【食パンの二次発酵】見極め方は“指”がカギ!初心者でも失敗しないシンプルな方法

ホテル食パン

みんな大好き“食パン”

朝食は必ず食パンを食べる方はたくさんいらっしゃいますよね!

「毎日食べる食パンを自分で手作りしたい!」そう憧れる人も多いのではないでしょうか?

食パン型を使って、カッコよく焼いてみたいですよね^^!

今回は、その食パンを焼くときのちょっとしたコツをご紹介しています♪

ぜひ最後まで読んでください^^♪

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

緑の中で笑顔が輝く私のプロフィール写真

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。

“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。

初心者の方でも一味違ったパン作りが叶う「麹種(こうじだね)」

『簡単に、でも本格的に!』

「ルヴァン」と「麹」を融合させた特別なパンを作りましょう!

身長は低いけど、夢は大きい!元気いっぱいの講師が、ワクワクをお届けします!

LINEで直接お問い合わせはこちらから

友だち追加

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

食パンの二次発酵、見極め方に迷ったら試してほしい“指の法則”

食パンを作っていると、必ずといっていいほど出てくる悩み。

それが、「二次発酵って、どこまで膨らめばいいの?」問題です。

教室に来る生徒さんや、SNSのフォロワーさんからもよくこの質問を受けます。

「型の8割〜9割って書いてあるけど、それってどこなの?」

そんなあなたのモヤモヤを、今日はスッキリ解決します!

しかも、初めて食パンを焼く方でも一発で判断できる方法をご紹介しますね。

よくあるお悩み|「8割の高さ」ってどこ?がわからない理由

食パン型8割

市販のレシピ本やパン教室でも、こう説明されることが多いです。

「型の8割〜9割の高さまで来たら、焼きに入ってOK!」

でも実際、

  • どこから測って8割?
  • 自分の型の高さって何cmだったっけ?
  • 今日は気温も湿度も違うし…

と迷ってしまうのが本音ではないでしょうか?

この“8割”という感覚が人によって違うことが、発酵の失敗につながる一因です。

よくある失敗①:早すぎた判断で発酵不足

見極めが早すぎて(=型の7割くらいで焼き始めてしまうと)、

  • 焼き上がりが小さく、目が詰まった仕上がりになる
  • フンワリ感が出ず、重たい食感になる

という失敗が起こりがちです。

よくある失敗②:遅すぎて型から生地があふれる!

逆に、型いっぱい、あるいはそれ以上に膨らませてしまうと…

  • 蓋が閉まらない(角食の場合)
  • 蓋をして焼いたら、生地が押しつぶされて変形する
  • 焼成中に生地が型から溢れてしまう

見た目がボコボコになるだけでなく、味も焼きムラが出てしまう原因になります。


初心者でも失敗しない!食パンの二次発酵の見極め方

では、どうしたらこの見極めをもっと簡単にできるのでしょう?

実は、とてもシンプルな方法があります。

それが…

「親指の第一関節を使ったチェック法」です!

親指の第一関節を使った“型の8割”チェック法

やり方は簡単。

  1. 二次発酵の途中で、食パン型の縁に 親指を引っかけてみましょう。
  2. 指を曲げたとき、“親指の先が生地に触れたら、それが「型の8割」”の合図!
食パン見極め

これなら、毎回「この辺かなぁ?」と迷わずに済みますよね。

生徒さんの声|「毎回同じ判断ができるようになった」

この方法を教室のレッスンで伝えたところ、

「これ、すごくわかりやすい!」

「いままで感覚で適当にやってたけど、自信持てるようになった」

と大好評。

NSでも「不安が解消されました!」という嬉しい声が多数届きました。

講師が焼いた食パン

なぜこの方法がうまくいくの?|再現性の高さと習慣化のメリット

パン作りにおいて、毎回仕上がりが安定することはとても大事です。

再現性が高いというのは、「上達への最短ルート」でもあるからです。

  • 指を引っかけるという行為は、体に感覚として残る
  • 道具に頼らず「自分の体を使って覚える」ことで忘れにくい
  • 成長を実感しやすくなる

こちらは、生徒さんの作品です↓

どちらも同じように綺麗に焼き上がっていますよね^^

毎日食パンを焼いているそうなんですが、このように、安定して作ることができるようになります。

生徒さんの作品
生徒さんの作品

食パン作りをもっと楽しく!LINE登録でプレゼント配布中🎁

そして、ここからはお知らせです!

パン作りをもっと楽しんでもらうために、

**LINEのお友達登録をしていただいた方に、3つのプレゼントをご用意しています!**

LINE登録で受け取れるプレゼント🎁

  1. からだ喜ぶ麹レシピ
  2. 「これがあればOK!」麹パンのお買い物リスト
  3. 生徒がマネして買ってる“神道具”3選を大公開!

登録方法はこちら👇

友だち追加

まとめ|「型8割」の不安から卒業しよう

食パン見極め

パン作りに大切なのは、“同じ判断を、同じタイミングでできるようにすること”です。

それには、今日ご紹介したような、

誰にでも使える・再現しやすい・視覚だけに頼らない

方法がとても効果的。

ぜひあなたも、今日から“親指チェック”を取り入れてみてくださいね!

レッスンの様子
全粒粉パンのレッスン

*************

レッスンについて知りたい方はホームページ内の「レッスン案内」を

ご覧ください

対面レッスンヘッダー

*************

フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方

公式LINEから情報をGETできます!

公式LINE登録はこちらから

LINE公式プレゼントイラスト

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!

  • 麹活用レシピ3選
  • 麹パン作りのためのお買い物手帳
  • 生徒さんがマネする神道具10選

ぜひ受け取ってください♪

コメント