パン 作り バター|パンに合うバターはどれ?3つのバターを徹底比較。パン講師おすすめのバターも紹介します!

「パン作りで使うバターは何がおすすめですか?」

「有塩バターじゃダメなんですか?」

生徒さんからよくこのような質問をされるので、今回は、パン作りに向いているバターについて詳しく説明していきたいと思います。

私のパン教室で、使っているおすすめのバターも合わせて紹介していきますよ!

‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

緑の中で笑顔が輝く私のプロフィール写真

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。

“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。

初心者の方でも一味違ったパン作りが叶う「麹種(こうじだね)」

『簡単に、でも本格的に!』

「ルヴァン」と「麹」を融合させた特別なパンを作りましょう!

身長は低いけど、夢は大きい!元気いっぱいの講師が、ワクワクをお届けします!

LINEで直接お問い合わせはこちらから

友だち追加

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

そもそもバターって何?種類の基本をおさらい

ケースに入ったバター

バターは、お菓子やパン作りには欠かせないものですが、「バター」と一言で言っても、「有塩」、「食塩不使用」、「発酵」、「グラスフェット」など、種類がたくさんあって、どれを使えばいいのか迷ってしまいますよね!

『バターは、生乳などからできていて、撹拌し、残った脂肪粒を練り固めたものです。』

昔、牧場見学に行った時、バターの手作り体験をしたことがあります。

生クリームをペットボトルに入れ、シャカシャカ強く振っていると、脂肪の塊と液体に分離します。

その分離した、脂肪分のところがバターになるんです。

「こんな簡単にバターってできるんだ〜!これがバターなんだ〜!!」と、とても驚いたのを覚えています。

いつも身近にあるバターですが、意外とわからないことも多いですよね?

まずは、バターの基本的な種類とそれぞれの違いを簡単に整理してみましょう。

グラスフェッドバターとは?

グラスフェッドバター

グラスフェットバターとは、自然放牧で牧草しか食べていない乳牛から作られたものです。

ニュージーランド産のものが多く売られていますね!

私のおすすめは、「Anchor(アンカー)」のグラスフェッドバター。

教室でも一時期、アンカーのグラスフェッドバターを使っていました。

こちらは香りが爽やかで、味わいもスッキリとした印象。草の香りをほんのり感じるようなナチュラル風味が特徴で、健康志向の方や、素材の風味を生かしたいパンにはとても合います。

色が一般的なバターと違い、黄色っぽいので、生徒さんにも「今日のバター違う?」と気づかれるほどでした。

基本的に、ネット通販で入手しています。

明治発酵バターの魅力とは?

明治発酵バター

フリーゼで使っているバターは、「明治発酵バター」をメインに使っています!

このバターは、香りがとにかくいい!

芳醇な香りと濃厚な味わい。ヨーグルトのような爽やかな風味もあり、パンの味もグッと引き立ててくれます!

パンを焼いているときの香りが格別で、食べたときのリッチな風味にも満足感があります。発酵バターならではのコクが、麹のパンと、とても相性がいいんです。

発酵バターは、乳酸菌で発酵させ作られています。

発酵バターならではのリッチな風味を、国産で気軽に楽しめるのが魅力です。

ただ、香りが強いだけに注意も必要!

シュトーレンを作る際、仕上げに焦がしバターでコーティングするんですが、そのコーティング用バターをフライパンで作る時、部屋中にバターの匂いが充満して、少しクラクラしてしまいました。

そのくらい、香りが強いので、発酵バターで焦がしバターを作る際は、換気しながら作ることをお勧めします。

ちなみに、明治の発酵バターも基本通販ですが、店舗ですと「富澤商店」に置いてあります。

無塩バター(一般的なバター)の使いどころは?

食塩不使用バター

スーパーでも手に入りやすい「無塩バター」は、クセが少なくて料理やお菓子に幅広く使える万能選手。

パン作りでも使いやすく、味の調整がしやすいのがポイントです。

コスパや入手のしやすさを重視するなら、一般的な無塩バターがお勧めです。

発酵バターやグラスフェットバターに比べて、断然安く、しかも手軽手に入れることができます。

パン作りに有塩バターは使っていいいの?

