パン作りの粉、迷ったらこれ!発酵力・窯伸びで選ぶ「エペ」がおすすめな理由とは?

こんにちは!

パン教室フリーゼのひとちゃんです♪

「エペ」はプロも愛用する、特別なこなです。

何が特別かというと、他にはない、パン作りがうまくいくようにブレンドされた粉なんです。

普通は、小麦だけで売られているものばかりですよね。

でもエペは、粉の時点で発酵しやすく伸びの良い焼き上がりが綺麗にいくよう考えられて作られているんですよ!

今回は、私の教室で使っている小麦粉「エペ」についてご紹介します。

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

プロフィール写真
Evoto

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。

“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。

初心者の方でも一味違ったパン作りが叶う「麹種(こうじだね)」

『簡単に、でも本格的に!』

「ルヴァン」と「麹」を融合させた特別なパンを作りましょう!

身長は低いけど、夢は大きい!元気いっぱいの講師が、ワクワクをお届けします!

LINEで直接お問い合わせはこちらから

友だち追加

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

🍞「エペ」ってなに?

エペ

まず、「エペ」っていうのは、パンに使う小麦粉に「米こうじ」や「クロレラ」「アセロラ」などの栄養たっぷりな粉をまぜた粉のこと

タンパク質含有量が10.5%前後の中力粉。

ハード系のパン(バゲットやカンパーニュなど)に主に向いています。

強力粉として使う場合は、他の小麦粉とブレンドして使うこともできますよ!

これを使うと、ふわっとおいしいパンが作りやすくなるんです!

また、私の教室では麹から起こした酵母(麹種)を使ってパンを作ります。

だから、エペとは相性バッチリ!

麹の力で、甘み・旨みがつよく、しっとりふんわりとしたパンを焼くことができます。

麹種
食パンのみ。アップ。

米こうじのひみつ 🍚✨

米こうじってなに?

ひとさじの麹

「こうじ」って、米にこうじ菌というカビの仲間を増やしたもの。

「納豆菌」とか「酵母」とかと同じように、食べものをおいしくする微生物なんです!

どうしてパン作りにいいの?

米こうじには、「酵素(こうそ)」という特別なものがたくさん入ってるんです。

酵素とは、生物が体内で作り出すタンパク質の一種です。消化や吸収、代謝や筋肉の動きや免疫反応のための生物には欠かせないものです。

アミラーゼ(デンプンを分解する酵素)

  • パンの生地にある「小麦粉のデンプン」を糖(お砂糖のようなもの)に変える
  • その糖をイーストがエサにして、元気に発酵できる!

プロテアーゼ(たんぱく質を分解する酵素)

  • 生地の中の「たんぱく質(グルテンなど)」をちょっとやわらかくしてくれる
  • そのおかげで、生地がのびのびしてガスをしっかりためこめるように!

つまり!
パン生地がよくふくらんで、ふわっとしたパンになりやすい!

クロレラエキス粉末のひみつ 🟢🌿

クロレラってなに?

クロレラ

クロレラは、とっても小さな緑色の植物(藻:も)です。良質なたんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維など、40種類以上の栄養素を含んでいるそうです。

海や水の中にいて、すごく栄養があるスーパーフード

パンづくりではどうなるの?

  • クロレラにはビタミン、ミネラル、アミノ酸がいっぱい!
  • それがイースト(パンをふくらませる菌)にとってのごちそう

つまり!
イーストが元気に育って、パンがしっかりふくらむ!

アセロラ粉末のひみつ 🍒✨

アセロラってなに?

アセロラ

南の国のフルーツで、ビタミンCがとっても豊富です!レモンの数倍ものビタミンCを含んでいて、「ビタミンCの王様」って呼ばれているそうです。

パンづくりではどうなるの?

アセロラに含まれるビタミンCは、パン生地にコシをあたえてくれます。

  • 生地がピンと張って、破れにくくなる
  • 焼いたときに、ぐん!と高さが出る(これを「窯伸び(かまのび)」と言います。)

つまり!
見た目が美しい、もちっと高さのあるパンになる!


