
こんにちは!パン作りを通じて、みなさんの毎日をもっと豊かにしたいと願っているひとちゃんです。
生徒さんの中にも、よくこんなことをおっしゃる方がいるんです。
「夢は米を炊くようにパンを焼けるようになりたいんです。」
それ、私もかなり共感できます!
パンは主食ですから、おばあちゃんがささっと煮物を作ってくれるように、お母さんがチャチャっと有り合わせのもので昼ごはん作ってくれるように、“手作りパンが自然と食卓に上がる。そんな光景にとても憧れます。”
でも、「そんなの夢のまた夢でしょ?」って思っていませんか?
実は、本当にできるんです!
私が実際に目の当たりにした、とても感動的な出来事があったんです。
今日は、その体験談をお話ししながら、「米を炊くようにパンを焼く」を現実にする秘訣をお伝えしたいと思います。
*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。
“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。
初心者の方でも一味違ったパン作りが叶う「麹種(こうじだね)」
『簡単に、でも本格的に!』
「ルヴァン」と「麹」を融合させた特別なパンを作りましょう!
身長は低いけど、夢は大きい!元気いっぱいの講師が、ワクワクをお届けします!
LINEで直接お問い合わせはこちらから

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*
パン作りの夢「米を炊くようにパンを焼く」とは?

手作りパンが自然と食卓に上がる理想の暮らし
「米を炊くようにパンを焼く」って、素敵な表現ですよね。
これって、つまりこういうことだと思うんです。
- おばあちゃんが煮物をささっと作ってくれるような自然さ
- お母さんがチャチャっと有り合わせで昼ごはんを作ってくれるような気軽さ
- 手作りパンが特別なものではなく、日常の一部になること
主食としての手作りパンが、当たり前のように食卓に上がる。 そんな暮らしに、多くの方が憧れを抱いているんじゃないでしょうか。
パン作りの壁:レシピ通りでないと失敗するという思い込み
でも現実は… 「パン作りって難しそう」 「分量をきっちり測らないと失敗しそう」 「発酵温度は何度で何分って、細かく管理しないと…」
私自身も、レシピ通りに忠実に作らないと美味しいパンは焼けないんだと思い込んでいました。
計量機で正確に測って、温度計で発酵具合をチェックして… そんな風に、とても神経質にパン作りに向き合っていたんです。
📱 LINE登録で特典プレゼント中!
からだ喜ぶ麹レシピ・麹パンのお買い物リスト・生徒がマネする神道具リストを無料でお届け♪
衝撃の瞬間!オーブントースターで「米を炊くようにパンを焼く」師匠との出会い

フランス伝統パン教室での出来事
私のパン作りに対する固定観念を一気に覆した出来事。 それは、あるパン屋さんが主催するパン教室に参加した時のことでした。
(今では、このシェフのことを勝手に師匠と思っている^^;)
このパン屋さんは、フランスの伝統的なパン作りをメインにされているところ、バゲットやカンパーニュのレッスンが多いんです。
本格的なパン作りを学べるということで、毎回とても楽しみに通っていました。
目の前で見た「神業」パン作り
そんなある日、発酵待ちで時間が空いた時のこと。 休憩のお供として、シェフがパンを焼いてくれることになったんです。
レッスンのパン作りが始まるひと足先に仕込んであった一次発酵の終わった生地を取り出すと…
くるんくるんと楕円形に成形して、クッキングシートの上に乗せたらそのまま”オーブントースター”の中へポインっ!
霧吹きをシュッシュッシュと吹きかけて、時間を設定したら、それだけ。
「え?これで終わり?」

「チーンッ!」で焼き上がるハード系パン
しばらくすると…
「チーンッ!」
どこの家庭でもあるような、なんの変哲もないシンプル構造のトースター。 あの「チーンッ!」って音がするやつです。
そこから出てきたのは、クープ(切り込み)から大きく膨らんだ、こんがり焼けた香ばしいカンパーニュ!
「っていうか、ハード系のパンって”オーブントースター”で焼けちゃうの!?」
その光景を見た時、思わず 「カッケーーー!!」と心が躍ったのを覚えています。
これが、「米を炊くようにパンを焼く」ってことかと。
パン作りの固定観念が崩れた瞬間|五感で判断する本当のパン作り

