ホームベーカリーで手作り感を出す5つの方法|パン教室講師が教える本格パンの作り方

カンパーニュ

「ホームベーカリーって手抜きっぽくて、なんだか味気ないパンしかできないんじゃない?」

そんな風に思っていませんか?

実は私のパン教室でも、最初はそう思われていた生徒さんがいらっしゃいました。ところが、レッスンで出来上がった惣菜パンを試食された生徒さんが、こんなことをおっしゃったんです。

「え!?こんなパン屋さんみたいなものができるんですね!美味しい!これ売れますよ!」

そうなんです。ホームベーカリーを使っても、パン屋さん並みの美味しくて手作り感たっぷりのパンを作ることができるんです。

この記事では、私がパン教室で実践している「機械を味方につけた現代のパン作り」について、具体的なコツをお伝えしていきますね。初心者の方でも失敗なく、時短と品質を両立できる方法をぜひ最後まで読んでみてください^^


*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

プロフィール写真
Evoto

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。

“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。

ホームベーカリーで叶える“無理しない”パン生活で、ふんわり美味しいパンをいつでもそばに。

『簡単に、でも本格的に!』をモットーに、生活にワクワクをお届けします!

教室へのお問い合わせはこちらから

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥


なぜホームベーカリーでも手作り感が出せるのか?

初心者が挫折しやすい「こね」を機械がサポート

パン作りで最も難しいのが、実は「こね」の工程なんです。

ホームベーカリー
ベタつく生地

初心者の方がパン作りで挫折してしまう理由の多くは、この「こね」にあります。なかなか生地がまとまらない、時間もかかってしまう、そして最終的に、うまく生地が作れないとふんわりと膨らみの悪い硬いパンになってしまう…。

こね作業は、パン作りでとても大事な工程なんですね。

でも、ホームベーカリーなどの機械を使えば、こねは楽をしているのに生地作りは失敗なし。滑らかで伸びの良い生地作りができるんです。

しかも、こねや発酵をしている間は完全に自分時間!お茶を飲んだり、他の家事をしたり…。時間の有効活用と品質を両立できるのは機械ごねの特権ですよね^^

パン教室で習ったパンを自宅で再現できる理由

私の教室では、こねと発酵はホームベーカリーで、続きは手作業という手法をとっています。

成形中

この方法を取り入れた理由は、初心者が挫折してしまいがちな”こね”を失敗なく手軽に行っていただきたいと思ったからです。これによって、パン教室で習ったものがお家でも再現しやすくなっているんです。

実際に、初めてパン作りをしたという方が、ホームベーカリーを購入して、毎週末パン作りを楽しんでいると伺っています。出来たパンの写真が時々送られてくるんですが、本当に上達が早くて私も嬉しくなります^^

ホームベーカリーで手作り感を出す5つの黄金ルール

ルール1【材料選び】こだわり素材で差をつける

手作り感を出すためには、材料にこだわるというのも一つの重要な方法です。

国産小麦と自家製酵母の効果

麹種とライ麦酵母

良質な小麦粉を使ったり、酵母にこだわるというのもできます。例えば、私のパン教室では、北海道産の国産小麦を使っています。塩も沖縄の塩、砂糖はきび砂糖を使用しています。

特にこだわっているのは、酵母です。日本由来の麹とフランスの伝統酵母ルヴァンをかけ合わせた麹種という自家製酵母を使っています。 また、ドライイーストを併用することで膨らみの良い安定したパン作りができるので、初心者の方でも失敗なく作れ、お家でも美味しく作っていただいています。

季節感で手作り感をプラス

パン作りの楽しいところは季節の食材を組み合わせて季節感を味わえるところです。

狭山茶塩パン
  • 春なら 桜あんパン
  • 夏は レモンピールやオレンジピールなどを使い爽やかに
  • 秋は くりや芋をトッピング
  • 冬は チョコレートを使ったりイベントパンとしてシュトーレン

このように季節感を出すことで、一気に手作り感が出ます。

ルール2【機械工程の見守り】五感を使った品質管理

ホームベーカリーなどの機械は万能ではありません。

人間がしっかり見守ることで、良質な生地作りができます。 生地の状態をチェックするタイミング、手触りや香り、時には味を確認するなど判断する感覚を養うようにしましょう。

パン作りで活用する五感

グルテン膜

パンは五感をとてもよく使います。これが手作り感につながる大切なポイントなんです。

1️⃣ 視覚(見る)

  • 生地の色や艶、膨らみ具合を観察
  • 発酵がちょうどよいときは、表面がぷっくりして光沢が出ます

2️⃣ 聴覚(聞く)

