

生地が伸びなくても慌てないで! 無理に伸ばそうとせずに、少し待ってあげてください。すると生地の弾力が緩んで、扱いやすい生地に変身しますよ^^

これからのパン作りが、もっと楽しく、もっと美味しくなることを願っています♪


パン作りをもっと楽しく、もっと美味しく!

このようなパン作りのコツや、体に優しい麹パンレシピをもっと詳しく知りたい方は、ぜひLINE公式アカウントにご登録ください。

今なら3大特典プレゼント! 🎁 からだ喜ぶ麹レシピ集 🎁 麹パンのお買い物リスト 🎁 生徒がマネする神道具リスト

パン作りがもっと楽しくなる情報を定期的にお届けします。

[LINE登録はこちらから]

また、対面レッスンについても[ホームページ]で詳しくご紹介しています。


*************

\\体験レッスン受付中//

体験レッスン
  • パン教室の雰囲気が知りたい!
  • 麹パン気になる
  • イーストのパンに飽きちゃった
  • 自家製酵母に疲れた

そんな方はぜひフリーゼのパン教室を体験してみてください^^

もちろん、初めてパンを作る!という方も大大大歓迎ですよ♪^^

*************

フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方

公式LINEから情報をGETできます!

公式LINE登録はこちらから

LINE公式プレゼントイラスト

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!

  • 麹活用レシピ3選
  • 麹パン作りのためのお買い物手帳
  • 生徒さんがマネする神道具10選

ぜひ受け取ってくださいね♪

コメント