【パン教室 初心者必見】講師との正しい付き合い方で失敗知らずのパン作りを始めよう

パン教室初心者が講師を上手に活用してパン作りを成功させる方法

習い事

こんにちは!パン作りって憧れるけれど、「失敗したらどうしよう」「教室に通うのはちょっと緊張する」って思っていませんか?

初めて教室に来られる生徒様は、ほとんどの方が、不安いっぱい。「私にできるか心配」「私なんかが通って大丈夫かしら」などと、心配される方もいらっしゃいます。

でも、パン教室の講師という存在を上手に活用することで、初心者でも安心してパン作りの世界に足を踏み入れることができるんです。

今日は、パン教室初心者の皆さんが講師との関係を最大限に活用して、楽しくパン作りを学ぶ方法をお伝えします。きっと「教室に通ってみたい!」という気持ちになっていただけるはずです。


*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

プロフィール写真
Evoto

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。

“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。ホームベーカリーで叶える“無理しない”パン生活で、ふんわり美味しいパンをいつでもそばに。『簡単に、でも本格的に!』をモットーに、生活にワクワクをお届けします!

👉ホームページ
👉Instagram 
👉Facebook

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥


パン教室初心者が陥りがちな3つの思い込み

まずは、多くの初心者さんが持ってしまう「思い込み」について話させてください。実は、これらの思い込みがパン作り学習の妨げになっていることが多いんです。

迷う

「一回で完璧に作れるはず」という期待

これ、本当によくある勘違いです!

パン作りって、お料理とはちょっと違うんですよね。野菜炒めなら一回作れば次も大体同じように作れますが、パンは生き物。その日の気温や湿度、小麦粉の種類、こね具合…たくさんの要素が絡み合って結果が決まります。

だから、一回のレッスンで完璧になることを期待しなくて大丈夫むしろ、「今日はここまで理解できればOK!」くらいの気持ちで臨む方が、結果的に上達が早いんです。

「みんなについていけないかも」という不安

クラスレッスンだと、どうしても他の生徒さんと比較してしまいますよね。「あの人はもう成形が終わりそうなのに、私はまだ…」なんて焦ったり。

でも安心してください。良い講師なら、一人ひとりのペースをちゃんと把握して、それに合わせて指導してくれます

早い人には次のステップを、じっくり進みたい人にはもう少し時間をかけて…そうやって全員が満足できるレッスンを組み立てるのが、プロの講師の腕の見せ所なんです。

レッスン

「基本的な質問はできない」という遠慮

「こんなこと聞いたら恥ずかしい」「基本的すぎて申し訳ない」…そんな風に思って質問を控えていませんか?

実は、基本的な質問こそ大歓迎なんです!講師にとって、生徒さんの疑問は「どこでつまずきやすいか」を知る大切な情報。あなたが疑問に思うことは、きっと他の人も疑問に思っています。

「粉っぽさがなくなるまでって、どの程度?」「この手触りで合ってる?」そんな当たり前に思えることでも、どんどん聞いてくださいね。


パン教室講師との理想的な関係性とは|初心者こそ知っておきたいポイント

さて、ここからは具体的に「講師とはどんな関係を築けばいいのか」をお話しします。

講師は「パン友」という考え方

従来の「先生と生徒」という上下関係ではなく、「一緒にパン作りを楽しむパン友」として考えてみてください。

良い講師は、自分の知識や技術を一方的に教えるのではなく、あなたの「パン作りを楽しみたい」という気持ちに寄り添いながら、一緒に目標に向かってくれます。

講師も、一緒にパンを作ってくれるお友達が増えた〜♡という気持ちで生徒様と接しています。

だから、遠慮せずに「こんなパンが作りたい」「こういうところが難しい」「パン作りって楽しい!」といった希望や悩みや感想などを素直に伝えてみてください。

きっと一緒に悩んだり時にはアドバイスをくれたり、共感してくれるはずです♪

失敗を共有することの重要性

失敗は最高の学習材料です

家でパンを作って失敗したとき、「恥ずかしいから黙っておこう」ではなく、「先生、こんな風になっちゃいました!」と写真を持参したり、メールで送ってみてください。

その失敗の原因を一緒に分析して、次回に活かせるアドバイスをくれるはず。失敗を隠すより、失敗を共有することで学びが何倍にもなります。

動画視聴

自分のペースを尊重してもらう方法

「理解するのに時間がかかる方なんです」「手先が不器用で…」

そんな不安があるなら、最初に講師に伝えておきましょう。あなたのペースに合わせてレッスンを調整してくれます

無理に他の人に合わせる必要はありません。あなたらしいペースで、しっかりと基本を身に着けることの方が大切です。


初心者におすすめ!パン教室講師への効果的な質問方法

質問の仕方一つで、学習効果が大きく変わります。ここでは、講師から最大限の学びを得るための質問テクニックをご紹介します。

レッスン前に準備しておきたい質問リスト

事前に質問を準備しておくと、レッスンがより充実します。

例えば:

  • 「家で作るときの温度管理のコツは?」
  • 「このレシピを○人分にするには、どう計算すればいい?」
  • 「前回習ったパンで、もう一度確認したいポイントがあります」
真剣に受講している様子

実習中の「なぜ?」を大切にする姿勢

レッスン中に「なぜこのタイミングで?」「なぜこの温度で?」と思ったら、遠慮せずにその場で質問してください。

「なぜ?」という疑問こそが、技術向上の第一歩です。

講師は、質問が大好物!初心者の方にもわかりやすく、噛み砕いて説明してくれるでしょう。時には科学的なお話もしてくれると思います。そうすることで、単なる「やり方」ではなく「理由」も理解できるようになります。

家での復習結果を講師と共有するメリット

失敗写真も貴重な学習材料になる理由

「先生、家で作ったらこうなりました」と失敗写真を見せるのは、実はとても価値のある行動です。

講師は写真を見ただけで:

  • どの工程で問題が起きたか
  • 何が原因だったか
  • 次回気をつけるポイント

これらを瞬時に判断できます。一枚の写真から得られる学びは、教科書数ページ分に匹敵することもあるんです。

成功体験の共有でモチベーション維持

成功したときも、ぜひ講師に報告してください。「先生のアドバイス通りにしたら、こんなに美味しくできました!」

講師にとって、生徒さんの成功報告ほど嬉しいものはありませんそして、あなたのモチベーション維持にも繋がります。

もちろん講師のモチベーションにも・・・^^

完成したバゲットと生徒さん

パン作り初心者が講師から最大限学ぶための準備と心構え

ここからは、レッスンの効果を最大化するための具体的な準備方法をお伝えします。

レッスン当日の目標設定方法

毎回、小さな目標を設定してレッスンに臨みましょう。

例えば:

  • 「今日はこねの感覚を覚える」
  • 「発酵の見極めができるようになる」
  • 「成形のときの手の動きをマスターする」

大きな目標(「完璧なパンを作る」)ではなく、小さくて達成可能な目標の方が、確実にスキルアップできます。

観察力を養うための五感の使い方

パン作りは五感をフルに使う作業です。

  • 触覚:生地の手触り、弾力
  • 視覚:色の変化、膨らみ具合
  • 聴覚:こねるときの音、オーブンでの焼ける音
  • 嗅覚:発酵の香り、焼き上がりの香り
  • 味覚:最終的な味の確認

講師の五感の使い方を真似してみてください「今、先生はどこを見ている?」「どんな感触を確認している?」そんな観察も大切な学習です。

グルテン

学習記録の取り方とその活用法

レッスンノートを作ることをおすすめします。

記録するポイント:

  • その日習った技術のポイント
  • 講師からのアドバイス
  • 自分が感じた手触りや香り
  • 次回への課題

後で見返すと、自分の成長が実感できて、とても励みになりますよ。


まとめ

いかがだったでしょうか?

なんとなく、パン教室に通ってみようかな〜と思っていても、なかなか一歩が踏み出せなかったあなたも、講師との関係性をどのように築けばいいのかがわかるだけでも、「ちょっと通ってみようかな」と前向きに感じていただけたのではないでしょうか?

講師は、パン友!

パン作りを一緒に楽しんでくれる友達^^

そんなふうに気楽に接していただければなと思います♪


\\体験レッスン受付中//

体験レッスン

パン教室についてのお問い合わせについて↓

🌸 お問い合わせ前にご参考ください(よくあるご質問例)

当教室へのお問い合わせは、下記のような内容が多く寄せられています。
「こんなこと聞いていいのかな?」ということでもお気軽にどうぞ♪

  • レッスン内容について
     例)初心者でも参加できますか?どんなパンが作れますか?
  • 日程・予約に関すること
     例)体験レッスンはいつ開催していますか?予定が合わない場合、振替はできますか?
  • 持ち物・服装について
     例)エプロンや道具は必要ですか?手ぶらで参加できますか?
  • お支払い・キャンセルについて
     例)支払い方法は?キャンセルしたい場合はどうなりますか?
  • アクセス・駐車場について
     例)車で行けますか?最寄り駅からの行き方を教えてください。
  • その他
     例)子どもと一緒に参加できますか?米粉パンや酵母パンはありますか?

📩 お問い合わせはこちらから

👉 お問い合わせフォームへ

コメント