パン 用 小麦粉 種類|作りたいパンに合う小麦粉を選ぶときは、〇〇を見よう!もう迷わない粉選び

スーパーや製パンコーナーに行くと、パン用の小麦粉ってたくさん売っていますよね。

でも、「自分が作りたいパンは一体どの小麦粉で作れるんだろう?」

悩んだ経験はありませんか?

でも大丈夫です!

粉のことを知りたい時は、ある部分を見れば解決できます!

今回は、「作りたいパンに合う粉を選ぶときは、〇〇を見よう!」ということで解説していきたいと思います。

ご自分の作りたいパンに合う最適な粉を見つけて、理想のパン作りに役立てていただけると嬉しいです^^

‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

緑の中で笑顔が輝く私のプロフィール写真

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。

“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。

初心者の方でも一味違ったパン作りが叶う「麹種(こうじだね)」

『簡単に、でも本格的に!』

「ルヴァン」と「麹」を融合させた特別なパンを作りましょう!

身長は低いけど、夢は大きい!元気いっぱいの講師が、ワクワクをお届けします!

LINEで直接お問い合わせはこちらから

友だち追加

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

粉の成分には、ある違いがある

パン用の小麦粉には、フランスパンに向いている粉、食パンに向いている粉、菓子パンや惣菜パンに向いている粉など、それぞれの粉にはある違いがあります。

それは、「タンパク質量」です。

食パンを焼こうとした時、膨らみが思うように出ずふわふわ食パンが作れなかった経験はありませんか?

逆に、歯切れが良くサクッと食感のパンを作りたいのに、もっちり、ふんわりとしてしまい、思ったような食感が出なかったり。

その失敗は、小麦粉選びにあるのかもしれません。

「タンパク質量」によりパンの膨らみが変わる!

小麦粉と水を混ぜ合わせると、弾力と粘り気のある伸びの良い生地になりますよね。

これがグルテンというものです。

グルテンがたくさんできると、発酵で発生したガスをしっかり閉じ込めてくれ、ふっくらボリュームのあるパンができます。

そして、このグルテンの出来具合は、小麦粉の「タンパク質」の量によって変わります。

小麦粉の成分表を見ると、「タンパク質量〇〇%」と書かれています。

超強力粉成分表
薄力粉成分表
中力粉成分表
  • 超強力粉(タンパク量約13%)
    食パンに向いている小麦粉。グルテンをしっかり作ってくれます。もっちりふわふわのボリュームのあるパンに向いています。
  • 強力粉(タンパク量約12%)
    一般的なパン作りで使われます。例えば、菓子パンや惣菜パンなど。
  • 準強力粉(タンパク量約11%)
    フランスパンによく使われる小麦粉です。グルテンの作られる量が少なめで、キレのいい歯応えのパンになります。
  • 中力粉(タンパク量約10%)
    基本的には、うどんによく使われますね。
    ですが、パン用の中力粉もあります。この小麦粉は、準強力粉と近い位置付けになります。フランスパンやクロワッサンなどに使います。
    準強力粉とどちらを選ぶか迷う場合は、手に入りやすい方の小麦粉を選ぶといいかと思います。
  • 薄力粉(タンパク量約9%以下)
    基本的にグルテンがあまりできないタイプの小麦粉です。クッキーやケーキなどお菓子によく使われます。
    サクッとほろほろそんな食感になるますね。

要するに、このタンパク質量を見れば、どんなパンに適した粉なのかが判断できるというわけなんです。

例えば、食パンを作りたかったら、ボリュームの出る小麦粉が必要になります。

そしたら、タンパク質量が13%程度あるものを選べば良いということになりますね。

逆に、フランスパンやクロワッサンのようなサクッと歯切れの良いパンを作りたかったら、タンパク質量10〜11%ほどのものを選ぶようにすればいいのです。

普通のパンなら12%くらいのものを選びましょう。

小麦粉の選び方がわかると、スーパーにたくさん並んでいる粉の中から、自分の好きな粉を選ぶことができ、棚の前で悩むということがなくなりますね^^

ちなみに…「ゆめちから100%」は超強力粉

超強力粉成分表

パッケージを見ると、「ゆめちから100%」は“北海道産強力粉”と記載があります。

しかし、ゆめちから100%はタンパク質量が13%ほどあります。ということは、分類としては“超強力粉”ですね!

このように、パッケージには“強力粉”と書いてあるけど、実際の粉の特徴としては違ってくることがあります。

商品名で決めるのではなく、成分表をしっかり確認して、どんな粉なのかを見極めて購入するようにしましょう!

国産小麦と外国産小麦ではタンパク質量に違いはある?

もちろんあります!

国産小麦はタンパク質量が比較的低め(8〜11%くらいが多い)
ふんわり、もっちりとした食感のパンに向きますが、グルテンの力(伸展性)は少し弱めになります。

特に、自家製天然酵母で作るパンは、国産小麦との相性がとてもいいです。

外国産小麦はタンパク質量が高め(11〜14%くらい)
しっかりグルテンを作れるので、ボリュームのあるパンに向いています。

まとめ

大麦

小麦粉を選ぶ際には、「タンパク質の量」が大きく関わってきます。

  • 超強力粉:13%
  • 強力粉:12%
  • 中力粉:10%
  • 薄力粉:9%

このパーセンテージには、品種や栽培状況により前後しますので、毎年、微妙に数値が変わったりします。

どんなパンを焼きたいか。

どんな食感が良いか。

自分好みのパンは、粉選びから始まっているんです^^

ここで、正しい粉を選ぶことで、取り扱いやすい生地づくりや伸展性が良いなど、グッとパン作りが楽になります。

ぜひ、粉選びの際には、「タンパク質量」をチェックしてみてください^^♪

*************

レッスンについて知りたい方はホームページ内の「レッスン案内」を

ご覧ください

対面レッスンヘッダー

*************

フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方

公式LINEから情報をGETできます!

公式LINE登録はこちらから

LINE公式プレゼントイラスト

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!

  • 麹活用レシピ3選
  • 麹パン作りのためのお買い物手帳
  • 生徒さんがマネする神道具10選

ぜひ受け取ってくださいね♪

コメント