こんにちは。
「英語や資格の勉強でもしてみようかな…」なんて思っても、気がつけば3日坊主。
本棚に眠る参考書、使われていないアプリ、心当たりある方、いますよね?(私もそのひとりです^^;)
そんな私ですが、実は…
パンシェルジュ検定の3級と2級に、たった2ヶ月の勉強で合格しました!
えっ、そんなことできるの?って思いますよね?
私もそう思ってました(笑)
今回は、勉強が苦手な私でも合格できた勉強法や使った教材、実際の体験談をお届けします。
これから受けてみようかな?と考えている方の背中を、そっと押せたらうれしいです。
*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。
“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。
初心者の方でも一味違ったパン作りが叶う「麹種(こうじだね)」
『簡単に、でも本格的に!』
「ルヴァン」と「麹」を融合させた特別なパンを作りましょう!
身長は低いけど、夢は大きい!元気いっぱいの講師が、ワクワクをお届けします!
LINEで直接お問い合わせはこちらから

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*
パンシェルジュ検定って何?どんな内容?
「パンシェルジュ検定って聞いたことないかも?」という方のために、簡単にご紹介しますね。
パンシェルジュ検定とは、パンに関する幅広い知識を問う検定で、
主催は「パンシェルジュ検定運営委員会」、後援は「株式会社ホームメイドクッキング」です。
“パンシェルジュ”とは、パンの世界を迷わず案内できる人。
パンの歴史や製法、文化、マナー、マーケット事情など、知っているとパンが10倍楽しくなる内容が盛り込まれています!
級ごとの内容と合格率
級 | 内容 | 合格率 |
---|---|---|
3級 | パンの基本知識(製法・歴史・マナーなど) | 約84% |
2級 | マーケットやトレンド、商品企画などの実用知識 | 約65% |
1級 | より専門的・高度な知識 | 約49% |
\私は3級と2級を同時に受験しました!/
結構チャレンジングな選択ですが、一気に勢いで学べて正解でした。
勉強が苦手な私が2ヶ月で合格できた理由
三日坊主の私が続けられたワケ
普段は「やる気あるのは最初だけ」が定番な私ですが、今回は違いました。
それは――
「パン教室の先生になるなら、もっと知識を深めたい!」という強い想いがあったから。
将来の夢や、好きなことに結びつく勉強って、やっぱり力が湧くんですね。
勉強開始は試験2ヶ月前!スキマ時間を活用
まだ公務員として仕事をしている時だったので、仕事の休み時間や家事の合間、寝る前など、まとまった時間はなかなか取れなかったので、
隙間時間をフル活用!

私のパンシェルジュ検定 勉強法|5つのポイント
① 公式テキストは“3回転”が基本!
公式の検定対策本が市販されています。まずはこれを熟読!
私は最低でも3回は読み返しました。

② 過去問&例題は「解けなかった問題」を徹底復習
本の巻末にある過去問と例題がとっても役立ちました!
間違えた問題にマークをつけて、重点的に繰り返すのがコツ。
③ YouTubeで“ながら勉強”
テキストだけだと頭に入らないときは、YouTubeの解説動画や問題集動画が神!
私は、料理しながら・洗濯しながら、よく聴いてました。

④ “食べて覚える”マーケット知識
2級では、山崎製パン、敷島製パン(Pasco)、フジパン、ドンク…などの
パンメーカーに関する知識も出題されます。
私は実際にスーパーで商品を買って、
「どのメーカーはどんなパンを作っているのか」
実際に食べて、味と特徴を体感して覚えました!
⑤ 試験直前は“見直し+寝る前の確認”
直前期はインプットではなく、アウトプット中心に。
テキストをさらっと読み直しつつ、「問題→答え」形式で覚えるスピードを上げました。
受験当日トラブル発生!?それでもあきらめなかった私
受験はオンライン。
ドキドキしながらパソコンの前に座っていたら……なんと!
受験中にネットが固まったんです!!😱
画面がフリーズして動かない…。
時間はどんどん過ぎる…。
もう、めちゃくちゃ焦りました。
でも、数分後に復旧して、なんとか最後まで解答!
その後、運営から「再受験できますよ」というメールが来たのですが、
自己採点で合格ラインに届いていたので、受け直しませんでした。
数日後、ついに合格通知が届いた瞬間――
「やったー!!!」と子どもみたいに喜びました(笑)
パンの知識が深まると、パン作りがもっと楽しくなる!
この検定のいいところは、合格したあとにも知識が活きること。
パン教室を開きたい方はもちろん、
パン作りを趣味で楽しんでいる方にもおすすめです!
- 「なぜ塩を入れるの?」
- 「発酵ってどうして必要?」
- 「酵母の種類で何が違うの?」
こうした素朴な疑問にも答えられるようになって、
パンとの向き合い方がガラッと変わります。

パン好きなあなたへ|LINE登録でプレゼントあります♪
パン作りの知識を深めたい方、これからパン教室を開きたい方に、
LINE登録でうれしい3つのプレゼントをご用意しています!
🎁LINE登録でもらえる特典
- からだが喜ぶ!麹レシピ
- 迷わず買える!麹パンのお買い物リスト
- 生徒がマネする!パン教室の神道具ガイド
登録は無料です♪
\パン作りがもっと楽しくなるヒントを、あなたのスマホへ/

まとめ|パンシェルジュ検定は、パンがもっと好きになる一歩!
勉強が続かない私でも、2ヶ月で合格できたパンシェルジュ検定。
パンを学ぶことは、パン作りをもっと楽しむ第一歩でした。
「ちょっと勉強してみようかな」「私にもできるかも」
そう思ったあなたにこそ、ぜひ挑戦してみてほしいです。
パンの世界は、思っているよりずっと奥深くて、面白いですよ!
💡おわりに
読んでくださってありがとうございました!
この記事が、あなたの「パン好き」の世界をもっと広げるきっかけになりますように^^
LINE登録で、さらに楽しいパンライフを一緒に育てていきましょう!
*************
\\体験レッスン受付中//

- パン教室の雰囲気が知りたい!
- 麹パン気になる
- イーストのパンに飽きちゃった
- 自家製酵母に疲れた
そんな方はぜひフリーゼのパン教室を体験してみてください^^
もちろん、初めてパンを作る!という方も大大大歓迎ですよ♪^^
*************
フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方
公式LINEから情報をGETできます!
公式LINE登録はこちらから

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!
- 麹活用レシピ3選
- 麹パン作りのためのお買い物手帳
- 生徒さんがマネする神道具10選
ぜひ受け取ってくださいね♪
コメント