
パン好きの皆さん、こんにちは!
くるみパンオブザイヤー2024のコンビニ・スーパーで買える袋パン部門でグランプリに輝いた「タカキベーカリー 石窯シリーズ」のくるみパン、もう食べましたか?
10月の季節のパンで作るくるみパン2種のレシピの参考にしようと思い、パン好きとしては見逃せない!と、さっそく買って食べてみたんです✨
今回は、この受賞作品を実際に味わってみて感じた市販品と自家製パンの違いを詳しくレビューしていきますね。
「もっと胡桃の香ばしさが欲しい!」と感じた私の率直な感想と、それを踏まえた自家製くるみパンのコツもたっぷりお伝えします。
この記事を読めば:
- くるみパンオブザイヤー受賞作の実力がわかる
- 市販vs自家製の具体的な違いを理解できる
- 胡桃配合20-30%の理由と失敗しないコツがわかる
- 10月限定レッスンの魅力を知ることができる
それでは、一緒にくるみパンの世界を深掘りしていきましょう!
*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。
“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。
ホームベーカリーで叶える“無理しない”パン生活で、ふんわり美味しいパンをいつでもそばに。
『簡単に、でも本格的に!』をモットーに、生活にワクワクをお届けします!
LINEで直接お問い合わせはこちらから

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥
タカキベーカリー石窯シリーズくるみパンの実食レビュー

くるみパンオブザイヤー2024グランプリの実力
まず驚いたのは、石窯で焼いたシリーズというだけあって、パッケージからも「香ばしさ」をしっかりアピールしている点でした。
スーパーで気軽に手に入る点は本当にうれしいですよね。忙しい日常の中で、手軽に本格的なくるみパンを楽しめるのは大きな魅力です。
パッケージを開けた瞬間から、ほんのり香ばしい香りが漂って、期待が高まりました!
石窯シリーズの特徴と食感レビュー

実際に食べてみると
ふんわりとした食感で軽く食べられる、まさに「毎日の食卓に主食として食べるパン」という感じでした。
胡桃はほどよく入っていて、クセがなく誰でも食べやすい味わい。万人受けするように計算された配合だなと感じました。
ただ正直に言うと…
「もっと胡桃の香ばしさが前面に出ていたら…!」
とパン好きとしては感じてしまいました。
その分、自家製パンで焼いたときの胡桃の香りやクラスト(皮)のパリッと感がより特別に感じられるのも確かなんですよね。
こうして市販パンを味わうと、自分で焼くパンの魅力を再発見できるのも面白いです✨
📱 LINE友だち追加で3大特典プレゼント中!
✅ からだ喜ぶ麹レシピ集
✅ 麹パンお買い物リスト
✅ 生徒がマネする神道具一覧
▼今すぐ友だち追加してプレゼントをGET▼ [LINE追加ボタン]
【徹底比較】市販くるみパンvs自家製くるみパンの違い
今回、「自家製 vs 市販」で比較してみて、いくつかの大きな違いを発見しました!


胡桃の存在感と配合量の違い
最も大きな違いは、やっぱり胡桃の存在感でした。
市販品の胡桃が控えめな理由
胡桃の入っている量は、市販品のものは少し控えめでした。
これには理由があって:
- たくさんの方が食べやすいようにしている
- 原価などを考慮して材料費が制限されている
市販のパンを食べた時、「もっと胡桃が入ってて欲しかったな〜」と物足りなさを感じたことはありませんか?
まさにその通りの感想を持ちました。
自家製なら胡桃入れ放題の魅力

それに比べて、自家製パンははっきり言って、くるみ入れ放題^^
自分の好みの量を入れることができるのが最大のメリットです!
とはいえ、入れ過ぎも良くないですよ。
胡桃を入れすぎると起こる問題:
- くるみ特有のエグ味や苦味が強く出る
- パンの膨らみに影響する
胡桃の量は、生地量に対して20〜30%が初心者でも作りやすい量だと思います。
この配合なら、胡桃の香ばしさをしっかり感じながら、パンとしての美味しさも損ないません。
フルーツだって入れ放題
写真でもわかる通り、同じ「いちじくとくるみ」とうパンでも、中に入っている具材にこんなに違いが出るんです。
大きく贅沢に入れたいちじく、ローストして大きめにちぎったくるみ。
フルーツやナッツの大きさや量を自由に入れられるのも手作りの良さですよね^^
クラスト(皮)の焼き加減比較


意外だったのは、クラストの焼き加減です。
市販品も自家製パンもさほど違いがないように思えました。
写真だと違いが出ますが、これは、含まれている材料や焼くときの温度で少々違いが出ます。また、写真の写り方によっても若干の違いが出ちゃっていますね。
石窯シリーズのライ麦粉が入っているパンは、クラストが石窯で焼いたパンのようにすこし焦げ感があり、香ばしく、いい意味で袋パンらしくない本格的な焼き具合でした。
甘みと風味の広がり方の違い
ここが一番面白い違いでした。
市販品の味わい特徴
市販品は、小麦の味が感じられる軽い味わい。
その中でも「くるみパン」は他の石窯シリーズの中でも特に甘みの強い生地でした。