レシピ通りから解放されたパン作り
それ以来、私のパン作りへの偏見が完全になくなりました。
これは、こうしなきゃいけない。 分量は…。 発酵温度は何度で何分…。
そんな風に、レシピや作り方という「型」にがんじがらめになっていた自分に気づいたんです。
もちろん、パンの知識や基本の考え方、作り方は学ぶ必要はあります。
基礎がないのに、応用はできませんから。
基本は抑えているにせよ、あとはパン生地との会話。 見極めさえしっかりできていれば、パンはこんなにも自然に作れるんです。
おばあちゃんの料理に学ぶ五感パン作り
考えてみてください。
おばあちゃんが料理をするとき、いちいち時間を測ったり、計量スプーンを使ってレシピ通り…。なんて作り方しませんよね?
- この音になったら焼き上がり
- 水分がこれだけ減ったら火加減を調整
- 色が狐色になったら揚げ終わり
“経験と味の好みで、目と耳と鼻と舌と触感。このように五感を使って判断”しますよね。
パン作りも同じなんです!
「米を炊くようにパンを焼く」を実現する3つのポイント

ポイント①オーブントースターでも焼けるハード系パンの秘訣
あの師匠の技を見て分かったことがあります。
家庭にあるシンプルなトースターでも、十分美味しいハード系パンが焼けるということ!
秘訣は:
- 霧吹きを使って蒸気を作ること
- オーブントースターでもしっかり予熱を入れておくこと
- 生地の状態をしっかり見極めること
特別な道具は必要ありません。 みなさんのお家にあるもので十分なんです。
ポイント②パン生地の見極め方をマスターする
「パン生地との会話」って言うと難しく聞こえるかもしれませんが、実はシンプル。
一次発酵の完了サイン:
- 生地が1.5〜2倍に膨らんでいる
- プルンプルンの生地感
- 生地表面がツルンと滑らかになっている
成形時の生地の扱い方:
- 優しく、でも迷いなく
- 生地に触れるのは最低限の回数に止める(ベタベタと触りすぎない)
- 無理に形を作ろうとしない
焼き上がりの判断基準:
- こんがりとした焼き色
- トントンと叩いた時の軽やかな音
- 香ばしい焼きの香り

ポイント③基本を抑えて応用を楽しむマインドセット
ここが一番大切なポイントかもしれません。
レシピは参考程度に。失敗を恐れない気持ち。 毎回のパン作りから学ぶ姿勢。
師匠のように、「ポイン」とトースターにパンを放り込んで、自然に焼き上げる。
そんな境地に到達するには、まず「完璧でなくてもいい」という気持ちから始めることが大切です。
麹パンで「米を炊くようにパンを焼く」をもっと身近に

からだ喜ぶ麹パンの魅力
「米を炊くようにパンを焼く」を実現するなら、私は麹パンをおすすめします!
なぜなら:
- 消化に優しい発酵の力で体に負担をかけない
- 自然な甘みと深い味わいで満足感が高い
- 健康を考えた主食パンとして毎日食べられる
麹の力を借りることで、より自然で体に優しいパン作りが可能になるんです。
麹パン作りで実践する自然なパン作り
麹パンの良いところは、時間に縛られない柔軟なスケジュールで作れること。
- 麹種とイーストを併用するから失敗を防げます
- ホームベーカリーを使うから忙しい日でも無理なく続けられる
- 日本人好みの甘味と旨味のあるパン作り
師匠のように自然にパンを焼く。 そんな暮らしを、麹パンで実現してみませんか?

🎉 LINE登録で豪華3大特典プレゼント中!🎉
✅ からだ喜ぶ麹レシピ集
✅ 麹パンのお買い物リスト
✅ 生徒がマネする神道具リスト
「米を炊くようにパンを焼く」夢を叶える情報を定期的にお届けします♪
まとめ:パン作りは生活に溶け込む自然なもの

あの日、師匠から学んだパン作りの本質。
それは、パン作りは特別なことではなく、米を炊くように自然で日常的なものだということでした。
完璧を求めすぎず、“パン生地との会話を楽しみながら、五感を使って判断する”。
そんなパン作りを、私も生徒さんにお伝えしていきたいと思っています。
「米を炊くようにパンを焼く」
それぐらいパン作りが生活に溶け込んだ、自然で豊かな毎日。 みなさんも一緒に実現してみませんか?
パン作り教室の詳細はこちら
「米を炊くようにパンを焼く」を一緒に実現しませんか?
少人数制で丁寧にお教えします。
*************
レッスンについて知りたい方はホームページ内の「レッスン案内」を
ご覧ください♪

*************
フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方
公式LINEから情報をGETできます!
公式LINE登録はこちらから

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!
- 麹活用レシピ3選
- 麹パン作りのためのお買い物手帳
- 生徒さんがマネする神道具10選
ぜひ受け取ってくださいね♪
コメント