
初めてのパン屋さん、何を買えばいいか迷ったことはありませんか?
「このパン屋さんのパンは美味しいのかな?」「どんなこだわりがあるお店なんだろう?」
初めて訪れるパン屋さんって、たくさんのパンが並んでいてワクワクする反面、何を選べばいいのか迷ってしまいますよね。
実は、パン屋さんの実力やこだわりを知るには、「最初の1個」の選び方にコツがあるんです。
ま、これは私の独断と偏見なので参考までに^^
この記事では、私が実際にパン屋巡りで実践している「初めてのパン屋で必ず買うべきパン」を3つご紹介します。この3つを押さえておけば、そのお店の特徴や実力がすぐにわかるようになりますよ。
それでは、パン屋選びが10倍楽しくなるコツを一緒に見ていきましょう!
*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

自己紹介
高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。
“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。ホームベーカリーで叶える“無理しない”パン生活で、ふんわり美味しいパンをいつでもそばに。『簡単に、でも本格的に!』をモットーに、生活にワクワクをお届けします!
対面レッスン・オンラインレッスンご希望の方は、ホームページからお問い合わせください^^
メールマガジンを受け取りたい方はこちらからご登録ください。
*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*
初めてのパン屋で「最初の1個」が重要な理由
パン屋さんって、実はお店ごとに味や特徴が全く違うんです。
同じバゲットでも、A店は軽くてサクサク、B店はずっしりともっちり。クロワッサンも、バターの香りが強いお店もあれば、生地の味わいを大切にしているお店もあります。
だからこそ、最初に買うパンでお店の「こだわり」と「実力」を見極めることが大切なんです。
特に注目したいのが、シンプルなパン。
なぜシンプルなパンなのか?それは、ごまかしがきかないから。素材の味や技術が、そのままパンの味に表れるんです。
例えば、チョコレートやクリームがたっぷり入ったパンは、それらの味が強いので、生地そのものの味がわかりにくいですよね。でも、シンプルなパンなら、小麦の風味や発酵具合、焼き加減など、お店の技術が手に取るようにわかります。
それでは、具体的にどのパンを選べばいいのか、順番に見ていきましょう!
第1位「バゲット」

私が初めてのパン屋さんで必ず買うのがバゲットです。バゲットがなければ、バタールやパリジャンなど、いわゆる「フランスパン」と呼ばれるものを選びます。
バゲットでパン屋の実力がわかる理由
バゲットの原材料って、実は「小麦粉・塩・イースト・水」の4つだけなんです。
そう、たったこれだけ。これは、パンができる最低限の材料なんです。
バターも砂糖も卵も使わない。だからこそ、素材の味とお店のこだわりがダイレクトに伝わります。
例えば、使っている小麦粉の種類によって風味が変わります。国産小麦を使えば優しい甘みが、フランス産小麦を使えば香ばしさが際立ちます。
また、発酵時間や温度管理によっても味が大きく変わるんです。じっくり時間をかけて発酵させたバゲットは、噛むほどに深い味わいが広がります。
「このお店は軽い味わいだな」「このお店は酵母にこだわっているな」
バゲット一つで、そんなお店の個性が見えてくるんです。
バゲットで確認すべきポイント
バゲットを買ったら、ぜひ次のポイントをチェックしてみてください。
1. 外側のパリッと感 焼きたてのバゲットは、外側がパリッとしています。指で軽く押すと「パリパリッ」と音がするくらいが理想。これは、高温でしっかり焼き上げた証拠です。
2. 内側のもっちり感 断面を見ると、内側は気泡がたくさんあって、もっちりとしています。この気泡が不揃いで大小あるのは、手作りで丁寧に発酵させた証拠なんですよ。
3. 小麦の風味と香り 何もつけずに、そのまま食べてみてください。噛むほどに小麦の甘みや香りが広がるバゲットは、素材と技術の両方が優れている証拠です。
バゲット一つで、ここまでお店のことがわかるんです。だから私は、必ず最初にバゲットを買うんですね。
ちなみに、私の師匠のパン屋さんのバゲットは、麹のそうその力によってお米の風味が強くまるで“焼き餅”のような香ばしい味わいと香りがするバゲットなんですよ!
これを初めて食べた時には、かなり衝撃を受けました。
職人技が光る!買うべきパン第2位「クロワッサン」

バゲットの次に私がチェックするのは、クロワッサンです。
クロワッサンは、バゲットとは正反対で、全然シンプルな作りではありません。でも、だからこそわかることがあるんです。
クロワッサンが「丁寧なパン屋」の証である理由
クロワッサンの生地には、砂糖やバターが入っています。さらに、バターシートを生地に折り込んで、何度も何度も折りたたむ作業が必要なんです。
この「折り込み作業」が、クロワッサン作りの肝。
生地とバターを交互に重ねて折りたたむことで、あの美しい層ができあがります。この作業、実はとても手間がかかるんです。温度管理が少しでも狂うと、バターが溶けてしまって層ができません。
だから、丁寧に作られているお店のクロワッサンは、まさに芸術品なんですよ。
見た目の美しさだけで、「このお店は仕事が丁寧だな」「他のパンもきっと美味しいだろうな」と推測できるんです。
美味しいクロワッサンの見分け方
クロワッサンを選ぶときは、こんなポイントをチェックしてみてください。
1. 層がはっきり見える美しい形 良いクロワッサンは、外側を見ただけで層がわかります。手に取ったときに「これ、何層になってるんだろう?」って数えたくなるような美しさ。
2. バターの芳醇な香り クロワッサンに顔を近づけると、バターの豊かな香りがふわっと広がります。この香りだけで幸せな気分になれるんですよね。
3. サクサク食感としっとり感のバランス 外側はサクサク、でも中はしっとり。この絶妙なバランスが取れているクロワッサンは、本当に美味しいです。
バターの味だけで美味しいのか、それとも生地自体にも深みがあって、生地とバターの相性がバッチリなのか。
クロワッサン一つでも、それぞれのお店のカラーが見えてくるんです。
毎日食べたくなる!買うべきパン第3位「食パン」

