
「あんぱん大好きだけど、どんなあんこを選べばいいかわからない。」
そんなお悩みありませんか?
「あんこ」と一言で言ってもたくさん種類があって、あんぱんに合うあんこってどれなんだろうと迷ってしまいますよね。
和菓子屋さん、工場、スーパーなど、色々なあんこを試しても納得のいくあんこが見つかりませんでした。
そして、なんと!
ついに「これだ!」というものと出会えたんです!
生地との相性が抜群に良くて、まるで和菓子のような口溶けの良い最高のあんこ。
今回は、
私がレッスンでも使っている、イチオシのあんこ“極上小倉あん”と、
あんぱん用のあんこを選ぶ時のポイントについてご紹介したいと思います。
‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。
“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。
初心者の方でも一味違ったパン作りが叶う「麹種(こうじだね)」
『簡単に、でも本格的に!』
「ルヴァン」と「麹」を融合させた特別なパンを作りましょう!
身長は低いけど、夢は大きい!元気いっぱいの講師が、ワクワクをお届けします!
LINEで直接お問い合わせはこちらから

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*
どんな「あんこ」があんぱんには合うのか?
あんこと言っても、色々な種類のあんこがありますよね?
こし餡、粒あん、小倉あん…
そして、メーカーもたくさん…
スーパーなんかでも700gくらいで安価で売っているあんこもあります。
一体どれを選べば…。
あんこの棚の前で、何分もたたずんだ経験ありませんか^^;?
そして、いざ買ったあんこが、緩すぎてあんぱんの生地に包めなかったり、いまいち美味しくなかったり。
実は、私もそうでした^^;
理想のあんぱんを求めて

あんぱんはうちの小学生の息子が大好きなパンの一つで、いつも「作って〜」とせがまれます。
ところが、以前作った時、
「え?!?あんこどこ行った!?」
そう、焼いた後パンを割ってみると、中に詰めたはずのあんこがほとんど無くなって、空洞ができていたんです。
あんこが下の方にうっすら残っているだけ(泣)
なぜこうなった?
とその時はわからず、ただ嘆くだけでした。
あんぱんは、あんこがぎっしり入っていて、「あんこを食べてる!」って思えるものが理想だったんです。
スーパー、餡工房、和菓子屋さん…色々なところに買いに行き、試作してという日々が続きました。
パサついたり、あんこがいなくなったり、水分が多すぎて包みづらかったり…。
なかなか理想のあんこと巡り会えず、あんこ難民になっていたある日…、
ついに理想の「あんこ」と出会ったんです!
名前に惹かれて買った、「極上小倉あん」
ダメ元で買ったあんこが、まさかの最高すぎました^^!
ついに見つけた!最高のあんこ!

私の作るあんぱんは、パン・オ・レ生地(牛乳)で作るほんのりミルク風味なパンなのですが、
それに合うあんこがついに見つかったんです!
製菓製パン専門店の富澤商店が出している、「極上小倉あん」
このあんこは、とてもしっとりしていて、上品な甘さで、滑らかで口溶けがいいのが特徴です。
牛乳のほんのり甘い生地と極上小倉あんこは相性抜群!
口の中で、一瞬で溶け合うほどに滑らかなんです♪
この滑らかさ、しっとり感は焼いても変わりません!そこがまた凄いところ!
もちろん、空洞もなし!
しっかりあんこが残っていて、私の大好きな、あんこたっぷりあんぱんが作れるんです^^!
これで、あんこ迷子も卒業ですね^^!
そもそも小倉あんことは?
みなさんは、そもそも「つぶあん・こしあん・小倉餡」の違いって、ご存知ですか?
実は、私もこのあんこと出会うまではあまり違いがわかりませんでした^^;
特に粒あんと小倉あんはどう違うんでしょうか?
- こしあんとは
こしあんは、小豆(あずき)を炊いて粒を裏ごしして皮を取り除き、砂糖を入れて練り上げたものです。 - つぶあんとは
つぶあんとは、小豆の粒を潰さないように炊き上げたあんこのことです。 - 小倉あんとは
小倉あんとは、大納言などの大粒の小豆を蜜煮で炊いて、こしあんに混ぜたものです。滑らかなこしあんに大粒の大納言小豆の食感が残っています。
これをみると、やはり、小倉あんこは滑らかさが他とは違い、とても手の込んだあんこだということがわかりますね^^
あんこを選ぶ時のポイント
あんぱん用としてあんこを選ぶ際に、気をつけて欲しいポイントが2点あります。
- 水分が多すぎないこと
- 和菓子用でないもの
それでは、詳しく説明していきます。
水分が多すぎないこと