ホームベーカリーに小麦粉、イーストなどの材料が入っている。

結論から言うと、「使うことはできます。」

ただし、有塩バターを使う時は、塩分量の調整が必要になります。

パン作りでは、基本的に「食塩不使用」を使うのが一般的です。なぜなら、塩の量はパンの仕上がりに大きく影響するからです。

パン作りにおける「塩」の役割は以下の通りです。

  • 生地を引き締める
  • コシを出す
  • 焼き色をつける
  • 発酵の抑制
  • 味を整える

このように、塩はパン作りにとって、とても大切な存在です。ほんの1g、2gの差でも、味や生地の状態、発酵の具合が大きく変わってしまいます。

そのため、レシピを作る際に、塩の調整がしやすい食用不使用のバターを使う方が都合がいいのです。

でも、有塩バターしか手元にない場合は?

有塩バターを使うことは可能なのですが…、

その場合は、バターに含まれる塩分量を確認し、レシピの塩の量を減らして調整しましょう!

有塩バターには一般的に、1.0〜1.5%ほど食塩が含まれています。

例えば、100gの有塩バターを使うなら、1.0〜1.5gの塩がすでに含まれている計算になります。

その分、レシピの塩を1.0〜1.5gほど減らせばOKです。

有塩バターを10g使う場合は、

10g×0.01〜0.015=0.1g〜0.15g なので

レシピの塩を「0.1〜0.15g」減らすと良いでしょう。

まとめ:目的別・使い分けガイド

「せっかくだから、ちょっと贅沢でも美味しいバターを使いたい。」

「コスパも大事だけど、手作りだからこそ、味も妥協したくない。」

そんな悩みは、バターの選び方で解決できるかもしれません!

最後に、用途や目的別におすすめのバターを整理してみました。

グラスフェッドバターと明治発酵バター
特徴/項目アンカー(グラスフェッド)バター明治 発酵バター一般的な無塩バター
乳牛の飼育環境牧草のみ(グラスフェッド)一般的な飼料一般的な飼料
香り爽やかでミルキー芳醇で深みのある香り香り控えめ
味わいすっきり・軽やかでナチュラル濃厚でコクがあるやさしい味わい・クセがない
やや黄色っぽいやや濃いクリーム色白っぽい
風味の持続性冷めても風味が感じやすい焼き上がりの香りが強い焼き上がりの香りは控えめ
向いているパンのタイプ素朴なハードパン、クロワッサン、スコーンなど菓子パン、リッチな生地のパン、発酵バターが活きるパン食パン、バターロール、応用しやすい
価格帯(目安)高め(200g:約600〜800円前後)中程度(200g:約500〜700円前後)比較的安価(200g:約400〜500円前後)
手に入りやすさやや手に入りにくい(輸入品)
ネット通販
ネットや専門店で手に入りやすいどこでも手に入りやすい

私の教室では、とにかく香りが良くて味わい深い「明治発酵バター」を愛用中です♡

焼きたての香りも素晴らしく、特にこのバターで作ったクロワッサンは格別です!

生徒さんにも人気で、「このバターどこで変えますか?」「すっごくいい香り♪どこのバターですか?」と聞かれることも^^

一時期使っていた、アンカーのグラスフェットバターもとても香りがよく爽やかな風味で美味しかったのですが、香り・コク・風味を良くしたいパンには明治がぴったりでした^^♪

*************

レッスンについて知りたい方はホームページ内の「レッスン案内」を

ご覧ください

対面レッスンヘッダー

*************

フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方

公式LINEから情報をGETできます!

公式LINE登録はこちらから

LINE公式プレゼントイラスト

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!

  • 麹活用レシピ3選
  • 麹パン作りのためのお買い物手帳
  • 生徒さんがマネする神道具10選

ぜひ受け取ってくださいね♪

コメント