3つ目のおすすめは、食パンです。
「え、食パン?普通すぎない?」と思うかもしれませんね。でも、だからこそいいんです。
食パンでパン屋のこだわりが見える理由
食パンって、日本人にとっては毎日の主食として食卓に上がることが多いですよね。
朝ごはんにトーストを食べる人、サンドイッチを作る人。だからこそ、みんな舌が肥えているんです。
「小麦の風味がよく感じる食パンが好き」「しっとりとした食感がたまらない」
こだわりのある方も多いはず。だから、パン屋さんも食パンには特に力を入れているところが多いんです。
そこでパン屋さんの食パンが期待以上だと、たちまちファンになってしまいますよね。
私も何度もそんな経験をしてきました。「こんなに美味しい食パン、初めて!」って思って、そのお店のリピーターになったこと、数知れずです。
食パンで確認すべきポイント
食パンを選んだら、こんなところをチェックしてみてください。
1. 耳の香ばしさと中のしっとり感 食パンの耳って、実は重要なんです。焼き色が美しくて、香ばしい香りがするか。でも、中はふわっとしっとりしているか。この対比が素晴らしいお店は、焼き加減の技術が高いんです。
2. 小麦本来の甘みと風味 何もつけずに、そのまま一口食べてみてください。小麦の優しい甘みが感じられる食パンは、素材にこだわっている証拠です。
3. トーストしたときの変化 食パンはトーストして食べることも多いですよね。トーストしたときに「外はカリッ、中はふわっ」となるかどうか。この変化を楽しめる食パンは、本当に美味しいんです。
その他のおすすめ「初めの1個」候補
[画像メモ:あんぱん、クリームパン、カレーパンなど、色とりどりの菓子パン・総菜パンが並んだ写真]
バゲット、クロワッサン、食パンの3つをご紹介しましたが、他にも「初めの1個」としておすすめのパンがあります。
季節のパン
季節限定素材(栗・いちご・かぼちゃなど)を活かすパンは、素材の扱い方や発想力がわかります。
経験豊富なシェフだからこその発想を目の当たりにすることができます。
特に初めての訪問時はその季節限定を選ぶと「その店らしさ」を実感できると思いますよ。
看板商品
そのお店独自のパンや人気No.1のパンは「リピートしたくなる味」が詰まっていることが多いです。
店頭で「おすすめ」や「人気」の札がついているものを選んでみてくださいね♪
「うちはこれで勝負してるんだ!」と店主の強い思いを感じることができますよ^^
まとめ|パン屋選びはシンプルなパンから始めよう

いかがでしたか?
初めてのパン屋さんで何を買えばいいか迷ったら、「バゲット」「クロワッサン」「食パン」のどれかを選んでみてください。
この3つなら、お店の実力やこだわりがすぐにわかります。
シンプルなパンほど、お店の本当の実力が見えるんです。
そして、美味しいパンに出会ったら、そのお店のファンになって、色々なパンを試してみてください。きっと、もっとパン屋巡りが楽しくなりますよ。
💬 あなたの”初めの1個”おすすめは?
ぜひコメント欄で教えてください!みんなでパン屋選びの情報をシェアしましょう♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
あなたのパン屋選びが、もっと楽しく、もっと美味しくなりますように。
それでは、素敵なパンライフを!
━━━━━━━━━━━━━━━
📣 パンをもっと楽しむ3つの方法
━━━━━━━━━━━━━━━
1️⃣ Instagram:パン豆知識や教室の日常を配信
👉 [@pankyousitu_frise]
2️⃣ メルマガ:電子書籍1000円分を無料プレゼント
メールマガジンでは、「レッスンのご案内」、「パン作りのコツやポイント」、「講師のつぶやき」などを配信しています。
👉 [メルマガ登録はこちら]
3️⃣ 体験レッスン:パン文化を学びながら本格パン作り
👉 [ホームページリンク]
📩 お問い合わせはこちらから
パン教室についてのお問い合わせについて↓
🌸 お問い合わせ前にご参考ください(よくあるご質問例)
当教室へのお問い合わせは、下記のような内容が多く寄せられています。
「こんなこと聞いていいのかな?」ということでもお気軽にどうぞ♪
- レッスン内容について
例)初心者でも参加できますか?どんなパンが作れますか? - 日程・予約に関すること
例)体験レッスンはいつ開催していますか?予定が合わない場合、振替はできますか? - 持ち物・服装について
例)エプロンや道具は必要ですか?手ぶらで参加できますか? - お支払い・キャンセルについて
例)支払い方法は?キャンセルしたい場合はどうなりますか? - アクセス・駐車場について
例)車で行けますか?最寄り駅からの行き方を教えてください。 - その他
例)子どもと一緒に参加できますか?米粉パンや酵母パンはありますか?
最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
また次回のブログでお会いしましょう^^
コメント