食パン作りで塩を入れ忘れた大失敗!塩なしパンがまずい理由と4つの重要な役割

こんにちは!パン作り講師をしている、ひとちゃんです。

パン作りって、実は失敗から学ぶことがとても多いんですよね。私も長年パンを作っていますが、今でも「あ!やってしまった…」ということがあります。

特に印象に残っているのが、食パンに塩を入れ忘れてしまった時の大失敗です。その時作ったパンは、本当に「まずい、味が無い」の一言で…(笑)

でも、この失敗のおかげで、改めて塩の重要性を実感することができました。

今回は、その失敗体験談をもとに、パン作りにおける塩の役割について詳しくお話ししますね。

「パンに塩って本当に必要なの?」「健康のために減らしてもいいんじゃない?」と思っている方にも、きっと参考になると思います♪

食パン

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

プロフィール写真
Evoto

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。

“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。

ホームベーカリーで叶える“無理しない”パン生活で、ふんわり美味しいパンをいつでもそばに。

『簡単に、でも本格的に!』をモットーに、生活にワクワクをお届けします!

LINEで直接お問い合わせはこちらから

友だち追加

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥

【実体験】食パンに塩を入れ忘れて作った結果…まずいパンが完成

その日は、いつものように食パンを焼こうと思って材料を準備していました。小麦粉、水、酵母…と順番に計量していったのですが、なぜか塩だけをうっかり入れ忘れてしまったんです。

気づいたのは、パンが焼き上がってから。

「あれ?なんか色が薄い…」

そう思って食べてみると、もう本当にがっかりな味でした

塩なし食パンの悲惨な仕上がり

味がぼやけて美味しくない

一口食べた瞬間に「あ、これダメだ」って思いました。味がすごくぼやけていて、なんというか…味気がないんです。「パンの味がしない」というのが一番近い表現かもしれません。

焼き色がつかず見た目が悪い

通常なら美味しそうなきつね色になるはずなのに、白っぽくて全然美味しそうに見えないんです。見た目だけで「失敗作だな」ってわかるレベルでした。

パサっとして食感も物足りない

さらに、食感もなんだかふわっとしすぎていて、パンらしいコシや弾力が感じられませんでした。

↓右が塩なし

食パン

その時気づいた「塩って本当に重要なんだ」という事実

正直、それまでは「塩なんて少しだから、そんなに大きな違いはないでしょ」って思っていたんです。

でも、実際に塩なしパンを作ってみて、塩がどれだけ重要な役割を果たしているかを身をもって実感しました。

パン作りに必要な材料は、小麦粉・水・塩・酵母の4つが基本です。その中でも塩は本当に少量なのに、こんなにも大きな影響があるなんて…!


パン作りにおける塩の4つの重要な役割とは

塩

失敗を通して学んだ塩の重要性。改めて調べてみると、塩にはこんなにもたくさんの役割があることがわかりました。

①発酵をコントロールして生地を安定させる

イーストは生地中の糖を餌にして発酵しているのですが、塩はその発酵を抑制する働きがあるんです。「えっ、発酵を抑制するの?」って思いますよね。

でも、これがとても大切なポイントなんです!

塩がイーストの働きを適度にコントロールしてくれることで、発酵スピードが安定するんです。つまり、塩があることで、ちょうどいいタイミングで発酵が進んでくれるというわけです。

パンの生地

②グルテンを強化して弾力のある生地に

塩には、小麦粉に含まれるグルテンを強化する働きもあります。グルテンが強くなることで、生地に粘りと弾力が生まれるんです。

弾力のある生地は成形もしやすくて、きれいな形のパンが作れます。逆に塩がないと、生地がダレやすくて扱いにくくなってしまうんですね。

グルテン膜

③焼き色を美しくつける秘密

先ほどお話しした通り、塩はイーストが糖を食べすぎないようにしてくれています(発酵の抑制)。そのため、生地中に糖が残って、それが焼き色の元になるんです。

この残った糖のおかげで、パンを焼いた時にあの美味しそうなきつね色がつくんですね。私が失敗した時のパンが白っぽかったのは、この糖がなくなってしまっていたからだったんです。

④雑菌繁殖を防いで安全性を保つ

塩には雑菌の繁殖を防ぐ効果もあります。これによって、パンの保存性が向上するんです。手作りパンは保存料が入っていない分、こういった天然の保存効果は助かりますよね。

クリームパン
Screenshot

塩を入れ忘れた食パンに起こる4つの問題【失敗体験レポート】

実際に塩なしパンを作った時に起こった問題を、詳しくレポートしますね。

①生地がダレやすくハリが出ない

塩がない生地は、グルテンができても弱々しくて、生地にコシが感じられませんでした。こねている時から「あれ?なんだかいつもと違うな」って感じていたんです。

成形する時も、生地がベタついてダレやすくて、本当に扱いにくかったです。いつもなら簡単にできる成形も、時間がかかってしまいました。

②発酵が早すぎて過発酵になりやすい

塩がないと、イーストが糖をどんどん食べてしまうので、発酵が早く進みすぎてしまうんです。いつもと同じ時間、同じ温度で発酵させていたのに、あっという間に大きくなってしまいました。