  • 焼き上がったパンが「パチパチ」と小さな音を立てるのは、クラストが冷めながら縮む音
  • 捏ねているときに「ペタペタ」から「スパッ」と切れるような音になるのも目安になります

3️⃣ 嗅覚(かぐ)

  • 発酵中に漂う甘酸っぱい香り
  • 焼成時の香ばしい香りは「焼き上がりサイン」

4️⃣ 味覚(味わう)

  • 焼き立てを味わうのはもちろん、生地の段階でもほんの少しちぎって”甘みの変化”を感じられます

5️⃣ 触覚(さわる)

  • 捏ねあがりの生地は「つるん」として弾力あり
  • 発酵チェックは「指で軽く押して、跡がゆっくり戻る」感覚
パンの生地

ルール3【成形は手作業】パン屋レベルの仕上がりを実現

こねと発酵は機械に任せるとして、その続きは手作業で行うと色々なパンを作ることが出来ます。

お惣菜パンと生徒さん

食パンを作る際にもホームベーカリーに任せるのではなく、成形は自分で行い食パン型に入れオーブンで焼くとまるでパン屋さんで売っているような食パンができます。 他にもクリームパンや惣菜パン、フランスパンだって作れるんですよ。

それに、パン作りの基本を学ぶこともできます。 生地に触れ感覚を養ったり、焼き上がりの調整を図ったりと新しい発見がたくさんあると思います。

ルール4【アレンジでオリジナリティ】一つの生地から複数パンを作成

私の教室のレッスンでも、一つの生地から2種類のパンを作るといったように、一つの生地からいくつものアレンジが可能です。

ウインナーパン
カプレーゼ風ブレッド
お惣菜パン

トッピングを変えてみたり、生地に切り込みを入れてみたり、成形を変えてみたりと自分のオリジナルのパンを作るととても手作り感も増しますし愛着が湧くと思います。


フリーゼでは体験レッスンを随時募集中!

✅ ホームベーカリー活用の実践テクニックを直接学べる
✅ 初心者でも失敗しない生地作りのコツを習得
✅ 一つの生地から複数パンを作るアレンジ法をマスター

体験レッスンの詳細はこちら


ルール5【時短と品質の両立】効率的なパン作りライフ

アイスコーヒー

機械と手作業の両立は、パン作りを生活に馴染ませるとても良い方法だと思います。パン作りを楽しみつつ自分の時間も大切にする。

しかもこねや発酵をしている間は自分時間です^^ 時間の有効活用、時短と品質を両立できるのは機械ごねの特権ですね。

実際に体験レッスンで学べること

初心者でも安心の指導内容

私の体験レッスンでは、機械と手作業の最適なバランスについて詳しくお教えしています。

真剣に受講している様子
  • 失敗しないコツの実践指導
  • 材料選びから仕上げまでの全工程サポート
  • 五感を使った品質判断の練習

自宅での再現性を重視したカリキュラム

レッスンで学んだことを、必ずお家で再現していただけるような内容になっています。

  • ホームベーカリー活用テクニック
  • 季節に応じたアレンジ方法
  • 生地の見極め方の実践練習

まとめ:機械を味方につけた現代のパン作り

パンを美味しそうに食べる3人の男の子

いかがでしたか?

ここまで読んだら、もう「機械=手抜き」という固定概念は無くなったかなと思います^^

失敗につながる、挫折しやすい、安定した生地作りを機械でサポートしてもらい、自分で作る楽しみもしっかり味わう。機械と手作業の両立はパン作りを生活に馴染ませるとても良い方法だと思います。

機械を味方につけ、楽しいパンライフを送っていただければと思います。


あなたも始めませんか?手作り感たっぷりのパン作り

【継続的な学習サポート】

📸 Instagram で日々のパン作りのコツを配信中!
季節のレシピやちょっとしたコツを定期的にお届けしています。

🏠 体験レッスンで本格的な技術を学びませんか?
実際に手を動かしながら、失敗しないパン作りのコツを身につけられます。

体験レッスン予約はこちら
Instagram をフォローする

あなたのパンライフがもっと豊かになりますように♪


\\体験レッスン受付中//

体験レッスン

☆体験レッスンにおすすめの方☆

◼︎初心者の方
◼︎教室の雰囲気を知りたい方
◼︎いきなりコースレッスンは不安がある方
◼︎何か、新しいことを始めたい方
◼︎教室が自分に合うか確かめたい方

そんな方はぜひフリーゼのパン教室を体験してみてください^^

もちろん、初めてパンを作る!という方も大歓迎ですよ♪

コメント