ホームベーカリーとニーダーの違いとは?
\ パン教室講師が実体験で解説します! /
*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。
“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。
初心者の方でも一味違ったパン作りが叶う「麹種(こうじだね)」
『簡単に、でも本格的に!』
「ルヴァン」と「麹」を融合させた特別なパンを作りましょう!
身長は低いけど、夢は大きい!元気いっぱいの講師が、ワクワクをお届けします!
LINEで直接お問い合わせはこちらから

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*
ホームベーカリーとニーダー、それぞれの特徴とは
パン作りをするとき、「こね」に使う機械で迷ったことはありませんか? 私のパン教室では、ホームベーカリーとニーダー、両方を使っています。 それぞれの特徴を知っておくと、よりパン作りがスムーズになりますよ。
ホームベーカリーの特徴|こね〜焼成まで全自動
ホームベーカリーは、こね・発酵・焼成まですべて自動で行ってくれる、頼れる家電です。初心者でも扱いやすく、タイマー機能などを使えば、朝に焼き立てパンが食べられるのも魅力。
特に「パン作りって難しそう…」と感じている方にとって、ホームベーカリーは強い味方になるでしょう。

ニーダーの特徴|こねに特化したパワフルな機械
一方で、ニーダー(特に日本ニーダー製)は“こね専門”のマシンです。発酵や焼成機能はありませんが、その分、圧倒的なこね性能があります。
生地に均一なグルテンを作り出しやすく、仕上がりの美しさや弾力、のびなどに違いが出ます。パン作りに慣れてくると、 「この違い、わかるようになってきた…!」という方が増えてきます。

機械ごねで感じる明確な違い|生地の仕上がりと温度変化
私が教室で使っていて、最も違いを感じるのが「こね上がりの生地の状態」と「温度」です。
こね上がりの生地感の違い|グルテンの伸びや艶が決め手
同じレシピ、同じ時間こねたとしても、ニーダーの方が圧倒的に滑らかでツヤのある生地になります。
特に、グルテンチェック(生地を薄く伸ばして、膜ができるかを見るテスト)をすると、その差がよくわかります。ニーダーでこねた生地は、しなやかでよく伸びる透明な膜ができるんです。
\ この違いが、焼き上がりのふくらみや口どけにも影響します!/
ホームベーカリーでも上手にこねられますが、伸展性が足りない場合は、レシピより5分ほどこね時間を延ばすと改善することが多いです。

こね上げ温度に注意!|過発酵を防ぐ夏の対策
機械でこねていると、モーターの熱で生地の温度がどんどん上がることがあります。
特にニーダーは力強くこねる分、ホームベーカリーよりも1〜2℃ほどこね上げ温度が高くなりがちです。
温度が高すぎると、発酵が進みすぎてしまい“過発酵”になります。
それによって、
- パンの風味が落ちる
- 酸味が出る
- 成形しにくい
- 膨らみにくい などの影響が出てしまいます。
夏場はとくに注意が必要ですが、対策もあります!
仕込み水の温度調整/専用保冷剤の活用法
温度を上げないために重要なのが「仕込み水の温度調整」です。
夏場は冷水や氷を入れたりして、仕込み水の温度をより低くする工夫が必要です。さらに、日本ニーダーには専用の保冷剤もあります。
容器の周りをぐるっと囲むタイプで、生地の温度上昇をしっかり防いでくれます。

ホームベーカリーとニーダー、どっちを選べばいい?
初心者向けにはホームベーカリーも◎
「時間もないし、まずは気軽にパン作りを始めたい!」という方には、やはりホームベーカリーがオススメ。
こね・発酵・焼成まで一台で完結できるので、忙しい方にもぴったりです。
パン作りに慣れてきたらニーダーもおすすめ
パン作りに少し慣れてきたら、こね専用のニーダーで生地づくりのステップアップをすると、味や仕上がりに驚くはずです。
「次のステージに行きたい」という方にはとてもおすすめです!
ただ、ニーダーは価格が高いです。商品によりますが3〜5万円ほど。
もう、かなり気合の入った方じゃない限り、現実的ではないかもしれませんね^^;
教室ではどう使い分けている?実例紹介
私の教室では、こねと一次発酵をホームベーカリーに任せることが多いです。
ただ、人数が多いときや、しっかりした生地を見せたい時はニーダーもフル活用。
その違いを生徒さんにも実際に触れてもらうと、「こんなに違うんだ!」と驚かれることが多いですよ♪


まとめ|機械ごねを味方につけて、パン作りをもっと楽しく!
どちらの機械にも良さがあります。 大切なのは、自分のスタイルや環境に合った使い方を選ぶこと。
そして、少しの工夫で、季節に合わせた快適なパン作りができますよ。
パン作りの基本や応用、もっと深く学びたい方は、ぜひ私のパン教室へ♪
もっとパン作りを楽しみたい方へ!
私の教室では、からだにやさしい麹パンを、誰でも楽しく作れる工夫をしています。
パン作りがもっと楽しくなるLINE登録特典もご用意しています♪
🎁 LINE登録でプレゼント!
- からだ喜ぶ「麹レシピ」PDF
- 迷わず買える「麹パンのお買い物リスト」
- 生徒がマネする「おすすめ神道具」紹介
👇今すぐ登録はこちら👇
【LINE登録 してぜひ受け取ってください】
*************
レッスンについて知りたい方はホームページ内の「レッスン案内」を
ご覧ください♪

*************
フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方
公式LINEから情報をGETできます!
公式LINE登録はこちらから

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!
- 麹活用レシピ3選
- 麹パン作りのためのお買い物手帳
- 生徒さんがマネする神道具10選
ぜひ受け取ってくださいね♪
コメント