過発酵になると、生地の表面がしわしわになったり、酸っぱい匂いがしたりします。皆さんも発酵時間には注意してくださいね。

過発酵

③焼き色がつかず白っぽい見た目に

これが一番ショックだったポイントです。いつものような美味しそうなきつね色にならず、白っぽくて全然美味しそうに見えないパンが焼き上がりました。

見た目って本当に大切ですよね。どんなに味が良くても、見た目が美味しそうじゃないと食欲がそそられません。

④味が無い

これは卵焼きに塩を少し加えるのと同じ意味を持っています。塩が少し入ることで、味が締まって、甘味を感じやすくなるんです。逆に塩がないと、味がぼやけて美味しくないパンになってしまいます。

実際に食べてみると、本当に「味がない」って感じでした。パンの優しい甘さも感じられず、ただただ味気ないパンでした…。

食パン

パンに使う塩の適正分量は小麦粉の1-2%

失敗を経験してから、塩の分量についてもしっかり勉強し直しました。

基本の塩分量の計算方法

小麦粉100gに対する塩の量

基本的に、小麦粉に対して1〜2%が適量とされています。

例えば:

  • 小麦粉200g → 塩2〜4g
  • 小麦粉300g → 塩3〜6g

こうやって見ると、本当に少量ですよね。

たくさんの生地を仕込む時は、見た目上たくさん塩を入れているように見えるかもしれません。でも、パン一つ一つにしてみれば、とても少量なんです。

塩パンなど特殊なパンの塩分調整

塩パンのように塩味を効かせたパンでも、生地自体には適量を配合して、上にトッピングする塩で塩味を調整しています。

手作りする場合は、自分好みにトッピングの塩で調整してもいいかもしれませんね。生地の塩は減らさずに、表面の塩で味を調整するのがポイントです。

塩バターパン

健康志向の方も知っておきたい!パンの塩が必要な理由

最近、健康志向の高まりから、塩分の摂取を控える方が増えましたね。

「塩分控えめ」でもパン作りには塩が必要

生徒様からよくある質問

パン作りをしていても、「結構塩入れるんですね」と生徒様から言われることがあります。それでも適量を配合しているのですが…^^;

味付け以外の重要な機能

でも、パンに塩を入れるのは、味付けの意味合いだけでなく、生地作りを適正に行うために必要不可欠なんです。

一個あたりの塩分量は実は少量

例えば、食パン1斤(6枚切り)を作る時の塩の量は約5gです。これを6等分すると、1枚あたり約0.8gの塩分になります。

安心して楽しめるパン作り

1日の塩分摂取目標量(男性7.5g、女性6.5g)を考えると、手作りパンの塩分はそれほど心配する量ではありませんよね。

ホテル食パン

まとめ:塩はパン作りに欠かせない重要な材料

塩を入れ忘れた失敗から学んだ教訓

少量でも大きな役割を果たす塩

たった数グラムの塩でも、これだけ大きな影響があることを身をもって体験しました。パン作りにおいて、塩は絶対に欠かせない存在なんですね。

小麦粉、水、塩、酵母。この4つの基本材料は、どれも重要な役割を持っています。「少量だから」と軽視してはいけないということを、改めて実感しました。

そして、計量も正確に^_−☆

美味しいパン作りのために覚えておきたいポイント

塩の量は、小麦粉の1〜2%を守ることが大切です。多すぎても少なすぎてもダメ。適量を守ることで、美味しいパンが作れるんです。

今回の失敗を通して、材料一つひとつの役割を理解することの大切さを学びました。皆さんも、ぜひ材料の役割を意識してパン作りを楽しんでくださいね。

失敗は成功の元!私の失敗談が、皆さんのパン作りの参考になれば嬉しいです♪


*************

\\体験レッスン受付中//

体験レッスン
  • パン教室の雰囲気が知りたい!
  • 麹パン気になる
  • イーストのパンに飽きちゃった
  • 自家製酵母に疲れた

そんな方はぜひフリーゼのパン教室を体験してみてください^^

もちろん、初めてパンを作る!という方も大大大歓迎ですよ♪^^

*************

フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方

公式LINEから情報をGETできます!

公式LINE登録はこちらから

LINE公式プレゼントイラスト

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!

  • 麹活用レシピ3選
  • 麹パン作りのためのお買い物手帳
  • 生徒さんがマネする神道具10選

ぜひ受け取ってくださいね♪

コメント