
2025年5月から、『ハード系特訓コース』が始動しました!
このコースは、
「フランスパンなどのハード系パンを自宅で焼きたい!」
という生徒さんの要望によって生まれました!
ハード系のパンは難しいので、せっかくだから、「みんなで特訓しましょう!」となったわけです^^
なので、ベーシックコース卒業生さん限定のレッスンです。
麹種で作るフランスパンはファンも多く、自宅で作れたら嬉しいとよく言われていました。
ハード系のパンは、ハードルが高く、初心者にはなかなか手がでないパンの一つだと思います。
そんな時は、みんなで作るのが一番!
今回は、「ハード系特訓コース始動!!ハード系パンを焼いて焼いて焼きまくる!」という内容で、実際どんなレッスンなのか、ご紹介したいと思います。
*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。
“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。
初心者の方でも一味違ったパン作りが叶う「麹種(こうじだね)」
『簡単に、でも本格的に!』
「ルヴァン」と「麹」を融合させた特別なパンを作りましょう!
身長は低いけど、夢は大きい!元気いっぱいの講師が、ワクワクをお届けします!
LINEで直接お問い合わせはこちらから

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*
麹の力で、本格フランスパン!

一般的なフランスパンは、パンを作るための基本の材料「小麦粉・塩・水・酵母」だけでできています。
私の教室では、そこに麹種(こうじだね)という、自家製酵母を併用します。
そのため、お米の風味のある、焼きたてはまるで「焼き餅」のような香ばしい香りと味が楽しめます!
皮はカリッと中身はもちもちしっとり。
お口の中が怪我しない、食べやすいフランスパンです。
初心者にも作れるの?

「YouTubeやSNSの動画を見ただけでは作れない。」
「難しそう。」
そう思ってなかなか一歩が踏み出せない方も多いのではないしょうか?
実際、ハード系のパンは加水率(生地に含まれる水分量)が高く、生地の扱いもコツが必要です。
独学でマスターするには、時間がかかる上に根気もいります。そして失敗しやすいので、そこで挫折してしまう人も…。
でも大丈夫です^^!
この「ハード系特訓コース」は、全員が初心者。
「ハード系のパンは一度も作った事がない。」という方ばかりです^^
それでも、ちゃ〜んと美味しく作れていますよ♪
1回目のレッスンでは“バゲット”と“イチジクとくるみ”のパンを焼きます。


初めは、生地に恐る恐る触れる手も、次第に思い切りよくしっかり成形できるまでに!
「家でもやってみよう!」と少し自信も付き意欲的に!
お家で、ハードパンが手作りできたら嬉しいし、これはかなりの自慢ですよね^^♪
レッスンの流れ
ここからは、当日のレッスンの流れを簡単にご紹介します♪
①まずは計量&ミキシング(こね)

簡単な挨拶が終わったら、計量とミキシングからスタートです。
お水がたっぷり入るフランスパン!
「これ全部入れるんですか!?」
と恐る恐る仕込み水を入れる生徒さんたち^^
でもなんだか、ウキウキが伝わってきます。
私の教室では、ミキシングは「ホームベーカリー」を使います。
だから、こねのハードルは一気に解決^^機械にお任せでらくらくパン作りです!
こねた生地は、一次発酵へ。
②発酵を待つ間は、オーバーナイトで仕込んだ生地で成形の練習

オーバーナイトとは、前日の夜に生地をこねておいて、冷蔵庫で寝かし熟成を勧めておくこと。
レッスンの時間に合わせて一次発酵を完了させます。
ミキシングした生地の発酵を待つ間に、成形の練習です!
これは元々、予定していなかった内容なんですが、「特訓」とコース名につけている以上、生地に触れる回数を増やしたかったので、レッスン前日に急遽入れました!
これが、大好評!
先に成形の練習をしておくことで、こねた生地の取り扱いや成形がスムーズにできました!
しかも、繰り返すことで、身につきやすくなります。
焼成まで一気に行っちゃいますよ!
③続きまして、いよいよ一次発酵後の生地を成形していきます!
2倍まで膨らんだ生地を4分割して、“ミニバゲット”と“イチジクとくるみ”に成形。
成形は一度練習しているから、復習ですね!
これもキャーキャー言いながらも、みんな上手に作れましたよ^^♪
水分多めと言っても、70%くらいまでなら、なんとかいけますね!
予熱完了まで待って、いよいよ焼成です!
あ、うちのバゲットは二次発酵という考え方はありません。
成形したら、少し寝かせて焼いちゃいます。
④クープを入れて焼成


このクープがまた難しいんです!
デモンストレーションを見ていただいてから、自分たちの生地に入れてもらいます。
水分量が多いので、苦戦^^;
うちのフランスパンは、インスタ映えするようなエッジのたったクープは入りません!
そういうパンが焼きたい方は、ご期待に応えられないかもです…。
⑤最後は試食タイム♪

フランスパンは焼きたてから3時間以内が食べごろ!
ということで、早速試食タイムです^^
バゲットに好きな具材を挟んで、サンドイッチにして食べましたよ!
もちろん、イチジクとくるみもスライスして食べました^^
外はザクッ、中はもちもちしっとり。
一般的に売られているフランスパンとは違い、お米の風味を感じられる、ほんのり甘みのあるパンです。
皮もそんなに硬くないから、口の中が怪我しない!硬いフランスパンが苦手な人でも食べられると思います。
おもてなしや、普段の食事に付け合わせとして手作りフランスパンが出てきたら、みんな喜ぶこと間違いなしですよね^^!

ざっくり説明しましたが、流れ的にはこんな感じです^^
フランスパンは、材料こそシンプルで揃えるものが少ないですが、細かい道具が必要になります。
例えば、
クープナイフ、取り板、キャンバス生地、霧吹きなど。

これらは、専用の道具でなくても、他のもので代用することもできますので、そう言ったところもレッスンの中で説明しています。
麹のフランスパンは旨味の宝庫!

本格フランスパンを習える教室は、意外にも少ないかと思います。
しかも麹を生かしたフランスパンは、まるで焼き餅のような風味が特徴!
小麦の風味を感じる以上に、お米の風味が強く出る!他にはない、ちょっと珍しいフランスパンです!
ベーシックコース→ハード系特訓コースと進めますので、まずは、ベーシックコースで麹のパンに触れてみてください^^
いきなりコースレッスンは不安という方のために、体験レッスンもご用意しています!
日程は、生徒さんと都合を合わせて組んでいますので、まずはお問い合わせください♪
*************
レッスンについて知りたい方はホームページ内の「レッスン案内」を
ご覧ください♪

*************
フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方
公式LINEから情報をGETできます!
公式LINE登録はこちらから

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!
- 麹活用レシピ3選
- 麹パン作りのためのお買い物手帳
- 生徒さんがマネする神道具10選
ぜひ受け取ってくださいね♪
コメント