- 甘い生地に香ばしい胡桃がマッチ
- 子供でも食べやすい設計
- 食感はもっちりむぎゅっとしていて面白い食感
他の石窯シリーズは甘みよりもシンプルな味わいで、小麦や具材の素材の味をよく感じられるパンでした。食感はふわふわで軽い食感でしたよ。
自家製パンの深い味わい
それに比べて、私の作る手作りパンは、麹種が入っている影響で、味わいは甘味に加え旨味を強く感じます。
独特の風味層:
- 小麦の風味を感じつつも
- ほんのりお米の風味を感じる
- 食感は、もっちりしっとり
この複雑で奥深い味わいは、やっぱり自家製ならではの魅力ですね。
自家製くるみパンレシピのコツと注意点
市販品を食べて改めて感じた、自家製くるみパンを美味しく作るポイントをお伝えしますね。

胡桃の量と入れ方の基本
20-30%配合の根拠
なぜ生地量に対して20-30%なのか?
この配合比率には、しっかりとした理由があります:
20%の場合:
- 胡桃の存在感はほどほど
- パンの膨らみに影響しにくい
- 初心者でも失敗が少ない
30%の場合:
- しっかりと胡桃を感じられる
- 香ばしさが前面に出る
- 少し技術が必要だが、満足感が高い
30%を超えると:
- エグ味・苦味のリスク増大
- 膨らみが悪くなる可能性
- 上級者向け
胡桃のエグ味・苦味を避ける方法
胡桃の下処理がとっても重要です!
- 軽くローストする(オーブントースター 180℃で約10分)
- 粗熱を取ってから生地に混ぜる
- 古い胡桃は使わない
この下処理をするだけで、香ばしさがアップして、エグ味は激減します。
麹種を使った旨味アップの技術

私が自家製パンで大切にしている麹種について少しお話ししますね。
麹種がもたらす特別な風味
麹種を使うことで得られる効果:
- 旨味の深さが格段にアップ
- 小麦+お米の風味を楽しめる
- もっちりしっとり食感が実現
- 消化にも優しいパンになる
市販のパンでは絶対に味わえない、体に優しくて美味しいパンができあがります。
10月限定!一つの生地で作る2種類のくるみパンレッスン
今回の市販パンをきっかけに、「胡桃の香ばしさをもっと前に出したパンを作ってみたい!」と改めて思いました。
市販では味わえない胡桃の香りと食感を実現
そこで、10月のレッスンでは「胡桃をしっかり味わえるパン」をテーマにしています。
今回の食べ比べで感じた改善点:
- 胡桃の存在感をもっと強く
- 香ばしさを前面に押し出す
- でも食べやすさは維持する
これらすべてを叶えるレシピを考案しました!
レッスンで学べる技術とポイント

一つの生地から2種類のアレンジも楽しめる内容なので、1回のレッスンで2倍お得です♪
レッスンで身につくスキル:
- プロが実践する胡桃の活かし方
- 失敗しない配合比率の実践方法
- 一つの生地から広がる無限アレンジ術
- 麹種を使った体に優しいパン作り
「市販では味わえない、胡桃の香りや食感」をぜひ体験してみてくださいね🥖✨
まとめ:市販パンから学ぶ自家製パンの魅力
食べ比べで再発見したパン作りの楽しさ
今回、くるみパンオブザイヤー2024受賞作品を食べてみて、市販品の良さを認めつつ、自家製パンの特別さを改めて実感しました。
市販品の良いところ:
- 手軽に本格的な味を楽しめる
- 万人受けする安定した美味しさ
- 忙しい日常をサポートしてくれる
自家製パンの魅力:
- 自分好みの配合で作れる自由さ
- 材料にこだわった体に優しいパン
- 作る過程から楽しめる体験価値
- 家族の笑顔を作る特別な時間
どちらにもそれぞれの魅力がありますが、「もっと胡桃の香ばしさを!」と思った時に、すぐに実現できるのが自家製パンの醍醐味ですね。
パン好きのあなたも、ぜひ一度自分だけのくるみパンを作ってみませんか?
市販のパンを食べることで、自分で焼くパンの魅力を再発見できる——これも、パン作りの楽しみの一つかもしれませんね✨
*************
\\体験レッスン受付中//

- パン教室の雰囲気が知りたい!
- 麹パン気になる
- イーストのパンに飽きちゃった
- 自家製酵母に疲れた
そんな方はぜひフリーゼのパン教室を体験してみてください^^
もちろん、初めてパンを作る!という方も大大大歓迎ですよ♪^^
*************
フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方
公式LINEから情報をGETできます!
公式LINE登録はこちらから

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!
- 麹活用レシピ3選
- 麹パン作りのためのお買い物手帳
- 生徒さんがマネする神道具10選
ぜひ受け取ってくださいね♪
コメント