【伊勢丹立川スコーンパーティー2025】酵母スコーンに感動!青梅「ベルゲ」と食べ比べレポ|パン教室フリーゼのスコーン研究日記

こんにちは、パン教室フリーゼのひとちゃんです!

みなさんスコーンは好きですか?

スコーンは今やコーヒーや紅茶のお供として定番になっていますね。

バリエーションも豊富で、目で楽しむスイーツとしても女子の心を鷲掴みしてきます^^

基本は、ベーキングパウダーで一気に膨らませていくのですが、酵母を使ってじっくりゆっくり発酵させて作るスコーンもあるんですよ。

実は今度、私のパン教室で【スコーンのレッスン】を開催予定なんです。

今回、伊勢丹立川店では、「SCONE&TEA PARTY2025」が開催されているということで、研究も兼ねて早速行ってきました!

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

プロフィール写真
Evoto

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。

“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。

初心者の方でも一味違ったパン作りが叶う「麹種(こうじだね)」

『簡単に、でも本格的に!』

「ルヴァン」と「麹」を融合させた特別なパンを作りましょう!

身長は低いけど、夢は大きい!元気いっぱいの講師が、ワクワクをお届けします!

LINEで直接お問い合わせはこちらから

友だち追加

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

スコーンレッスンを控えて、研究がてら伊勢丹へ!

ベーシックコース卒業生向けの「季節のパンコース」9月は、ブドウといちじくのスコーンを予定しています。

試作をするにあたり、他の人(専門店など)が作ったスコーンを試食してみたいと思っていました。

できれば、ベーキングパウダーではなく、酵母を使って発酵させて作った酵母スコーンが良くて、専門店などを探していたんです。

そんな中、見つけたのが、「伊勢丹のスコーン&ティーパーティ」というイベント!

「これは、行くしかない!」

ということで、早速伊勢丹立川店へレッツゴー!

どんなスコーンがあるのかワクワクしながら行ってきました♪

伊勢丹立川店「SCONE&TEA PARTY2025」とは?

伊勢丹立川店の7階で開催中の「SCONE&TEA PARTY2025」は、全国の人気スコーン店が集結する夢のようなイベント。

可愛らしいディスプレイや、素材にこだわったスコーンがずらりと並び、スコーン好きにはたまらない空間でした。

会場は4つのエリアに分かれています。

  1. 全国各地から巻き起こす旋風
  2. 個性の活火山
  3. TEA!ちゃい!コーヒー!の泉
  4. シェフの技のイナズマ

エリアの名前も面白いですよね^^

エスカレーターを使用したのですが、一つ階を上がるごとに、バターの匂いが近づいてきて、なんだかそれもワクワク感がありましたよ^^♪

スコーンパーティ

お目当て「ベルゲ」のスコーンとの出会い

実は、今回伊勢丹に行ってみようと思ったのは、たくさんのスコーン専門店が集結するというのもあったのですが、1番の目的は、

「酵母スコーン専門店berge(ベルゲ)」さん。

東京都青梅市青梅市にあるスコーン専門店なんです。

特徴は、パン作りでもお馴染みの天然酵母『白神こだま酵母』を使用しています。

白神こだま酵母は、味噌のような特有の風味を感じ、熟成によりコクが生まれる酵母なんです。

スコーン

一度お店に食べに行ってみたい!と思った矢先、伊勢丹のイベントに出展するということを知ったので、今回はイベントの方にお邪魔することに。

しかも、他のスコーンとの食べ比べもできる大チャンス!

ということで、ベルゲさんでは、

  • プレーン
  • あんバターサンド
  • キャラメルマカダミア
  • レモンピスタチオ

をチョイス!

スコーン

もう一件、こちらは、岡山から来られたという、「CAFE AMACA」さんのスコーンを購入。ベーキングパウダーで作ったスコーンということで、食べ比べさせていただきましたよ^^

スコーン

アマカさんで購入したのはこちら

  • 紅茶&国産りんご
  • 抹茶&こし餡
  • いちじく&くるみ
  • チョコレート
スコーン

酵母スコーンの魅力とは?

一般的なスコーンはベーキングパウダーで膨らませるものが多いですが、酵母を使うと【香りの奥行き】【しっとり感】がまったく違うんです。

酵母とは、一般的にはパンを膨らませる素として使われます。ちなみに、酵母って地球上のどこにでも存在する菌なんですよ^^

フルーツや野草、穀物、何にでもくっついているんです。その酵母をパンに使えるようにしたのが、よく耳にする天然酵母だったりイーストと呼ばれるものなんです。

この酵母を、スコーンに取り入れたのが酵母スコーン。

酵母の種類によっては、味わいが変わってきます。レモンで起こした酵母なら酸味が強いし、ぶどうやお米で起こした酵母は甘く旨味が出ます。

また、菌の活動次第で、発酵具合や膨らみ、焼き具合が変わってきます。発酵によってふっくら感を出すので、もちろん出来上がるまでに時間がかかります。

一般的なベーキングパウダーで作るスコーンに比べると手間暇がかかっているんです。

今回食べてみて、「酵母スコーンって、ここまで味に広がりが出るんだ」と勉強になりました。

酵母とベーキングパウダーの食べ比べで感じたこと

酵母とベーキングパウダーでは、見た目も食感も味わいも全く違います!

見た目

  • 酵母:高さがなく、中身は詰まった感じ。熟成されている、時間をかけて丁寧に作られたような印象がありました。
  • ベーキングパウダー:膨らみがよく高さがある。見た目にもふんわり感があり、バターがたっぷり入っているリッチ感のある見た目でした。
スコーン

左:ベーキングパウダー                               右:酵母

食感

  • 酵母:ぎっしり感があり、硬め。ホロホロしっとりした口当たりでした。
  • ベーキングパウダー:柔らかくしっとり。外はサクサク、中はふんわり。
スコーン

味わい

  • 酵母:酵母により熟成されたコクや旨み、バターの風味が強く感じられました。
  • ベーキングパウダー:バターの濃厚な味わいが特徴で、混ぜ込む具材(紅茶やチョコレートなど)によって特徴が変わります。そのおかげか、バリエーション豊かで、一つ一つ楽しめる味わいでした。
    特に、紅茶と国産りんごのスコーンはとてもバランスが良く、家族みんなお気に入りに^^♡

スコーンレッスンに向けてのワクワク&お知らせ

今回の体験をもとに、私のレッスンでも【酵母スコーン】にチャレンジします!

今回は、ベーシックコース卒業生に向けてのレッスンになります。

いつもは、酵母を使ってパンを作りますが、9月は発酵菓子に挑戦です!

酵母の風味豊かなスコーンを一緒に楽しみましょう♪

スコーン

LINE登録いただくと、レッスン先行案内も届きますので、ぜひご登録くださいね。

*************

フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方

公式LINEから情報をGETできます!

公式LINE登録はこちらから

LINE公式プレゼントイラスト

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!

  • 麹活用レシピ3選
  • 麹パン作りのためのお買い物手帳
  • 生徒さんがマネする神道具10選

ぜひ受け取ってください♪

*************

\体験レッスンも開催中/

教室の雰囲気を知りたい方、フリーゼが気になる!

という方は、ぜひお申し込みください^^

体験レッスン

コメント