
パン作りで生地を分割したり、ボウルや型から取り出すときに使う時のアレってなんて呼べばいいんだろう?
カード?スケッパー?ドレッジ?
売り場を見ても、お店ごとで名前が違くてどれが正解なんだろう?と疑問に思ったことありませんか?
今回は、
「カード スケッパー 違い|カード、スケッパー、ドレッジ どれが本当の呼び方なの?」という内容で
お伝えしたいと思います。
‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。
“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。
初心者の方でも一味違ったパン作りが叶う「麹種(こうじだね)」
『簡単に、でも本格的に!』
「ルヴァン」と「麹」を融合させた特別なパンを作りましょう!
身長は低いけど、夢は大きい!元気いっぱいの講師が、ワクワクをお届けします!
LINEで直接お問い合わせはこちらから

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*
スケッパーとは?
スケッパーはオランダ語が由来のようです。
オランダ語の「schraper(スフラーペル)」が語源で、「削るもの」「こそげ取るもの」という意味があります。
日本では、パン作りや製菓の分野で生地を切ったり、こね台にくっついた生地をこそげ取る道具として「スケッパー」と呼ばれるようになりました。
英語では、「dough scraper(ドウ・スクレーパー)」や「bench scraper(ベンチ・スクレーパー)」と呼ぶようです。
ドレッジとは?

「ドレッジ(dredge)」は、パンや製菓の分野では生地を切ったり、集めたりする道具を指します。
「ドレッジ(dredge)」は英語で、「まぶす」「ふるいかける」という意味もあります。
本来は、粉や調味料をまぶすという料理用語です。
スケッパーとドレッジの違い
日本では、「スケッパー」と同じものを「ドレッジ」と呼ぶことがありますが、厳密には少し違いがあります。
スケッパー(schraper /scraper)(スクレーパー)

主に金属製で、パン生地を切ったり、作業台の生地をこそげ取るのに使います。
刃のようにしっかりした形状で、こねる時にも活躍します!
あまり家庭では使われることがないのですが、パン屋さんでは生地の分割時によく使われていますね。
日本では「スケッパー」と呼ばれることが多いです。
ドレッジ(dredge)

主にプラスチック製で、クリームや柔らかい生地をすくったり、ボウルの内側を沿わせたりするのに向いています。
カーブのついたものが多く、「カード」と呼ばれています。
パン作りだけでなく、スイーツ作りでもボウルについた生クリームをこそげ取る時などにも使われています。
日本ではどんな区別をしてるの?
日本では、「スケッパー」と「ドレッジ」を同じ意味で使うことが多いですが、厳密には素材や用途に違いがあります。
金属製で持ち手がしっかりしているものは「スケッパー」、プラスチック製で柔軟性のあるものは「ドレッジ」と区別すると理解しやすいです。
形状が似ているので、その形状から「カード」(スケッパー・カード、ドレッジ・カード)と呼ぶこともありますが、厳密には、違った用途や素材からなる道具です。
用途別で使い分けよう

パン作りのやり方によって使い分けると、より快適にそして効率的に作業できます。
金属製のスケッパー(スクレーパー)
分割、軽量、作業台の生地の取り扱いに向いています。
しっかり握れて力が入ります。長時間使用しても手の負担が大きくなりにくいのが特徴です。
特に、パン屋さんでは大量の生地を扱います。そのため、分割作業をひたすらしなければいけません。
そんな時に便利なのがこの金属製のスケッパーです。
プラスチック製のドレッジ
ボウルやケースからの生地の取り出しに向いています。
柔軟性があり、傷つきにくいです。長時間使用するには力を入れにくく、手の負担が大きくなりやすいです。
ちなみに、柔らかい生地(高加水生地)を取り扱う時は、シリコン製のドレッジやスパチュラを使うと、ストレスなく作業できることがあります。
まとめ

いかがでしたか?
少しは疑問が解決したでしょうか?
日本ではどちらも「スケッパー」として使われることが多いですが、海外では金属製のものを「スクレーパー(scraper)」、プラスチック製のものを「ドウ・スクレーパー(dough scraper)」や「ボウル・スクレーパー(bowl scraper)」と呼ぶことが一般的です。
パン作りの道具一つとっても、奥が深いので、自分が使う用途、使い方、使用頻度に合わせて、最適な道具を選びましょう!
*************
レッスンについて知りたい方はホームページ内の「レッスン案内」を
ご覧ください♪

*************
フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方
公式LINEから情報をGETできます!
公式LINE登録はこちらから

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!
- 麹活用レシピ3選
- 麹パン作りのためのお買い物手帳
- 生徒さんがマネする神道具10選
ぜひ受け取ってくださいね♪
コメント