💡それぞれの力が「合わさる」とどうなるの?

パンづくりって、「生地のやわらかさ」「発酵」「ガスをためる力」などが全部バランスよく整っていることが大事

「エペ」は、次のようにそれぞれが助け合ってくれています:

材料主な働き期待される効果
米こうじ酵素で生地を整えるガスがたまりやすくなる、発酵しやすくなる
クロレラ粉末イーストに栄養をあげるイーストが元気に働いてよくふくらむ
アセロラ粉末生地をひきしめる、コシを出すパンの形がきれいになり、よくのびる

これを「相互作用(そうごさよう)」といい、それぞれの力が組み合わさって、さらにおいしくて、きれいなパンができるようになるのがポイント!

🔍なぜ「エペ」だけがブレンドされているの?

一般的な小麦粉は、小麦そもままを粉状にしたものが売られていますね。

では、エペはなぜブレンドされているのでしょう?

パン作りの失敗を減らしたいから

小麦粉だけだと、こんなことが起こりやすいんです:

  • イーストの元気が足りず、発酵がうまくいかない
  • 生地がだれてしまって、ダレパンになる
  • 焼きあがりのボリュームが少なくて、ふっくらしない

こういった「よくあるパン作りの困りごと」を、粉の段階からサポートするために、エペは工夫されてるんです。

小麦粉の「限界」を超えるため

小麦粉ってとても万能なんですが、実はできることに限りがあります

小麦粉の特徴補いきれない部分
グルテンでふくらむ力がある発酵の力や、生地の安定性は素材次第
味はプレーン栄養や風味に個性は少ない

ここに、こうじ、クロレラ、アセロラなどをブレンドすることで…

  • イーストにとっての栄養プラス✨(クロレラ)
  • 酵素の力で発酵がスムーズ✨(米こうじ)
  • 生地が引き締まって焼き上がりもキレイ✨(アセロラ)

と、小麦粉だけではできないことができるようになるんです。

パン作り初心者〜中級者にもやさしい「お助け粉」にしたいから

✔️ イーストを元気にする素材(クロレラ)
✔️ 発酵の失敗を減らす素材(米こうじ)
✔️ 生地のまとまりをよくする素材(アセロラ)

これらをあらかじめバランスよく混ぜておくことで、

「配合やパンの扱いに自信がなくても、成功しやすいパン生地が作れる!」

というメリットが生まれます。

つまり…
“パン作りがうまくいくように、あらかじめ整えられた”プロ仕様のブレンド粉
それが「エペ」なんです!

🌾なぜ他の粉では混ぜないの?

一般的な強力粉や中力粉は、パンやうどん、お菓子など、いろんな使い道がありますよね。

だから、

  • 「あえてシンプルにして、使う人が自由にアレンジできる」ようにしてある
  • プロや上級者は、自分で酵素や副素材を加えることも多い

でも、エペは「パン作りに特化した粉」なので、最初からブレンドしてあるというわけです!

まとめ🎓

「エペ」を使うと…

  • イーストが元気に発酵できる
  • 生地がやわらかくて、しっかりガスをためられる
  • 焼いたときにきれいにふくらむパンになる!

エペだけがブレンドされている理由

  • パン作りの失敗を減らしたい
  • 小麦粉の限界を超えたい
  • パン初心者にも優しく

だから、
パン作りがうまくいきやすくなる“魔法の粉”みたいな存在なんですね♪

*************

レッスンについて知りたい方はホームページ内の「レッスン案内」を

ご覧ください

対面レッスンヘッダー

*************

フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方

公式LINEから情報をGETできます!

公式LINE登録はこちらから

LINE公式プレゼントイラスト

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!

  • 麹活用レシピ3選
  • 麹パン作りのためのお買い物手帳
  • 生徒さんがマネする神道具10選

ぜひ受け取ってください♪

コメント