パン作りをしていると「丸め」というワードが出てきます。
この「丸め」には、2つの意味があります。
1つ目は、「整える丸め」
2つ目は、「成形の丸め」
どちらも、同じ丸めだけど、目的が違うんです。
「丸め」について知ると、作業性が上がりスムーズに成形に移行できたり、形のいいパンが作れるようになりますよ^^
今回は、初心者の方が勘違いしやすい、パンの「丸め」について解説していきます!
*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。
“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。
初心者の方でも一味違ったパン作りが叶う「麹種(こうじだね)」
『簡単に、でも本格的に!』
「ルヴァン」と「麹」を融合させた特別なパンを作りましょう!
身長は低いけど、夢は大きい!元気いっぱいの講師が、ワクワクをお届けします!
LINEで直接お問い合わせはこちらから

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*
シチュエーションで変わる「丸め方」

初心者の方で、あるあるなのが、「丸め」と聞いただけで、どんな時も生地を丸く球体にしようとします。
まぁ、これは言葉が悪いですよね^^;
実は、同じ「丸め」でも、実際に球体に丸くする場合と、ただ生地を整えるだけの丸めがあります。
パン作りの手順がわからない方のために、パン作りの工程を簡単にご紹介しますね。
- 計量
- こね
- 一次発酵
- 分割
- ベンチタイム(生地を休ませる)
- 成形
- 二次発酵
- 焼成
この中で、丸める状況が発生するのは主に2回です。
1回目は、分割の後。
2回目は、成形
この2回の丸めは意味が全く違ってくるのです。
丸めの本当の意味

パン作りで「丸め」が登場するのは2回だと言いましたが、これは、「丸パン」などの成形が丸いパンの場合です。
ロールパンやコッペパンのような丸以外の形に成形するパンは、「丸め」が必要なタイミングは分割の後の1度だけです。
ここまでくると少しわかってきましたか?
「丸め」には、2つ意味があり、「整える丸め」と「成形の丸め」です。
整える丸め
これは、分割によって荒れた生地を整えるために丸める作業になります。
そう「整える」んです。だから、丸い形にするとは限りません。
例えば、バゲットのように細長く成形するパンを作るとします。すると、分割後の丸めは、楕円形でもいいわけです。
そうすると、次に成形に移った時、球体の形から細長くしていくより、楕円形のような形に始めからなっていれば、成形しやすく作業性が上がりますよね。
このように、分割の後の「丸め」は次にどんな形に成形するのかで形を整えていいんです。
また、ベンチタイムは分割・丸めで引き締まった生地を緩めて成形しやすくする工程ですので、一生懸命ハリのある丸め方をする必要もありません。
時々、丸い形を作ることに一生懸命になって、ツルッツルに丸めようとする方がいらっしゃいますが、意味を理解していれば、そのようなこともなくなりますよね。
パン作りの作業にはそれぞれ、意味があるんですよ^^
成形の丸め
成形の「丸め」は、逆にしっかりハリのある「丸め方」をした方がいいです。
生地を張るということは、発酵を均等にする意味があります。
ハリのない丸めだと綺麗に膨らまなかったり、見た目が良くならない可能性があります。
また、発酵した生地がプルンと綺麗に膨らんでいないと、焼きムラができたり、食感が悪くなったりします。
そう、成形での丸めは、「見た目の綺麗なプリっと膨らんだ食感の良いパン」にするための、大切な作業になるんです!
ちなみに、過発酵した生地の丸めは?

「過発酵」とは、一次発酵で生地を発酵させすぎてしまうこと。
過発酵になった生地の取り扱いには、注意が必要です!!
特に、「丸め」にはコツがあります。
これは、少し上級レベルの話になるのですが、初心者の方は頭の隅に置いておくだけでも、いざという時の応急処置になりますので、参考にしてみてください!
過発酵した生地の状態
過発酵した生地は、ブヨブヨに膨らんで、コシがない状態に。
特徴としては…
- ガスか発生しすぎて、生地がダレやすい
- グルテンがなくなって(溶けて)、コシがなくなっている
- 酵母(微生物)が栄養である糖を食べ尽くしてしまって、風味がなく膨らみも悪くなっている
では、この状況の生地はどうしたらいいと思いますか?
よく勘違いするのが、
「ハリがないから、しっかり丸めてハリを強くする!」
そうしたくなる気持ちはわかります。
でも、これは逆効果!
すでに過発酵なんだから、丸めでハリを持すということは、生地が緩むまでに時間がかかるということ。ベンチタイムをその分長く取るということになりますね。
そうすると、さらに過発酵が進んでしまうことになります。
分割後の丸めのポイント

うっかり発酵させすぎた!
そんな時でも、リカバリーする方法はあります。
過発酵になった生地の丸めのポイントをご紹介します^^
- 必要以上にガス抜きしない
過発酵になった生地は、ガスが多く発生している状態です。ガス抜きは軽くにして、優しく整える程度にしましょう。 - 表面にハリを出しすぎない
丸めでハリを持たせすぎてしまうと、そこからさらに緩むまで時間を要しますので、過発酵に拍車をかけてしまいます。
また、グルテンが弱っている状態なので、ハリを持たせようと強く引っ張ると生地が裂けたり、負担がかかってしまいます。
これも、ハリを強くする意識ではなく、ふわっと優しくまとめるという意識で扱いましょう。 - 成形は優しく、手早く
過発酵になった生地は、とてもベタつきます。手粉を少しずつ使って、優しく手早く成形しましょう!
最後に

一言で「丸め」と言っての、工程や状況によってやり方はそれぞれ。
いつも同じように丸めるのではなく、生地の状態によって、ハリの強さを変えたり、ベンチタイムの時間を調整したり、生地の扱いを変化させて、いい状態に持っていく必要があります。
今日のおさらいとしては、
- 分割後は、「整える丸め」
- 成形は、「ハリのある球体にする丸め」
- 過発酵した生地は、「優しくゆるく整える丸め」
色々な「丸め」があることがわかりましたね^^
この「丸め」を極めて、プリップリのハリのある美味しいパンを作りましょう^^♪
*************
レッスンについて知りたい方はホームページ内の「レッスン案内」を
ご覧ください♪

*************
フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方
公式LINEから情報をGETできます!
公式LINE登録はこちらから

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!
- 麹活用レシピ3選
- 麹パン作りのためのお買い物手帳
- 生徒さんがマネする神道具10選
ぜひ受け取ってくださいね♪
コメント