
「くるみパン楽しみにしてた〜♡」
今日のレッスンに来てくださった常連の生徒様の第一声です。
なんと手作りのポタージュスープを持参で来てくださいました!前回はパンプキンスープを持ってきてくれて、それがもう絶品で。今回のポタージュスープも絶対美味しいはず♡
くるみパンとスープの組み合わせを楽しみに、早速パン作りスタートです!
「ふわふわのくるみパンしか食べたことなかった」という方も多いのですが、今回ご紹介するのは外はサクッと中はもっちりの食事パンタイプのくるみパン。
スープやサラダと一緒に楽しめる、甘さ控えめの本格派です。
この記事では、パン教室でのレッスン風景を通して、もちもちくるみパンの魅力と、あの食感を生み出す秘密をお伝えします。
*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

自己紹介
高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。
“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。ホームベーカリーで叶える“無理しない”パン生活で、ふんわり美味しいパンをいつでもそばに。『簡単に、でも本格的に!』をモットーに、生活にワクワクをお届けします!
対面レッスン・オンラインレッスンご希望の方は、ホームページからお問い合わせください^^
メールマガジンを受け取りたい方はこちらからご登録ください。
*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*
今日のレッスンは季節のもちもちくるみパン♡生徒様の喜びの声

今日のレッスンメニューは、季節のパン「くるみパン」。
毎月欠かさず通ってくださっている常連の生徒様は、レッスンが始まる前から「今日のくるみパン、どんな感じなんですか?」とワクワクのご様子でした。
そして驚いたのが、手作りのポタージュスープを持参で来てくださったこと!
「くるみパンに合いそうだと思って作ってきました〜」と。ちなみに前回のレッスンではパンプキンスープを持ってきてくれて、それがめちゃくちゃ美味しかったんです^^
こうやって生徒様がパンとの組み合わせを考えて準備してくださる姿を見ると、本当に嬉しくなります。
スープを楽しみに、さっそくパン作りスタートです!
食事パンとして楽しめる「もちもちくるみパン」の特徴
外はサクッと、中はもっちり食感の秘密
今回のくるみパンは、甘みを抑えた食事パンとして楽しめる配合にしました。
朝食やランチで、スープやサラダと一緒に食べられるパン。そんなイメージで作っています。
特徴は何と言っても外はサクッと、中はもっちりという食感。
外側はハードパンのようなクラスト(皮)で、噛むとサクッと歯切れが良い。でも中はもっちりとした弾力があって、噛むほどに小麦の風味が広がります。
そしてくるみがゴロゴロ入っていて、食感も楽しいんです。
くるみの香ばしさと、カリッとした食感がアクセントになって、食べ飽きない美味しさに仕上がっています。
ふわふわの菓子パンタイプのくるみパンも美味しいですが、食事パンとしてのくるみパンは、また違った魅力があるんですよ^^
超強力粉と中力粉の黄金比率がポイント
もちもち食感の秘密は、粉の配合にあります。
今回使ったのは「超強力粉」と「中力粉」。
超強力粉というのは、タンパク質量が約13%ほどの、食パン用に使われる強力粉です。普通の強力粉よりもタンパク質が多く含まれているので、もちもち感が出やすいんですね。
この超強力粉を多めに配合してあげることで、あのもっちりとした弾力のある食感を実現できます。
さらに、ハードパンのようなクラスト(皮)にしたかったので、水分量も普段より多く配合しました。
水分が多いと生地がベタつきやすくなるので、扱いが少し難しくなります。でもその分、焼き上がりの皮がパリッとして、中はしっとりもっちりに仕上がるんです。
ちなみに、今回のレッスンでも生徒様は「いつもよりベタベタしますね〜」と言いながら、上手に生地をまとめていましたよ!
具体的な配合の比率や分量は、パン教室のレッスンや、メルマガでお伝えしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね^^
生徒様の成長が嬉しい!もちもちくるみパンの成形テクニック

くるみの形を再現する可愛い成形方法
今回のくるみパンは、くるみの形をイメージした成形にしました。
生地にハサミで切り込みを数箇所入れて、ゴツゴツ感を演出するんです。
このハサミでチョキチョキと生地を切る感覚が、すごく楽しいんですよ^^
「わ〜、本当にくるみっぽい形になりますね!」と生徒様も喜んでいました。
ハサミで切り込みを入れると、焼いたときに生地が開いて、まるで本物のくるみのような見た目に仕上がります。見た目も可愛いし、食感にも変化が出るので一石二鳥です♡
ただ、成形って慣れてきた頃に終わっちゃうんですよね^^;
「やっと調子が出てきたのに終わっちゃった〜(笑)」と生徒様も残念そうでしたが、毎月通ってくださっているだけあって、本当に手つきが慣れてきています。
ご本人たちは「え〜そうかな〜」「まだまだですよ」なんて謙遜されていましたが、講師の私から見ても、本当に上達されているのが分かります。
この生徒様の成長を目の当たりにできるのも、講師としての大きな喜びです^^
チョコレート入りアレンジも大人気

