
8月も終わりますね。暦の上では8月は立秋(りっしゅう)と言って秋の始まりの季節。とは思えないほどの猛暑が続きましたね^^;
そしていよいよ9月。秋本番です! 秋本番ってあんまり言わないか^^;
秋は、食欲の秋。果物では栗やブドウ、梨、いちじく。野菜はかぼちゃ、里芋、松茸など。美味しいものがたくさん実る時期です。
埼玉のパン教室フリーゼでも、この素晴らしい季節に合わせて特別なレッスンをご用意しました。9月の季節のパンコースは「ブドウといちじくのスコーン(発酵菓子)」 を作ります。
今月はパンではなく、発酵菓子。秋が旬のフルーツ、ブドウ(レーズン)といちじくの酵母スコーンです。酵母の力でさっくりしっとりした食感で、発酵菓子ならではの複雑な味わいが特徴 です。
*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。
“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。
ホームベーカリーで叶える“無理しない”パン生活で、ふんわり美味しいパンをいつでもそばに。
『簡単に、でも本格的に!』をモットーに、生活にワクワクをお届けします!
LINEで直接お問い合わせはこちらから

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥
食欲の秋到来!9月の季節のパンコースは特別な「発酵菓子」

フリーゼでは、ベーシックコースを修了した方が次のステップに進むコースとして「季節のパンコース」があります。
そこでは、季節を感じるパンとして毎月季節ごとのパンを作ります。
今月のメニュー:ブドウといちじくの酵母スコーン
9月の季節のパンコースは「ブドウといちじくのスコーン(発酵菓子)」。
今月はパンではなく、発酵菓子なんです!
秋が旬のフルーツ、ブドウ(レーズン)といちじくを使った酵母スコーン。旬のフルーツを入れ込んで、フルーツの甘味引き立つスコーン に仕上げていきます。
なぜ9月は発酵菓子なの?
季節感を大切にしたカリキュラムの一環として、発酵の技術をパンだけでなく菓子作りにも応用していただきたいと考えています。
生徒さんたちの技術向上を目的とした特別レッスンでもあるんです。普段パン作りで培った発酵の知識が、お菓子作りでも活かせることを実感していただけると思います。
酵母スコーン vs ベーキングパウダースコーン|埼玉パン教室での食べ比べ体験
スコーンはイギリスの伝統的な焼き菓子。でも、作り方によって全く違う食べ物になるんです!
一般的なベーキングパウダースコーンの特徴

一般的なスコーンはベーキングパウダーを使いオーブンで一気に膨らませて、ふわっとさっくりほろほろとした食感が特徴です。
小麦とバター香る軽い口当たりで、甘さ控えめなため、クロテッドクリームとジャムを乗せて食べるのが伝統的な食べ方ですね。
発酵菓子・酵母スコーンの魅力

それに比べて、酵母で発酵させて作るスコーンは、発酵時間が必要になります。
外さっくり中しっとり食感 というのは、発酵させているからなんですね。そして一番の特徴は発酵によって熟成された生地は、複雑な味わいで奥行きがあります。
これは、ベーキングパウダーで作るスコーンでは出せない味わいなんです!
どちらも体験できる特別レッスン
今回の9月季節のパン「ブドウといちじくのスコーン」レッスンでは、この酵母とベーキングパウダーの違いを経験してもらいたくて、どちらも作ろうかなと思っています。
小麦とバター香る軽い口当たりが好きな方はベーキングパウダーで、熟成による奥行きのある味わいとしっとり感が好きな方は酵母で。二つのスコーンを食べ比べてみてください。
フリーゼならではの麹種入り発酵菓子の秘密

麹種(こうじだね)とは?
もちろんどちらも「麹種(こうじだね)」入り!
麹種は麹とルヴァンを掛け合わせたもの。いつもはパンに入れているものを発酵菓子にも使っていきますよ!
麹種が入ることで、さらに旨みと甘みが引き立ちます。
試作への想いと家族の協力
粉を変えてみたり、発酵時間を変えてみたり、麹種&ベーキングパウダーならどうだろう?
そんな試作をいくつも重ねて、とっても美味しいものができましたよ^^
家族にもたくさん試食してもらって、「もうスコーンはいいや」と言われるほど^^; この一言、結構つらいっす。
でも、生徒さんたちが喜ぶ姿を想像しながら、頑張りましたよ^^
季節のパンコース受講について|ベーシック修了者限定の理由
ステップアップ式で確実な技術習得
季節のパンコースはベーシック修了者限定のレッスンなのですが、これにはちゃんと理由があります。
発酵菓子作りには、パン作りで培った発酵の基礎知識が欠かせません。基礎がしっかりしていてこそ、より高度な技術に挑戦できる んです。
麹パンの基礎知識の重要性
麹パンって何?という疑問から始まり、発酵の仕組み、麹の働き、生地の扱い方など、基本をしっかり学んでいただいてから季節コースに進んでいただくことで、より深く理解していただけます。
埼玉パン教室フリーゼ|2026年1月ベーシックコース募集について

まずは体験レッスンから始めよう
麹パンに興味がある方は、ぜひベーシックコースでお待ちしています。次回のベーシックコースは2026年1月スタート です。
それまでの間に一度、体験レッスンにお越しください^^
こんな疑問をお持ちの方へ
- 麹パンって何?
- レッスンの雰囲気を知りたい!
- 先生ってどんな人?
少しでも気になる方は、ぜひ体験レッスンにお越しください♪
詳細は下記をクリック↓

体験レッスンで確認できること
体験レッスンでは、実際に麹パンを作りながら、教室の雰囲気や講師との相性、他の生徒さんとの交流も体感していただけます。
「百聞は一見にしかず」。ぜひ一度、フリーゼの温かい雰囲気を感じに来てくださいね。
発酵菓子作りの奥深さ|パン教室だからこそ学べること

発酵時間がもたらす魅力
発酵菓子の一番の魅力は、時間をかけて熟成される生地の複雑な味わいです。
ベーキングパウダーで作るスコーンも美味しいですが、酵母で時間をかけて発酵させることで生まれる奥行きのある味わいは、一度食べたら忘れられません。
麹の力で引き出される自然な甘み
さらに、フリーゼの麹種が加わることで、自然な甘みと旨みがプラスされます。
これは砂糖では出せない、優しくて深い甘み なんです。からだにも優しく、満足感も高い。まさに「からだ喜ぶ」発酵菓子と言えるでしょう。
*************
\\体験レッスン受付中//

- パン教室の雰囲気が知りたい!
- 麹パン気になる
- イーストのパンに飽きちゃった
- 自家製酵母に疲れた
そんな方はぜひフリーゼのパン教室を体験してみてください^^
もちろん、初めてパンを作る!という方も大大大歓迎ですよ♪^^
*************
フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方
公式LINEから情報をGETできます!
公式LINE登録はこちらから

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!
- 麹活用レシピ3選
- 麹パン作りのためのお買い物手帳
- 生徒さんがマネする神道具10選
ぜひ受け取ってくださいね♪
コメント