抹茶と粉茶の違い|パンに合うお茶パウダーはどれ?「抹茶・粉茶・粉末緑茶」の違いと特徴を徹底解説!

DCIM\100MEDIA\DJI_0044.JPG

春は新茶の季節です♪

私の住む埼玉県入間市は狭山茶の産地。

春になると茶畑がキラキラと光って、緑のジュータンがとても眩しいです^^♪

新茶をパンに使ってみたい!

そう思う方も多いのではないでしょうか?

今回は、パンに合うお茶パウダーの選び方を徹底解説します!

‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

緑の中で笑顔が輝く私のプロフィール写真

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。

“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。

初心者の方でも一味違ったパン作りが叶う「麹種(こうじだね)」

『簡単に、でも本格的に!』

「ルヴァン」と「麹」を融合させた特別なパンを作りましょう!

身長は低いけど、夢は大きい!元気いっぱいの講師が、ワクワクをお届けします!

LINEで直接お問い合わせはこちらから

友だち追加

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

「抹茶」と「粉末緑茶」は何が違うの?パン作りに向いているのはどっち?

春は新茶の季節

せっかくの新茶をパンに使いたいと思い、教室では5月は「狭山茶食パン」を作ります。

パンに使う、お茶を購入する時、お茶屋さんで、

「抹茶ありますか?」って聞いたところ、

「うちは、抹茶はないけど、緑茶パウダーならありますよ。」と言われ

はてな?が浮かんだんです。

「抹茶と粉末茶って何が違うの?」

「抹茶と粉末緑茶はどちらパンに合うの?」

そんな疑問が浮かんだので、いろいろ調べてみましたよ!

実際にお茶屋さんで「緑茶パウダー」と言われて戸惑った体験談

考えている女性

パンに使われるお茶としては、「抹茶」が主流かと思います。

粉状になっていると、生地に馴染みやすく口当たりがいいのは想像できますよね。

しかし、抹茶以外にも、「粉茶や粉末緑茶」など他の種類もあり、どれがパンに合うのか。

違いは何なのか?

違いがよくわからないという方も多いですよね。

一言でお茶と言っても、その種類はいくつもあります。

その中でも、「煎茶・てん茶・抹茶・粉末緑茶・粉茶」の違いを知っているとパン作りをする際や、普段の生活に、お茶を取り入れる際にも役立つかと思います。

パン作りに役立つ!抹茶・粉茶・粉末緑茶の違いまとめ

お茶の特徴や注意点などをお伝えします。

煎茶

煎茶とは、急須で淹れて楽しむ一般的な緑茶です。

新芽を摘んだら、「蒸す・揉む・乾かす」という工程を経て作られます。

てん茶

新芽を摘んだら、「蒸す・乾燥・熟成」という工程を経て作られます。煎茶とは違い、揉まずに乾燥させるのが特徴です。

抹茶

てん茶を石臼でゆっくりと挽き、微粉末状にしたものです。

抹茶は、鮮やかな緑色が特徴で、うま味や甘みが強く、まろやかな味わいです。お湯に溶かして直接溶かしていただきます。

色が濃くて綺麗に出るため、お菓子やパンなどに使われるんですね!

粉茶

煎茶の製造過程で出る細かい茶葉を集めたもので、お湯に溶けずに茶殻が残ってしまいます。

一見粉末状に見えても粒の大きさが大きいため、そのままお湯で溶かして使っても茶殻がそのうちコップの下に沈殿してきてしまいます。

粉茶を飲む際には急須を使って飲んでください^^

粉末緑茶

加工後の茶葉を丸ごと粉末状にしたものです。お湯で溶かして飲むことができるので、煎茶と違って、お茶に含まれる栄養が丸ごと摂れるのが特徴です。

色は、少しくすんだ緑色をしています。

粉末緑茶は抹茶の代わりに使える?

お茶の特徴から分かる通り、抹茶と粉末緑茶はお菓子やパンに向いていますね^^

そして、メジャーなのはやはり「抹茶」

でも、「抹茶もいいけど緑茶でパンを焼いてみたい!」

そう思う方もいらっしゃるかと思います。

もちろん!粉末緑茶は抹茶の代用として使うことができます。

味は、緑茶の爽やかさが出ますし、ほんのりとある渋みも配合によっては、和らげることができます。

味も香りも濃厚!狭山茶でパンを作ってみよう

また、入間市で摂れる「狭山茶」は香ばしさと濃厚な味わいを楽しめます。

「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」

という茶摘み歌があるように、味、色、香りなどがとても強いのがいちばんの特徴です。

パンに混ぜ込んで使っても、色も味もしっかり味わうことができますよ!

商品名としては、「緑茶パウダー」として、お茶屋さんで売られています。

大好評!狭山茶食パンで生徒さんから嬉しい声が続々♪

狭山茶食パン

味わい深くて、美味しいお茶をパンにも取り入れたいという思いから、5月の季節のパンコースでは

「狭山茶食パン」を作ります♪

以前、生徒さんたちに試食してもらったら、なんと大好評!

「色も綺麗に出ているし、渋みがあまり感じられず、ほんのり甘みのある食パン」

「緑茶の爽やかさが感じられ、食パンの生地とよく合っている。」

とご好評いただいたんです^^

しかもマーブル模様にしているから、「どうやったらこんなに綺麗にマーブル模様になるの?」と興味津々な生徒さんたちなのでした^^

地元のお茶で、あなただけのオリジナルパン作りを楽しもう!

全国のお茶所に住んでいる方は、ぜひあなたの地元の緑茶を使って、オリジナルパン作りにチャレンジしてみてくださいね♪

きっと、他にない特別なパンを焼くことができますよ♪

今回は、パンに合うお茶パウダーについて、「抹茶・粉茶・粉末緑茶」の違いをご紹介しました。

それぞれの特徴を知ることで、パン作りやお菓子作りがもっと楽しくなります。

*************

レッスンについて知りたい方はホームページ内の「レッスン案内」を

ご覧ください

対面レッスンヘッダー

*************

フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方

公式LINEから情報をGETできます!

公式LINE登録はこちらから

LINE公式プレゼントイラスト

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!

  • 麹活用レシピ3選
  • 麹パン作りのためのお買い物手帳
  • 生徒さんがマネする神道具10選

ぜひ受け取ってくださいね♪

コメント