今回は、同じ生地を使って2種類のパンを作りました。
1つ目は、くるみの形に成形したシンプルなくるみパン。
2つ目は、チョコレートを包み込んだアレンジバージョンです。
チョコレートは2種類用意しました。
- ヴァローナチョコ カカオ66%:ビターで大人味
- 明治のミルクチョコレート:甘めで子供向け
ヴァローナチョコは、高級レストランのパティシエも愛用する本格的なチョコレート。カカオの風味がしっかりしていて、甘すぎないので大人にぴったりです。
一方、明治のミルクチョコレートは、スーパーで買える身近なチョコレート。甘くて優しい味わいなので、お子様にも喜ばれます。
チョコレートは、お好みのものでOK!
スーパーで売っているチョコレートで十分美味しく作れますので、気軽にチャレンジしてみてくださいね^^
試食タイム♡もちもちくるみパンと手製スープの相性抜群

焼き上がったくるみパンを見て、生徒様は大喜び^^
「わ〜!いい色に焼けましたね!」 「めちゃくちゃいい匂い♡」
早速、試食タイムです!
生徒様が持ってきてくれたポタージュスープと、シンプルなくるみパンで実食スタート。
くるみパンをちぎって口に入れた瞬間、
「モッチモチで美味しい〜!!」
と生徒様の声。
「ふわふわのくるみパンしか食べたことなかったけど、これ美味しいです!!」 「私、こっちのもちもちくるみパンの方が好き♡」
と、とっても気に入ってくださいました。
外側のサクッとした食感と、中のもっちり感。そしてくるみの香ばしさ。全てが絶妙なバランス!
そして生徒様の差し入れのスープも、これまためちゃめちゃ美味しい♡
とろとろで、ほんのり甘くて、くるみパンとの相性がバッチリ。思わず作り方を聞いちゃいました♪
「私も作ってみよう〜」
そんな会話をしながら、あっという間に試食タイム終了です!
心もお腹も満たされて、とっても充実したレッスンとなりました^^

食事パンの新定番!もちもちくるみパンを食卓に
食パンやバゲットだけでなく、食事パンとして「くるみパン」もぜひ仲間入りさせてください^^
もちもちくるみパンは、甘さ控えめなので、どんな料理とも合わせやすいんです。
- 朝食に:目玉焼きやヨーグルトと一緒に
- ランチに:ポタージュスープやサラダと一緒に
- ディナーに:シチューやグラタンの付け合わせに
くるみの香ばしさと、もっちりとした食感が、食卓を豊かにしてくれます。
そして何より、手作りのパンは家族や友人との会話を弾ませてくれるんですよね。
「このパン、もちもちで美味しいね!」 「くるみがたっぷり入ってる〜」
そんな会話が生まれるのも、手作りパンの醍醐味です。
ぜひ、あなたの食卓にも、もちもちくるみパンを取り入れてみてくださいね^^
━━━━━━━━━━━━━━━
📣 パンをもっと楽しむ3つの方法
━━━━━━━━━━━━━━━
1️⃣ Instagram:パン豆知識や教室の日常を配信
👉 [@pankyousitu_frise]
2️⃣ メルマガ:電子書籍1000円分を無料プレゼント
メールマガジンでは、「レッスンのご案内」、「パン作りのコツやポイント」、「講師のつぶやき」などを配信しています。
👉 [メルマガ登録はこちら]
3️⃣ 体験レッスン:パン文化を学びながら本格パン作り
👉 [ホームページはこちら]
📩 お問い合わせはこちらから
パン教室についてのお問い合わせについて↓
🌸 お問い合わせ前にご参考ください(よくあるご質問例)
当教室へのお問い合わせは、下記のような内容が多く寄せられています。
「こんなこと聞いていいのかな?」ということでもお気軽にどうぞ♪
- レッスン内容について
例)初心者でも参加できますか?どんなパンが作れますか? - 日程・予約に関すること
例)体験レッスンはいつ開催していますか?予定が合わない場合、振替はできますか? - 持ち物・服装について
例)エプロンや道具は必要ですか?手ぶらで参加できますか? - お支払い・キャンセルについて
例)支払い方法は?キャンセルしたい場合はどうなりますか? - アクセス・駐車場について
例)車で行けますか?最寄り駅からの行き方を教えてください。 - その他
例)子どもと一緒に参加できますか?米粉パンや酵母パンはありますか?
気になることはなんでもご質問くださいね^^!
最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
また次回のブログでお会いしましょう♪
コメント