冷蔵発酵パンのすすめ|忙しくてもできる!ストレート法とオーバーナイト製法の違いとコツ

「パン作りって、時間がかかるし、まとまった時間がないとできない…」

そんなふうに感じていませんか?

私のパン教室では、レッスン中の何気ない会話から生まれた小さな気づきを大切にしています。ある日、生徒さんがこんなことを言ってくれました。

「先生にオーバーナイトのやり方を教わって、パン作りがすごく気が楽になりました!」

この言葉がきっかけで、今回は”冷蔵発酵パン(オーバーナイト製法)”について、忙しい方でも無理なくパン作りを続けられる方法をご紹介します。

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

プロフィール写真
Evoto

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。

“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。

初心者の方でも一味違ったパン作りが叶う「麹種(こうじだね)」

『簡単に、でも本格的に!』

「ルヴァン」と「麹」を融合させた特別なパンを作りましょう!

身長は低いけど、夢は大きい!元気いっぱいの講師が、ワクワクをお届けします!

LINEで直接お問い合わせはこちらから

友だち追加

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

冷蔵発酵パンとは?オーバーナイト製法でパン作りをもっと気軽に

パン作りにはいくつかの製法がありますが、代表的なのが「ストレート法」と「オーバーナイト製法」。

今回は特に、冷蔵発酵(オーバーナイト製法)に焦点を当てます。

オーバーナイト製法とは、こねた生地を冷蔵庫に入れて一晩ゆっくり発酵させる方法

酵母は暖かいところが好きな性質がありますが、実は冷蔵庫の中でも働いてくれます。時間はかかりますが、ゆっくり発酵することで生地の熟成が進み、より奥深い味わいになるのが特長です。

長時間発酵

また、作業時間を分割できるので、まとまった時間が取りにくい方にもぴったりです。

ストレート法と冷蔵発酵パンの違い|どちらが自分に合っている?

ストレート法の特徴とメリット

ストレート法は、こね〜発酵〜焼成までを一気に進める方法

作業の流れがシンプルで覚えやすい – 小麦の風味がしっかり感じられる 焼き上がりまでが早い

私の教室では、基本的にこのストレート法でレッスンを行っています。

まとまった時間があるときに一気に作って冷凍保存するという方法もおすすめです。

冷蔵発酵(オーバーナイト製法)のメリット

生地を寝かせておけるので、翌日でもOK イーストの量を減らせる、より深い味わいのパンに仕上がる忙しい日常でも無理なく続けられる。

冷蔵発酵パンのやり方|オーバーナイト製法の基本ステップとコツ

基本の流れ:

  1. 夜:生地をこねる
  2. タッパーやビニール袋に入れ、冷蔵庫(5℃前後)へ
  3. 翌朝:取り出して復温(22〜23℃)
  4. 一次発酵を継続(生地が2倍になるまで)
  5. 分割 → 成形 → 焼成

ポイント:発酵を少し進めておきたい場合は、こねた後30分ほど常温に置いてから冷蔵庫へ入れると◎

冷蔵庫の場所でも温度差があります: 冷蔵室:約5℃ 、チルド室:1〜3℃ 、野菜室:10℃前後

ちょっとしたコツで、失敗知らずのパン作りが可能に!

教室では「冷蔵発酵パン」も雑談からアドバイスしています

パン作りって、実はとってもパーソナルなもの。

「子どもが寝た後にちょっとだけ作業したい」 「朝起きて焼きたてを食べたい」

そんな思いやライフスタイルに合わせて、教室では生徒さんとの雑談の中から最適な方法を提案しています。

「パン作りが楽になった!」という声が続出中♪

パンを“習う”のではなく、“暮らしの中で続けられるようにする”のがフリーゼの教室です。

だって、パン作りが苦行になったらいやですもんで^^

LINE登録で、忙しいあなたのパン作りがもっとラクに・楽しく!

教室では、LINE公式アカウントをご用意しています。

ご登録いただくと、

🎁 _3つの限定プレゼント_ をお届け中!

  • からだが喜ぶ「麹レシピ集」
  • 麹パンのお買い物リスト(迷わず材料が揃う!)
  • 生徒が真似した「神道具3選」

パン作りが、あなたの暮らしの楽しみになりますように。

▼今すぐ登録して、限定プレゼントを受け取る▼ LINE登録はこちらから

まとめ|冷蔵発酵パンでパン作りをもっと自由に、もっと気楽に

パン作りに正解はありません。

大切なのは「自分に合った方法を見つけること」。

時間がない日でも、パンを焼ける選択肢があるということを、ぜひ知っていただけたらと思います。

「焼きたてのパンを楽しみたい」その気持ちを大切にしながら、少しの工夫と知識で、毎日がちょっと豊かになりますように。

まずは、LINE登録から。レッスンの募集など優先してご案内しています。

*************

レッスンについて知りたい方はホームページ内の「レッスン案内」を

ご覧ください

対面レッスンヘッダー

*************

フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方

公式LINEから情報をGETできます!

公式LINE登録はこちらから

LINE公式プレゼントイラスト

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!

  • 麹活用レシピ3選
  • 麹パン作りのためのお買い物手帳
  • 生徒さんがマネする神道具10選

ぜひ受け取ってくださいね♪

コメント