あんこの水分量を確認することは、難しいですが、スーパーで700gくらいとかで売っているあんこは、だいたい水分が少し多めです。
あんぱんは、生地の中にあんこを包み込んで、それからオーブンで焼きます。
水分が多いと、オーブンで焼いた時、あんこが生地の中で沸騰するイメージなんです。
そうなると、生地にあんこの水分が吸収されて、空洞ができてしまう原因になります。
あんぱん用のあんこは少し水分が少なめのものを選ぶと良いでしょう。
和菓子用でないもの

和菓子用のあんこは、火を通す想定で作られていません。
どういうことかというと、
和菓子用のあんこは、お餅に包んで食べたり、おはぎにしたりと、そのまま食べますよね。どら焼きなんかもそうです。
だから、「あんこを生地に包んでさらに焼く」という想定では作られていないんです。
和菓子用のあんこをあんぱん用として使うと、水分が飛んでしまって、パサついたり口当たりが悪くなります。
和菓子用のあんこは、そのままで楽しむものなんですね!
買ったあんこは、冷蔵庫?冷凍できる?
あんこの選び方はわかったけど、
「せっかく買うんだからまとめ買いしたい!」
「余ったらどうすればいいの?」
そんなお悩みもあるかと思います。
一般家庭ではあんこを一度にたくさん食べるのは難しいですよね。でも安心してください。
ちゃんと保存方法はあります^^
あんこは冷蔵?冷凍?

「あんこは冷凍できます。」
余ったあんこを、小分けにしてなるべく空気に触れないようラップで包みジップロックなどの袋に入れて冷凍します。
保存期限としては、早めに使用した方がいいですが、長くても1ヶ月以内には使い切るようにしましょう!
もちろん、冷蔵もできますが、密閉容器に入れ、1週間以内には食べてください^^
「あんぱん」は冷凍できるの?
「ちなみに、あんぱんは冷凍できますか?」と聞かれそうですが、
「はい^^!あんぱんも冷凍できます。」
あんぱんを冷凍するときは、一つ一つラップで包み、ジップロックの袋などに入れて冷凍保存します。
食べる時は、自然解凍してそもまま食べるもよし。
1個につき10〜20秒レンジで温めた後、オーブントースターで約180度で1〜2分温め直しても焼きたての美味しさを味わうことができます!
好きなスタイルでお楽しみください♪
冷凍の保存は2週間を目安に食べるようにしてくださいね^^
ちなみに…もう一つの小倉あん
富澤商店で売られている小倉あんには、実は極上小倉あんの他に、ただの「小倉あん」という商品が売られています。
その違いは、滑らかさと甘さ。
「小倉あん」の方は、一般的なあんこよりは、滑らかで甘さ控えめ。十分過ぎるほどのクオリティー。
な・ん・で・す・が!
それに比べて、「極上小倉あん」の方は、さらに滑らかで口溶けがよく、上品な甘さで(甘さ控えめ)遥かに美味しいんです!
次に、あんぱんにして食べ比べてみました。
ここまでいけば、どちらが美味しかったか予測できますよね!?
もちろん「極上」の方です。
ただの「小倉あん」の方は、少しモサッとしてしまったんです。若干水分が飛んでしまったような感じ。そして、パンの生地とも一体感がなかったんですね。
お値段は、差が110円ほど。
この金額差なら、「極上」を選んで満足度を上げた方がいいですよね^^
人気の極上小倉あんぱんを一緒に作ろう!


私の教室では、「体験レッスン」を毎月開催しています。
内容は、「パン・オ・レ(牛乳)生地で作る極上小倉あんぱんとピコパン」です。
この、あんぱんが作りたいからと言って、体験レッスンに来られる生徒さんもたくさんおられます。
みなさん、
「あんぱん嬉しい〜♡」
「大好きなの〜」
「家族が楽しみに待ってる!」
と、とても目を輝かせて作っています^^


どんな感じで出来上がるのか?
生地との相性を確かめてみたい!
そんな方は、ぜひ、この「極上小倉あんぱん」を作りに来てください♪
あんぱんを作る時のポイントや、綺麗に仕上げるコツもお伝えしていますよ^^
*************
レッスンについて知りたい方はホームページ内の「レッスン案内」を
ご覧ください♪

*************
フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方
公式LINEから情報をGETできます!
公式LINE登録はこちらから

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!
- 麹活用レシピ3選
- 麹パン作りのためのお買い物手帳
- 生徒さんがマネする神道具10選
ぜひ受け取ってくださいね♪
コメント